トップ
>
插
>
さ
ふりがな文庫
“
插
(
さ
)” の例文
新字:
挿
書院前
(
しょいんまえ
)
の
野梅
(
やばい
)
に三輪の花を見つけた。年内に梅花を見るは
珍
(
めず
)
らしい。
霜
(
しも
)
に葉を
紫
(
むらさき
)
に
染
(
そ
)
めなされた
黄寒菊
(
きかんぎく
)
と共に、折って小さな
銅瓶
(
どうへい
)
に
插
(
さ
)
す。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ガラス瓶に
插
(
さ
)
した睡蓮の花はその
繊
(
ほそ
)
い、長い茎の上に首を傾けて上品に薫っている。その直後にデカルトの石膏像が立ってる。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
當日
(
たうじつ
)
、
席
(
せき
)
でも
聞合
(
きゝあは
)
せたが、
居合
(
ゐあ
)
はせた
婦人連
(
ふじんれん
)
が
亦
(
また
)
誰
(
たれ
)
も
知
(
し
)
らぬ。
其
(
そ
)
の
癖
(
くせ
)
、
佳薫
(
いゝかをり
)
のする
花
(
はな
)
だと
云
(
い
)
つて、
小
(
ちひ
)
さな
枝
(
えだ
)
ながら
硝子杯
(
コツプ
)
に
插
(
さ
)
して
居
(
ゐ
)
たのがあつた。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
東京から西の方、東海道の諸国では節分の前の晩に、ヤイカガシまたはヤツカガシというものをこしらえて戸口に
插
(
さ
)
す。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
したがって、花瓶に
插
(
さ
)
して煖炉の飾り石の上に置いておくと、翌年の夏まで優しい姿を保っているからである。これが田舎の女に与えられた冬の花である。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
▼ もっと見る
煽風器
(
せんぷうき
)
はもう片寄せられて、床の
籠
(
かご
)
花生けに秋草が
插
(
さ
)
されてあったが、庸三は心も体も疲れていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
書齋
(
しよさい
)
の
柱
(
はしら
)
には
例
(
れい
)
の
如
(
ごと
)
く
錦
(
にしき
)
の
袋
(
ふくろ
)
に
入
(
い
)
れた
蒙古刀
(
もうこたう
)
が
振
(
ぶ
)
ら
下
(
さ
)
がつてゐた。
花活
(
はないけ
)
には
何處
(
どこ
)
で
咲
(
さ
)
いたか、もう
黄色
(
きいろ
)
い
菜
(
な
)
の
花
(
はな
)
が
插
(
さ
)
してあつた。
宗助
(
そうすけ
)
は
床柱
(
とこばしら
)
の
中途
(
ちゆうと
)
を
華
(
はな
)
やかに
彩
(
いろ
)
どる
袋
(
ふくろ
)
に
眼
(
め
)
を
着
(
つ
)
けて
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
あまり待ち遠だつたので左の耳のあたりにつかねた髮に
插
(
さ
)
していた清らかな櫛の太い齒を一本
闕
(
か
)
いて一
本
(
ぽん
)
火
(
び
)
を
燭
(
とぼ
)
して入つて御覽になると
蛆
(
うじ
)
が
湧
(
わ
)
いてごろごろと鳴つており、頭には大きな雷が居
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
插
(
さ
)
せしのみ
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
……こゝの
此
(
こ
)
の
書棚
(
しよだな
)
の
上
(
うへ
)
には、
花
(
はな
)
は
丁
(
ちやう
)
ど
插
(
さ
)
してなかつた、——
手附
(
てつき
)
の
大形
(
おほがた
)
の
花籠
(
はなかご
)
と
並
(
なら
)
べて、
白木
(
しらき
)
の
桐
(
きり
)
の、
軸
(
ぢく
)
ものの
箱
(
はこ
)
が
三
(
み
)
ツばかり。
其
(
そ
)
の
眞中
(
まんなか
)
の
蓋
(
ふた
)
の
上
(
うへ
)
に……
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
萱にはいくつかの種類があるが、まず東京でいう
薄尾花
(
すすきおばな
)
のことで、郊外のわたしの家の狭い庭でも、お
月見
(
つきみ
)
に
插
(
さ
)
すくらいなら、
栽
(
う
)
えなくとも自然に生える。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
墓が近いので、彼女の家の者はよく墓参に来た。墓守の家の女児も時々園の花を折って往って墓に
插
(
さ
)
した。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
岡山で私の趣味に照らして最も美しいと思う
花簪
(
はなかんざし
)
を妹に
土産
(
みやげ
)
に買って帰ってやったら、あの質素な女学校ではこんな
派手
(
はで
)
なものは
插
(
さ
)
されませぬと言っていたがそれでも嬉しそうな顔はした。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
炉の四隅に串に
生豆腐
(
なまどうふ
)
を
插
(
さ
)
し立て、それへ水を掛けて火防のまじないとする風習は、まだ広く行われている。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
行きすりに不図目にとまった
馬子
(
まご
)
の
風流
(
ふうりゅう
)
、
俵
(
たわら
)
に白い梅の枝が
插
(
さ
)
してある。白い蝶が一つ、黒に
青紋
(
あおもん
)
のある蝶が一つ、花にもつれて何処までもひら/\飛んで
跟
(
つ
)
いて行く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
と
云
(
い
)
つて、おねだんのものの
何
(
な
)
にも
插
(
さ
)
さない、うしろ
向
(
むき
)
の
圓髷
(
まるまげ
)
を
見
(
み
)
た。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
八日の日に戸口に
插
(
さ
)
す季節の花を物忌の
徴
(
しるし
)
と見るまでは異議がなく、折口君が天道花の天道という二字に重きをおかれた点だけは、いかなものかということに帰着するのである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ふと
明
(
あ
)
いた
窓
(
まど
)
へ
横向
(
よこむ
)
きに
成
(
な
)
つて、ほつれ
毛
(
げ
)
を
白々
(
しろ/″\
)
とした
指
(
ゆび
)
で
掻
(
か
)
くと、あの
花
(
はな
)
の
香
(
か
)
が
強
(
つよ
)
く
薫
(
かを
)
つた、と
思
(
おも
)
ふと
緑
(
みどり
)
の
黒髮
(
くろかみ
)
に、
同
(
おな
)
じ
白
(
しろ
)
い
花
(
はな
)
の
小枝
(
こえだ
)
を
活
(
い
)
きたる
蕚
(
うてな
)
、
湧立
(
わきた
)
つ
蕊
(
しべ
)
を
搖
(
ゆる
)
がして、
鬢
(
びんづら
)
に
插
(
さ
)
して
居
(
ゐ
)
たのである。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
插
部首:⼿
12画
“插”を含む語句
插話
插入
插楽劇
半插
插絵
插橋川
頭插
插頭花
插萱
插花
插繪
插秧
插画
一插話
插入紙
後插
左插
前插
串插