)” の例文
新字:
書院前しょいんまえ野梅やばいに三輪の花を見つけた。年内に梅花を見るはめずらしい。しもに葉をむらさきめなされた黄寒菊きかんぎくと共に、折って小さな銅瓶どうへいす。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
ガラス瓶にした睡蓮の花はそのほそい、長い茎の上に首を傾けて上品に薫っている。その直後にデカルトの石膏像が立ってる。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
當日たうじつせきでも聞合きゝあはせたが、居合ゐあはせた婦人連ふじんれんまたたれらぬ。くせ佳薫いゝかをりのするはなだとつて、ちひさなえだながら硝子杯コツプしてたのがあつた。
人魚の祠 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
東京から西の方、東海道の諸国では節分の前の晩に、ヤイカガシまたはヤツカガシというものをこしらえて戸口にす。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
したがって、花瓶にして煖炉の飾り石の上に置いておくと、翌年の夏まで優しい姿を保っているからである。これが田舎の女に与えられた冬の花である。
煽風器せんぷうきはもう片寄せられて、床のかご花生けに秋草がされてあったが、庸三は心も体も疲れていた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
書齋しよさいはしらにはれいごとにしきふくろれた蒙古刀もうこたうがつてゐた。花活はないけには何處どこいたか、もう黄色きいろはなしてあつた。宗助そうすけ床柱とこばしら中途ちゆうとはなやかにいろどるふくろけて
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
あまり待ち遠だつたので左の耳のあたりにつかねた髮にしていた清らかな櫛の太い齒を一本いて一ぽんとぼして入つて御覽になるとうじいてごろごろと鳴つており、頭には大きな雷が居
せしのみ
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
……こゝの書棚しよだなうへには、はなちやうしてなかつた、——手附てつき大形おほがた花籠はなかごならべて、白木しらききりの、ぢくもののはこツばかり。眞中まんなかふたうへに……
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
萱にはいくつかの種類があるが、まず東京でいう薄尾花すすきおばなのことで、郊外のわたしの家の狭い庭でも、お月見つきみすくらいなら、えなくとも自然に生える。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
墓が近いので、彼女の家の者はよく墓参に来た。墓守の家の女児も時々園の花を折って往って墓にした。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
岡山で私の趣味に照らして最も美しいと思う花簪はなかんざしを妹に土産みやげに買って帰ってやったら、あの質素な女学校ではこんな派手はでなものはされませぬと言っていたがそれでも嬉しそうな顔はした。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
炉の四隅に串に生豆腐なまどうふし立て、それへ水を掛けて火防のまじないとする風習は、まだ広く行われている。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
行きすりに不図目にとまった馬子まご風流ふうりゅうたわらに白い梅の枝がしてある。白い蝶が一つ、黒に青紋あおもんのある蝶が一つ、花にもつれて何処までもひら/\飛んでいて行く。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
つて、おねだんのもののにもさない、うしろむき圓髷まるまげた。
鳥影 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
八日の日に戸口にす季節の花を物忌のしるしと見るまでは異議がなく、折口君が天道花の天道という二字に重きをおかれた点だけは、いかなものかということに帰着するのである。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ふといたまど横向よこむきにつて、ほつれ白々しろ/″\としたゆびくと、あのはなつよかをつた、とおもふとみどり黒髮くろかみに、おなしろはな小枝こえだきたるうてな湧立わきたしべゆるがして、びんづらしてたのである。
人魚の祠 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)