猫の幽霊という言葉がひどく滑稽に思われたのである。だが丁度、その時皆の坐っている椅子の前へ、いつもの黒猫が現われて来た。
王さまの資格がないんだ。山羊の王さまなんて、僕には滑稽で仕方が無い。でも、叔父さんは、油断がならん。見抜いていやがった。
“滑稽”の解説
滑稽(こっけい)という語は、古代中国においては『史記』滑稽列伝などで、淳于髠に代表される「弁舌に優れた人物」「弁舌に優れたさま」を指した。転じて、日本語では「笑い」「ユーモア」の同義語となり「滑稽本」などを生んだ。
古代の『楚辞』、揚雄の『法言』や、『史記』に立伝される人物の滑稽は、全て弁舌鮮やかなさまを表しており、笑いの要素は含まれていない。但し、滑稽として取り上げられた人物の中には、優孟(ゆうもう)や優旃(ゆうせん)のような俳優が含まれていた。その、おどけた、ウィットに富んだ言動が、笑いやユーモアと通じるため、後世、笑いやユーモアに富んださまを、滑稽と表現するように転じたものと考えられている。
(出典:Wikipedia)
古代の『楚辞』、揚雄の『法言』や、『史記』に立伝される人物の滑稽は、全て弁舌鮮やかなさまを表しており、笑いの要素は含まれていない。但し、滑稽として取り上げられた人物の中には、優孟(ゆうもう)や優旃(ゆうせん)のような俳優が含まれていた。その、おどけた、ウィットに富んだ言動が、笑いやユーモアと通じるため、後世、笑いやユーモアに富んださまを、滑稽と表現するように転じたものと考えられている。
(出典:Wikipedia)