命の鍛錬いのちのたんれん
第一 余明治三十五年春四月、徳島を去り、北海道に移住す。是より先き、四男又一をして、十勝國中川郡釧路國足寄郡に流るゝ斗滿川の畔に牧塲を經營せしむ。明治三十七年戰爭起るや、又一召集せられ、故に余は代りて此地に來り留守を監督する事となれり。我牧 …
作品に特徴的な語句
うまれ ちよ ゆるかせ 表面へうめん こう うべ あぢはひ うへ かい 一日いちじつ しよ かは げん もよふ 清爽せいさう 各自かくじ 冷水れいすゐ 移住いぢゆう おもひ さい あひだ 中止ちゆうし たつ わが 手斧てをの げつ 朝夕てうせき かく いへ きた おこな 河水かすゐ はふ あぢ 習慣しふくわん 甲斐かひ 往時わうじ こゝろ 希望きばう 患難くわんなん かなしみ なやま なほ 曉天げうてん 寒中かんちゆう 某夜ばうや がい さだ これ うしな 氷結へうけつ 注意ちゆうい 培養ばいやう わざはひ あぢは わが 召集せうしふ やまひ いたみ ねむり くるし えう なに ともな 健康けんかう まづ おこ じよく まつた みづか つひ 事業じげふ 一層いつそう 凍傷とうしやう 風邪ふうじや 重大ぢうだい 職責しよくせき ぐわつ 言語げんご まう えい あらかじ かなら かへり いへど 朝夕あさゆふ 服裝ふくさう かさ 遂行すゐかう 憂愁いうしう はら かなし 遺憾ゐかん