トップ
>
一人女
ふりがな文庫
“一人女”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひとりむすめ
80.0%
ひとりをんな
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひとりむすめ
(逆引き)
快く
頷
(
うなず
)
いて、北陸地方を
行脚
(
あんぎゃ
)
の節はいつでも
杖
(
つえ
)
を休める
香取屋
(
かとりや
)
というのがある、
旧
(
もと
)
は一
軒
(
けん
)
の
旅店
(
りょてん
)
であったが、
一人女
(
ひとりむすめ
)
の評判なのがなくなってからは看板を
外
(
はず
)
した
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
わたくしはお石さんに
暇乞
(
いとまごひ
)
をして、小間物屋の帳場を辭した。小間物屋は牛込
肴町
(
さかなまち
)
で當主を淺井平八郎さんと云ふ。初め石は師岡久次郎に嫁して
一人女
(
ひとりむすめ
)
京を生んだ。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
一人女(ひとりむすめ)の例文をもっと
(4作品)
見る
ひとりをんな
(逆引き)
「
一人女
(
ひとりをんな
)
」「
一人坊主
(
ひとりばうず
)
」は、
暴風
(
あれ
)
か、
火災
(
くわさい
)
か、
難破
(
なんぱ
)
か、いづれにもせよ
危險
(
きけん
)
ありて、
船
(
ふね
)
を
襲
(
おそ
)
ふの
兆
(
てう
)
なりと
言傳
(
いひつた
)
へて、
船頭
(
せんどう
)
は
太
(
いた
)
く
之
(
これ
)
を
忌
(
い
)
めり。
其日
(
そのひ
)
の
加能丸
(
かのうまる
)
は
偶然
(
ぐうぜん
)
一
人
(
にん
)
の
旅僧
(
たびそう
)
を
乘
(
の
)
せたり。
旅僧
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一人女(ひとりをんな)の例文をもっと
(1作品)
見る
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
“一人”で始まる語句
一人
一人前
一人子
一人娘
一人息子
一人一人
一人々々
一人旅
一人言
一人法師
検索の候補
女一人
一人息女
一人
女人
一人前
女主人
女主人公
一人子
誰一人
一人娘
“一人女”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
泉鏡太郎
泉鏡花
森鴎外