トップ
>
先
>
さ
ふりがな文庫
“
先
(
さ
)” の例文
「お前がやはり、
先
(
さ
)
き
手出
(
てだし
)
をするから、それで喧嘩になるんだ。
何
(
な
)
にもせんで、黙っているものを打ったり突いたりするものはない。」
蝋人形
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ソレは乗らぬことにして、その少し
先
(
さ
)
きに下駄屋が見えるから、下駄屋へ
寄
(
よっ
)
て下駄一足に傘一本
買
(
かっ
)
て両方で二
朱
(
しゅ
)
余り、三朱出ない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
その溜息はホントウの意味で「一足お
先
(
さ
)
きに」失敬した自分の足の行方を、眼の前に見届けた安心そのもののあらわれに
外
(
ほか
)
ならなかった。
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
是から
先
(
さ
)
き悪い事はなさらないように
何卒
(
どうぞ
)
気をお附けなさい、年を
老
(
と
)
ると
屹度
(
きっと
)
報
(
むく
)
って参ります、
輪回応報
(
りんねおうほう
)
という事はないではありませんよ
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
尤
(
もっと
)
もこの店は器物食器を主に売っていました。それから大倉組の処からもう少し
先
(
さ
)
き、つまり尾張町寄りの処にもありました。
銀座は昔からハイカラな所
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
▼ もっと見る
だのに、
人間
(
にんげん
)
の
死体
(
したい
)
のことではなくて、
死
(
し
)
んだ
金魚
(
きんぎょ
)
のことを
先
(
さ
)
きにいつたから、いかにもそれは
滑稽
(
こっけい
)
な
感
(
かん
)
じがしたのであつた。
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
そしてやっぱり一人息子にぞっこんな主人逸作への良き見舞品となる息子の手紙は、いつも彼女は自分が
先
(
さ
)
きに破るのだった。
かの女の朝
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
噂
(
うは
)
さが
先
(
さ
)
きか、
或
(
あるひ
)
は
事實
(
じじつ
)
が
先
(
さ
)
きか——それはとにかく
魔
(
ま
)
がさしたのだと
彼女
(
かのぢよ
)
はあとで
恥
(
は
)
ぢつゝ
語
(
かた
)
つた——
間
(
ま
)
もなく
彼女
(
かのぢよ
)
が
二人
(
ふたり
)
の
子供
(
こども
)
と
共
(
とも
)
に
悔
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
そこでまた二人は、どちらが
先
(
さ
)
きに食堂へ入るかということで、暫らく言い争っていたが、とうとうチチコフが
横向
(
よこむき
)
になって入って行った。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
その時にはまだ私も気が附いていたのだが、さて将監橋を渡り切る頃には、
如何
(
どう
)
したものか、それから
先
(
さ
)
きは、
未
(
いま
)
だに考えてみても解らない。
死神
(新字新仮名)
/
岡崎雪声
(著)
すると
幼女
(
えうぢよ
)
が、
叔父
(
をぢ
)
さんと一
處
(
しよ
)
でなければ
歸
(
かへ
)
らぬといふ。さらば、
叔母達
(
をばたち
)
は
先
(
さ
)
きへ
歸
(
かへ
)
るが、それでも
好
(
い
)
いかと
言
(
い
)
ふに、それにても
好
(
よ
)
しといふ。
探検実記 地中の秘密:07 末吉の貝塚
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
手桶からは湯気が立っている。
先
(
さ
)
っきの若い男が「や、
閼伽桶
(
あかおけ
)
」と叫んだ。
所謂
(
いわゆる
)
閼伽桶の中には、番茶が麻の
嚢
(
ふくろ
)
に入れて
漬
(
つ
)
けてあったのである。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それで
直
(
す
)
ぐ
準備
(
じゆんび
)
をして、
下男
(
げなん
)
に
藥箱
(
くすりばこ
)
を
擔
(
かつ
)
がせ、
多田院
(
ただのゐん
)
からの
迎
(
むか
)
への
者
(
しや
)
を
先
(
さ
)
きに
立
(
た
)
てて、
玄竹
(
げんちく
)
はぶら/\と
北野
(
きたの
)
から
能勢街道
(
のせかいだう
)
を
池田
(
いけだ
)
の
方
(
はう
)
へ
歩
(
ある
)
いた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
先
(
さ
)
っきから婆さんは室内の絵画器具について一々説明を与える。五十年間案内者を専門に修業したものでもあるまいが非常に熟練したものである。
カーライル博物館
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
どつち
道
(
みち
)
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
だから
持病
(
ぢびやう
)
といふのを
先
(
さ
)
きに
聞
(
き
)
きたいといふ、およしなさいまし、お
聞
(
き
)
きになつても
詰
(
つま
)
らぬ
事
(
こと
)
でござんすとてお
力
(
りき
)
は
更
(
さら
)
に
取
(
とり
)
あはず。
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
と、これより
先
(
さ
)
き、中流に中岩というのがあった。振り返ると、いつになく左後ろ
斜
(
ななめ
)
に岩は岩と白い
飛沫
(
しぶき
)
をあげている。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
「ゴルフだといって家を出ては、僕は一足
先
(
さ
)
きにいつもあのホテルに行った」その声は、もう憤りをかくさなかった。
あるドライブ
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
これより
先
(
さ
)
き明の万暦三十年(慶長七年即一六〇二年)の冊使夏子陽の『使録』(刻本)には、琉語が載ってあった。
南嶋を思いて:――伊波文学士の『古琉球』に及ぶ――
(新字新仮名)
/
新村出
(著)
『これから
先
(
さ
)
きは
娘
(
むすめ
)
は
何
(
ど
)
ういう
風
(
ふう
)
になるのでございますか。まだ
他
(
ほか
)
にもいろいろ
修行
(
しゅぎょう
)
があるのでございましょうか?』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
これより
先
(
さ
)
き
小厠
(
こづかい
)
を一
人
(
にん
)
使用するの必要は無論感ずる所なりしといえども、
強
(
しい
)
てこれを
伴
(
ともな
)
わんとすれば、非常に高き賃金を要し、また
偶
(
たまた
)
ま自ら進んで
寒中滞岳記:(十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)
(新字新仮名)
/
野中至
(著)
『
否
(
いゝ
)
え、
否
(
いゝ
)
え!
冐險談
(
ばうけんだん
)
が
先
(
さ
)
き』
云
(
い
)
つてグリフォンは
焦心
(
じれ
)
ッたさうに、『
説明
(
せつめい
)
なンて、
時間
(
じかん
)
ばかり
要
(
かゝ
)
つて
仕方
(
しかた
)
がない』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
小門、外より押されて数名の黒影は庭内に
顕
(
あら
)
はれぬ、
先
(
さ
)
きなるは母のお加女なり、中に
擁
(
よう
)
されたるは姉の梅子なり、他は大洞よりの
附
(
つ
)
け
人
(
びと
)
にやあらん
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
「わたしゃこんな風じゃとてもやりきれませんよ。これから
先
(
さ
)
きのことを考えて、何か他の事でも始めたら……」
端午節
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
余
(
よ
)
明治
(
めいぢ
)
三十五
年
(
ねん
)
春
(
はる
)
四
月
(
ぐわつ
)
、
徳島
(
とくしま
)
を
去
(
さ
)
り、
北海道
(
ほくかいだう
)
に
移住
(
いぢゆう
)
す。
是
(
これ
)
より
先
(
さ
)
き、
四男
(
しなん
)
又一
(
またいち
)
をして、
十勝國
(
とかちのくに
)
中川郡
(
なかがはごほり
)
釧路國
(
くしろのくに
)
足寄郡
(
あしよろごほり
)
に
流
(
なが
)
るゝ
斗滿川
(
とまむがは
)
の
畔
(
ほとり
)
に
牧塲
(
ぼくぢやう
)
を
經營
(
けいえい
)
せしむ。
命の鍛錬
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
峠の頂から
先
(
さ
)
きに眺めた黒木の繁った山が正面に直って、いかめしい連嶂を押し立てている。中央の一段高い臼のような形をした峰が唐松尾であろうと思う。
奥秩父の山旅日記
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
その晩私が近所の友達の家に遊びに行っていると、イエが迎えに来た。私はイエを
先
(
さ
)
きへ帰したが、ふと思い出して後を追った。家の裏口のところで追いつき
前途なお
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
山仲間から、アメリカで好きな山は何か、と聞かれると、一番
先
(
さ
)
きに頭に浮ぶのは、シャスタ山である。
火と氷のシャスタ山
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
一人は黒川博士のお嬢さん
鞠子
(
まりこ
)
さん、もう一人は
先
(
さ
)
っきから話題に上っていたミディアムの龍ちゃんだ。
悪霊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その桟橋の両側には三
艘
(
そう
)
ばかりの船が着いている。
先
(
さ
)
きに途中で追い抜いた
木浦
(
もっぽ
)
丸も
後
(
おく
)
れてはいって来る。船全体が明るくともって、水晶
珠
(
だま
)
のようなのが一艘おる。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
だが、
私
(
わたし
)
だってまだそんな
先
(
さ
)
きの
方
(
ほう
)
までは
行
(
い
)
った
事
(
こと
)
がないがね。では、もうみんな
揃
(
そろ
)
ったろうね。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
白亜船は、
先
(
さ
)
っきのままに浮んでいた。シーンと静まりかえって、人声一つしてはいなかった。
地図にない島
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
吾れから
捨
(
す
)
てぬ
先
(
さ
)
きに、向うからさっさと片づけてもらうのは、
魯智深
(
ろちしん
)
の
髯
(
ひげ
)
ではないが、
些
(
ちと
)
惜しい気もちがせぬでもなかった。兎に角彼は最早
浪人
(
ろうにん
)
では無い。無宿者でも無い。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
是より
先
(
さ
)
き久しく
旱
(
ひでり
)
せしが、役の罷むに及んで
甘雨
(
かんう
)
大
(
おおい
)
に至りしかば、済寧の民歌って曰く。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
才次は宗旨などどうでもいゝので、妹が友達の耶蘇信者が女學校で死んだ時の儀式の樣子を話すのを難癖をつけずに聞いてゐたが、やがて、
先
(
さ
)
つき云はうとしたことに話を戻して
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
先
(
さ
)
つきの
貸金
(
かしきん
)
の
催促
(
さいそく
)
といひ、『
御返事
(
ごへんじ
)
を
待
(
ま
)
つて
居
(
を
)
ります』と
云
(
い
)
ひ、
皆
(
み
)
な
面白
(
おもしろ
)
い
話
(
はなし
)
だね。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
其方に
先
(
さ
)
きに出発せられて、余が東京を出発したのは七月二十六日であった、勿論東京からは同行者もないので、青森に着いて、一、二の人を訪問して、二十八日に同所を出発して
利尻山とその植物
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
が、黒い小さい生きものは、そのはずみに二三寸ばかり
先
(
さ
)
きへ走ったあとへ、輪がひと廻りし、私の俥が通ったのである。鼠はうまく生きのがれ、何となく私はやすらかな心地がした。
童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
ところが暫らく
立
(
たっ
)
てから、同じ人から、貴国からの返事が遅いものだから、
先
(
さ
)
きに出資を申出た富豪がモウ出資を見合せるといい出した、右の次第だから御返事には及ばぬといって来た。
人格を認知せざる国民
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
母が病気で死のうとしていた時、雀は知らせを聞いて一番
先
(
さ
)
きにかけつけた。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
で、
先
(
さ
)
っ
刻
(
き
)
申上げた通り、当時は支倉を少しも疑わず、寧ろ親切を喜んでいたのですが、後に外から聞き込んだ事の為に、私の場合もてっきり、支倉が自分の家に火をつけ、そっと密告状を
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
婦人
(
ふじん
)
も、
婦人
(
ふじん
)
たるより
先
(
さ
)
きに、
人間
(
にんげん
)
なのだから、
書物
(
しよもつ
)
の
選擇
(
せんたく
)
などに
拘泥
(
こうでい
)
せず、
何
(
ど
)
んな
書物
(
しよもつ
)
でも、よく
讀
(
よ
)
んでみるがよい。
又
(
また
)
、
實際
(
じつさい
)
、
現代
(
げんだい
)
では、どんな
書物
(
しよもつ
)
でも、
讀
(
よ
)
みつゝあるのだらうと
思
(
おも
)
ふ。
読書の態度
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼は
先
(
さ
)
きに親切なる一獄卒から、すべて鴆毒の働き方は、先ず足の爪先より次第に身体の上部へ向って進むものであるということを聞いておったので、自分で自分の身体に度々触れて見ては
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
僕が
先
(
さ
)
つき心を怡ましむるに足る情人と云つたのは此女だ。名はジユリエツトと云つて、フランス産である。同胞の女がアメリカ人の
妻
(
さい
)
になつてゐる。僕は去年ボスポルスに旅行した時出逢つたのだ。
不可説
(新字旧仮名)
/
アンリ・ド・レニエ
(著)
秋の
或
(
ある
)
月の夜であったが、私は書生一人
伴
(
つ
)
れて、共同墓地の
傍
(
わき
)
に居る
知己
(
ちき
)
の家を訪ねた、書生はすぐ私より
先
(
さ
)
きに帰してしまったが、私が
後
(
あと
)
からその家を辞したのは、かれこれ十一時近い頃であった
怪物屋敷
(新字新仮名)
/
柳川春葉
(著)
足の
先
(
さ
)
きは生のまま四時間
湯煮
(
ゆで
)
て骨と肉とを別にしてその肉を
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
あれ、
巨象
(
マンモス
)
のやうな大機関車を
先
(
さ
)
きにして
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
あれ、
巨象
(
マンモス
)
の様な大機関車を
先
(
さ
)
きにして
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
星より
先
(
さ
)
きに散る花の
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
まさか自分ばかり
先
(
さ
)
きへ
行
(
ゆ
)
くことはあるまい、と心配しぬいておりまするが、時計はさっさと廻って
最
(
も
)
う十一時に近くなる。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
例えば彼の在留中、
小野
(
おの
)
も立腹したと見え、私に
向
(
むかっ
)
て、
最早
(
もは
)
や御用も済みたればお前は今から
先
(
さ
)
きに帰国するが
宜
(
よろ
)
しいと
云
(
い
)
うと、私が不服だ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
先
常用漢字
小1
部首:⼉
6画
“先”を含む語句
先生
先方
先刻
先達
先日
最先
先頭
先駆
水先案内
真先
先祖
先立
先々
一先
爪先
先登
行先
先月
先驅
切先
...