“滑稽”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こっけい82.0%
こつけい8.1%
おどけ4.8%
おど1.6%
をかし0.8%
ちょか0.5%
をかしな0.5%
おかし0.3%
おちょけ0.3%
しやれ0.3%
とぼけ0.3%
バロク0.3%
ユーモア0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
猫の幽霊という言葉がひどく滑稽に思われたのである。だが丁度、その時皆の坐っている椅子の前へ、いつもの黒猫が現われて来た。
ウォーソン夫人の黒猫 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
紋服を着た西洋人は滑稽に見えるものである。或は滑稽に見える余り、西洋人自身の男振などは滅多に問題にならないものである。
続野人生計事 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「いや、まじめだよ。この擂粉木と杓子の恩を忘れてどうする。おかめひょっとこのように滑稽もの扱いにするのは不届き千万さ。」
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「あ、じゃでの、」などと役人口調で、眼鏡の下に、一杯のを寄せて、髯の上をで下げ撫で下げ、滑稽けた話をして喜ばせる。その小父さんが
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
うさ、だけどきくなりつてる』とつて福鼠は、『そんな滑稽ぢやない』忌々しさうにり、法廷えてきました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
「おまはん、今日はただの晩やあらへんさかい、あんまり滑稽なこと言いなはんなや」
わが町 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
うなると滑稽もので、さらでだに私は編輯局で一番年が若いのに、人一倍大事がられて居たのを、同僚に對して氣耻かしい位、社長や理事の態度が變つて來る。
菊池君 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
金石、宮の腰の浜へ上って、北海の烏賊が、開帳まいりに、ここへ出て来たという、滑稽な昔話がある——
瓜の涙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
滑稽話の積りであった叔母はあっ気にとられ、そんな順平が血のつながるだけにいっそいじらしく、また不気味でもあったので、何してんねんや、えらいかしこまって。
放浪 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
それが、怎して村一番の乱暴者かといふに、根が軽口の滑稽に快く飲む方だつたけれど、誰かしら酔ひに乗じて小生意気な事でも言出すと、座がけるのを怒るのか
刑余の叔父 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
であるから、独りの時には、矢張元の無邪気な人懐こい犬で、滑稽をして他愛のない事ばかりして遊んでいる。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
自分の作風は、太い線をもつて滑稽の段階に鮮明でありたいものだ! と夜空へ向つて眼を据えた。
病状 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
山の手のエハガキ店頭の滑稽は大体犬と猫とが独占している——。
ロンドン一九二九年 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)