“濛々”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
もうもう91.9%
もう/\6.9%
そう/\0.4%
まう/\0.4%
もやもや0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
濛々とこめる戦雲と朝霧に明けて、夜もすがら戦い通した籠城の兵に、ふたたび飢餓と、炎暑と、重い疲労が思い出された朝の一瞬
剣の四君子:02 柳生石舟斎 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いたとふと、四邊また濛々赤味びて、ずんだ水面に、五六氣勢がする、くのがえた。
三尺角拾遺:(木精) (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
黄塵濛々々として、日光さへばむで見える大都の空に、是が二百の人間を活動させる原動力かと思はれる煤煙が毒々しくツ黒に噴出し
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
此の須原は花漬トロヽ汁の名物なり翌朝鰻のブツ/\切の馳走になり一陶の勇氣をかりて車にて出づ細雨濛々たれど景色を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
濛々した濃い水蒸気のなかに、淋しげな電燈のつきはじめるころに、今つけて行った体温表などを眺めていた浅井は、静子に別れを告げて、そっと室を出て行った。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)