トップ
>
提
>
さ
ふりがな文庫
“
提
(
さ
)” の例文
白刃
(
しらは
)
を
提
(
さ
)
げ、
素槍
(
すやり
)
を
構
(
かま
)
へて
行
(
ゆ
)
くのである。こんなのは、やがて
大叱
(
おほしか
)
られに
叱
(
しか
)
られて、
束
(
たば
)
にしてお
取上
(
とりあ
)
げに
成
(
な
)
つたが……
然
(
さ
)
うであらう。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
家人たちが、銘々酔顔を
提
(
さ
)
げて駆け集ったとき、つい先頃奉公に上ったばかりの召使いのおとよという女が、半身に血を浴びながら
仇討三態
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
そこへ相役の一人が供先から帰って
真裸
(
まはだか
)
になって、
手桶
(
ておけ
)
を
提
(
さ
)
げて井戸へ水を汲みに行きかけたが、ふとこの小姓の寝ているのを見て
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
と、手下の向けた
提
(
さ
)
げ
龕燈
(
がんどう
)
で、まじまじと見つめたその時の、奇異な少年のすがたを——小六は今、ありありと眼に思い
泛
(
うか
)
べていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ああ人が来た、二人、三人、四人、手に手に
提灯
(
ちょうちん
)
を
提
(
さ
)
げている。御用提灯だ。御用提灯とはいえ、これは臨時取立ての非常見廻りだ。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
寺で聞けば宜しいに、
己
(
おのれ
)
が殺した女の
墓所
(
はかしょ
)
、事によったら、
咎
(
とが
)
められはしないか、と
脚疵
(
すねきず
)
で、手桶を
提
(
さ
)
げて墓場でまご/\して居る。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お
品
(
しな
)
の
塔婆
(
たふば
)
の
前
(
まへ
)
にそれから
其處
(
そこ
)
ら一
杯
(
ぱい
)
の
卵塔
(
らんたふ
)
の
前
(
まへ
)
に
線香
(
せんかう
)
を
少
(
すこ
)
しづゝ
手向
(
たむ
)
けて、
火
(
ひ
)
を
點
(
つ
)
けてほつかりと
赤
(
あか
)
く
成
(
な
)
つた
提灯
(
ちやうちん
)
を
提
(
さ
)
げて
戻
(
もど
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
梅雨期にはいるちょっと前で、トランクを
提
(
さ
)
げて歩いている尾田は、十分もたたぬ間にはやじっとり肌が汗ばんで来るのを覚えた。
いのちの初夜
(新字新仮名)
/
北条民雄
(著)
魚槍を肩にし、
創口
(
きずぐち
)
より血なお
滴
(
したた
)
れる鱒を
提
(
さ
)
げたる男、霧の中より露われ来る。掘立小屋に酔うて歌うものあり。旧土人なりといえり。
層雲峡より大雪山へ
(新字新仮名)
/
大町桂月
(著)
私は
膝
(
ひざ
)
の破れたズボンをはいて、彫刀などを入れた道具箱をぶら
提
(
さ
)
げ、靴みがきみたいな姿をしてゐたので、さすがに気がひけた。
老残
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
釣られて源十郎が振り向くと、三座の絵看板からでも抜けて来たような美男の若侍が、ちょうど
提
(
さ
)
げ刀をしてはいってくるところ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
紹介状も
携
(
たずさ
)
えずに、取次を通じて、面会を求めるので、座敷へ
招
(
しょう
)
じたら、青年は大勢いる所へ、一羽の
山鳥
(
やまどり
)
を
提
(
さ
)
げて
這入
(
はい
)
って来た。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
鰯を買つた幸堂氏は
葱
(
ねぎ
)
を買ひに主人を近所の八百屋に走らせた。茶気のある篁村氏は一銭がとこ葱を
提
(
さ
)
げて嬉しさうに帰つて来た。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
この辺りにはついぞ見かけぬ三人の若い男女が、赤外線写真のような裾野道をいくつかの荷物を
提
(
さ
)
げながら辿り辿りやって来た。
闖入者
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
浅黄
(
あさぎ
)
の石持で柿色の袖なしに
裁布
(
たっつけ
)
をはいて、腰に七輪のアミを
提
(
さ
)
げて、それを叩いたり三味線を引いたりして、種々な音色を聞かせたが
梵雲庵漫録
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
手桶
(
ておけ
)
薬缶抔
(
やかんなど
)
を
提
(
さ
)
げたる人だち我も我もと押し掛くる
事故
(
ことゆえ
)
我ら如き弱虫は餓鬼道の競争に負けてただ
後
(
しり
)
ごみするのみなれば何時飯を
従軍紀事
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
斯
(
こ
)
の
釣
(
つり
)
の
道具
(
だうぐ
)
を
提
(
さ
)
げて、
友伯父
(
ともをぢ
)
さん
達
(
たち
)
と
一緒
(
いつしよ
)
に
復
(
ま
)
た
胡桃
(
くるみ
)
の
木
(
き
)
の
見
(
み
)
える
谷間
(
たにあひ
)
へ
出掛
(
でか
)
けますと、
何時
(
いつ
)
でも
父
(
とう
)
さんは
魚
(
さかな
)
に
餌
(
え
)
を
取
(
と
)
られてしまふか
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
どんな容子の人だと
訊
(
き
)
くと、
鞄
(
かばん
)
を持ってる若い人だというので、(
取次
(
とりつぎ
)
がその頃
私
(
わたし
)
が始終
提
(
さ
)
げていた
革
(
かわ
)
の
合切袋
(
がっさいぶくろ
)
を鞄と間違えたと見える。)
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
昨日
(
きのう
)
のことよ、どこかの
人
(
ひと
)
が、たいへん
精巧
(
せいこう
)
な
空気銃
(
くうきじゅう
)
を
提
(
さ
)
げて
歩
(
ある
)
いていたのですって。そして、
片手
(
かたて
)
にたくさん
打
(
う
)
ったすずめもぶらさげて。
金歯
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
夫婦はかじかんだ手で荷物を
提
(
さ
)
げながら小屋に這入った。永く火の気は絶えていても、吹きさらしから這入るとさすがに気持ちよく
暖
(
あたたか
)
かった。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
右手に刀を
提
(
さ
)
げておいでになった筈でしたけれども、その刀はお父様の
身体
(
からだ
)
の蔭になって、私の目には這入りませんでした。
押絵の奇蹟
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
脅
(
おびやか
)
された当の巡査自身のように、サアベルを
提
(
さ
)
げ長靴でもはき、ぴんと張った八字
髭
(
ひげ
)
でも撫上げながら、「オイ、コラ」とか何とか言いそうな
虎狩
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
兵さんは、不思議そうに、片手に
提
(
さ
)
げている
魚籃
(
びく
)
を、ランプの
灯
(
あか
)
りの方へ寄せて、一方の手で、ひきかき廻したのだった。
あまり者
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
「かしこまりました。」強い兵曹長はその死骸を
提
(
さ
)
げ、烏の大尉はじぶんの
杜
(
もり
)
の方に飛びはじめ十八隻はしたがひました。
烏の北斗七星
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
肩から小鈴の箱を飴屋さんに掛けて、兩手には、大きい鈴を、新しいのと古いのとを取交ぜて、五つ六つづつ
提
(
さ
)
げました。
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
自分の体が、お民の
提
(
さ
)
げている提灯のあかりを路一ぱいに遮ぎって、前が真っ暗になる。左右の稲田が、ぼうっと明るく、両方の眼尻にうつる。
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
「そう。でも、お茶だけ入れましょうよ。おばさん。お湯がわいているなら
頂戴
(
ちょうだい
)
。」と叫びながら下へ降り、すぐに
瀬戸引
(
せとびき
)
の
薬鑵
(
やかん
)
を
提
(
さ
)
げて来た。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
おおかた
銜
(
くわ
)
えた
楊枝
(
ようじ
)
を
棄
(
す
)
てて、
顔
(
かお
)
を
洗
(
あら
)
ったばかりなのであろう。まだ
右手
(
みぎて
)
に
提
(
さ
)
げた
手拭
(
てぬぐい
)
は、
重
(
おも
)
く
濡
(
ぬ
)
れたままになっていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「例の毛生え薬を貰ってつけた先生です。田代六三郎と申します。田代六さん、一升徳利
提
(
さ
)
げて。何故か徳利、
丈
(
せ
)
が高い」
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
それらの事件をよそに、倉持はある時、どこか旅行でも思い立ったように、何かぎっちり詰まった
鞄
(
かばん
)
を
提
(
さ
)
げて、船で
河
(
かわ
)
を下り、町に入って来た。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
彼は
提
(
さ
)
げていた刀をすとッと腰におとし、そこの座敷廊下に立ちはだかるようにして手を
拍
(
う
)
った。座敷にたまっていた人々の声も静かになった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
しかし、既にその時、手に手に
竹槍
(
たけやり
)
や、蕃刀やを
提
(
さ
)
げた百五十人ばかりの蕃人が、
雪崩
(
なだ
)
れをうって場内に駈けこんできたのに、人々は気がついた。
霧の蕃社
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
白い
股引
(
もゝひき
)
に
藁草履
(
わらざうり
)
を穿いた
田子
(
たご
)
そのまゝの
恰好
(
かつかう
)
して家でこさへた
柏餅
(
かしはもち
)
を
提
(
さ
)
げて。私は柏餅を室のものに分配したが、皆は半分食べて窓から投げた。
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
『
山姥
(
やまうば
)
』の曲が終ると同時に、彼は死ななければならなかった。そうして殺し手が白刄を
提
(
さ
)
げ、彼の背後に立っていた。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その後から年とった女達が
鍬
(
くわ
)
の上に泥を引っかけたのを
提
(
さ
)
げて弾薬補給の役目をつとめるためについて行くのである。
五月の唯物観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
女房は豆腐を入れた
岡持
(
おかもち
)
と
番傘
(
ばんがさ
)
を
提
(
さ
)
げて出て往った。主翁はその
後姿
(
うしろすがた
)
を見送っていたが、
障子
(
しょうじ
)
が閉まると舌うちした。
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
まだ可なり吹き
降
(
ぶ
)
りの中を、お馨さんによく
似
(
に
)
た十四五、十一二の少女が、片手に足駄を
提
(
さ
)
げ、頭から
肩掛
(
しょうる
)
をかぶり、
跣足
(
はだし
)
で小学校に出かけて行く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
壮士坊主が騒いで居るところへシャーゴの
下役
(
したやく
)
を勤めて居る警護の僧が、長さ二間ばかり太さ五、六寸ほどの柳の棒を
提
(
さ
)
げて見廻りに出かけて来る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
渇きを覚えてゐる強い力——殊に異性の雄々しい圧力——これを
提
(
さ
)
げてあなたに迫るものがあつたとしたら、それは必ず大杉氏であつた事を要しない。
書簡 大杉栄宛:(一九一六年五月三一日)
(新字旧仮名)
/
伊藤野枝
(著)
脚絆
(
きゃはん
)
を着け、素足に麻裏
穿
(
ば
)
き、
柳行李
(
やなぎごうり
)
と
袱裹
(
ふくさづつみ
)
を
振分
(
ふりわけ
)
にして、左の肩に懸け、右の手にさんど笠を
提
(
さ
)
げ、早足に出づ。
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
不精髭を生やした背広姿の男が、バスにも乗らず、酒瓶を
提
(
さ
)
げて歩いている。それを異様に思っているに違いない。
幻化
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
片手に
提
(
さ
)
げてる継続問題ぢやありませんか、
其様
(
そんな
)
乾燥無味な
理窟
(
りくつ
)
で、
彼
(
あ
)
の多感多情の藤野を殺すことは出来ませんよ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
かれはしゃものような声で弁士の
似声
(
こわいろ
)
を使ったり、また
箒
(
ほうき
)
を
提
(
さ
)
げて剣劇のまねをするので女中達は喜んで喝采した。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
そしてその混雑の中を行く人は、手に手に買物を
提
(
さ
)
げている。高等化粧料を売る資生堂には人があふれている。それも婦人ばかりではない、男が多かった。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
丁度
(
ちやうど
)
其時
(
そのとき
)
、
庭
(
には
)
に
入
(
はひ
)
つて
來
(
き
)
たのは、
今
(
いま
)
しも
町
(
まち
)
を
漁
(
あさ
)
つて
來
(
き
)
た
猶太人
(
ジウ
)
のモイセイカ、
帽
(
ばう
)
も
被
(
かぶ
)
らず、
跣足
(
はだし
)
に
淺
(
あさ
)
い
上靴
(
うはぐつ
)
を
突掛
(
つツか
)
けたまゝ、
手
(
て
)
には
施
(
ほどこし
)
の
小
(
ちひ
)
さい
袋
(
ふくろ
)
を
提
(
さ
)
げて。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
役所の帰りに
鮭
(
しゃけ
)
を
二切
(
ふたきれ
)
竹の皮に包んで
提
(
さ
)
げて来る気になる、それが普通だと、まあ、思って自ら慰めている。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
そういうことに役に立てば
甚
(
はなは
)
だ満足ですといって、早速書生さんに
苞
(
つと
)
を拵えさせ、一匹ずつ入れて、両方に
縄
(
なわ
)
を附けて、
提
(
さ
)
げて持てるようにしてくれました。
幕末維新懐古談:57 矮鶏のモデルを探したはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
「ここのお婆さんはお留守でしょうか」と、
昨日
(
きのう
)
も出口の店屋で訊いているので無駄だと知りつつも、そう言って
訊
(
たず
)
ねると、おかみは、バケツを
提
(
さ
)
げたまま
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
旅館
(
オテル
)
までは遠くないから歩かうと、案内役である元気の
好
(
い
)
い和田垣博士が鞄を
提
(
さ
)
げて先に
停車場
(
ギヤアル
)
を出られる。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
母は細帶を締めて、枕元の行燈を
提
(
さ
)
げて出て行つた。表の掛金を外す音がした。醫師の島田は二三言何か云つてゐたが、やがて太い
咳拂
(
せきばら
)
ひをして歸つて行つた。
避病院
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
提
常用漢字
小5
部首:⼿
12画
“提”を含む語句
提灯
提燈
菩提樹
菩提
小提灯
高張提灯
大提灯
弓張提灯
引提
紅提灯
提琴
鬼灯提灯
手提
手提鞄
岐阜提灯
酸漿提灯
菩提所
提携
前提
箱提灯
...