トップ
>
箏
>
こと
ふりがな文庫
“
箏
(
こと
)” の例文
広い室内の
隅
(
すみ
)
の方へ、
背後
(
うしろ
)
に三角の
空
(
くう
)
を残して、ドカリと、
傍床
(
わきどこ
)
の前に
安坐
(
あんざ
)
を組んだのは、
箏
(
こと
)
の、
京極
(
きょうごく
)
流を創造した鈴木
鼓村
(
こそん
)
だった。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
あ、そうですか、先生が尺八で、あなた様がお
箏
(
こと
)
で、わたくしが三味線で……それは至極よろしうございます、お相手を致しましょう。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それかあらぬかロセッチの
画
(
か
)
いた絵に地中海で
漁夫
(
ぎょふ
)
を迷わすサエレンという海魔に持たしてあるのは日本の
箏
(
こと
)
だ、しかもそれが縦にしてある
二面の箏
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
箏
(
こと
)
や
胡弓
(
こきゅう
)
の
奏
(
かな
)
でがどこかに聞え、
楼畔
(
ろうはん
)
の柳はふかく、門前の
槐
(
えんじゅ
)
のかげには、客の乗馬がつないであった。すべてこれ、一
幅
(
ぷく
)
の
唐山水
(
とうさんすい
)
の絵であった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二一
吉備津
(
きびつ
)
の
神主
(
かんざね
)
香央造酒
(
かさだみき
)
が
女子
(
むすめ
)
は、うまれだち
秀麗
(
みやびやか
)
にて、父母にもよく仕へ、かつ歌をよみ、
二二
箏
(
こと
)
に
工
(
たく
)
みなり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
▼ もっと見る
『
淇園
(
きえん
)
一筆』に、
大内
(
おおうち
)
で
甲子祭
(
きのえねまつり
)
の夜
紫宸殿
(
ししんでん
)
の大黒柱に供物を祭り、
箏
(
こと
)
一張で四辻殿林歌の曲を奏す。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
この一堂の
裡
(
うち
)
に
綺羅
(
きら
)
の
香
(
かお
)
りを
嗅
(
か
)
ぎ、和楽の
温
(
あたた
)
かみを吸うて、落ち合うからは、二人の魂は無論の事、
溶
(
と
)
けて流れて、かき鳴らす
箏
(
こと
)
の
線
(
いと
)
の細きうちにも、めぐり合わねばならぬ。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
汽車中にてまた新版の藤村様御集、久しぶりに
彼君
(
かのきみ
)
のお作読み候。
初
(
はじめ
)
のかたは大抵そらにも覚えをり候へば、読みゆく
嬉
(
うれ
)
しさ、今日ここにて昔の
箏
(
こと
)
の師匠に
逢
(
あ
)
ひしと同じここちに候ひし。
ひらきぶみ
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
宮城という人の
箏
(
こと
)
はきいてよいものの由です。こういう会でもね、宮城という人は自分のうちで開かせますが、自分はひかない。挨拶だけをする。ね、気質わかるでしょう? 利口さも。
獄中への手紙:06 一九三九年(昭和十四年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
天蓋山の
鉱山
(
かなやま
)
からも、また船津の城下からも、ひとしく二里の
道程
(
みちのり
)
を距てた、飛騨きっての歓楽境、例えば
室
(
むろ
)
の津、
潮来
(
いたこ
)
のような、遊君または
狡童
(
こうどう
)
などの売色の徒、館を並べ、
箏
(
こと
)
、笛、鼓
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その優しい
箏
(
こと
)
のような声だけでも皆の頭は
緊
(
しま
)
った。その時、すてがいった。
舌を噛み切った女:またはすて姫
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
我が囁く曲は、アイオルスの
箏
(
こと
)
の如く
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
自分も、横浜のとても
好
(
い
)
い
住居
(
すまい
)
も若い時から造らせた好い
箏
(
こと
)
も、なにもかも震災の難にあって、命だけたすかった、身に覚えのある
痛手
(
いたで
)
なので
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
自分は幼な心にも物凄く覚えて、
箏
(
こと
)
というものに対して何だか一種凄い印象が
今日
(
こんにち
)
まで深く頭に刻み付けられているのだ、論より証拠、寺の座敷か
二面の箏
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
吉備津神社
(
きびつじんじゃ
)
の
神主香央造酒
(
かんぬしかさだみき
)
の娘は、うまれつき優美典雅で教養があり、父母にもよく孝養をつくして、そのうえ和歌もうまくよみ、
箏
(
こと
)
も上手に
弾
(
ひ
)
きます。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
九月九日は
重陽
(
ちょうよう
)
の
節句
(
せっく
)
である。この誓いの式は「菊花の会」につづき、山も風流な宴にいろどられた。月明の下、
馬麟
(
ばりん
)
は
簫
(
しょう
)
を吹き、
楽和
(
がくわ
)
はうたい、また
燕青
(
えんせい
)
は
箏
(
こと
)
を奏でた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それまで神前にある間は鼠が食わず、鼠を神が封じたからという。また大内で甲子の祭の夜、紫宸殿の大黒柱に供物を祭り、
箏
(
こと
)
一張で四辻殿林歌の曲を奏す。これもと大極殿の楽なり。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「その
箏
(
こと
)
でなんか
弾
(
ひ
)
いて見ましょうか、真っ黒になってて、
鰹節
(
かつぶし
)
みたいな古い箏だけれど、それは結構な
音
(
ね
)
を出すの。」
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
恰度
(
ちょうど
)
葬式だとの事、
段々
(
だんだん
)
その死んだ刻限をきき合わしてみると、自分が聴いた
箏
(
こと
)
の音の刻限とぴったり合うので、私は思わず
身震
(
みぶるい
)
をしたのであった
二面の箏
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
燕青の
箏
(
こと
)
にあわせ、この夜めずらしく大酔した宋江が、こう自作の即興を歌ったのであった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鼓村師の、大きな体と、ひろびろした
頬
(
ほお
)
をもつ顔に似合わない、小いさな眼が、
箏
(
こと
)
の上に顔ごとつきだされた。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
時折には、独り閉じて、
箏
(
こと
)
をかき鳴らしていることもあった。その古箏も
絃
(
いと
)
も久しいので
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浜子は、壁によせて立ててある「
吹上
(
ふきあ
)
げ」という
銘
(
な
)
のある
箏
(
こと
)
に手をかけていた。「吹上げ」の十三本の
絃
(
いと
)
の白いのが、ほのかに、滝が懸かったように見えている。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「
下婢
(
かひ
)
のする水仕事まで手伝ってするし、あの手で、
箏
(
こと
)
も弾くし……」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
平日
(
いつも
)
は
口重
(
くちおも
)
な、横浜生れではあるが、お母さんは
山谷
(
さんや
)
の
八百善
(
やおぜん
)
の娘であるところの、
箏
(
こと
)
の名手である友達は、小さな体に
目立
(
めだた
)
ない渋いつくりでつつましく、クックッと笑った。
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「御近所の方がわらいますよ。
箏
(
こと
)
でも
弾
(
ひ
)
くか、お
書初
(
かきぞめ
)
でもなさい」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「舞うのは嫌、胡弓か、
箏
(
こと
)
なら
弾
(
ひ
)
いてもよいけれど」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“箏”の解説
箏(こと・そう)は、日本の伝統楽器(和楽器)の一つ。
一般的に、「箏(こと)」と呼ばれ、「琴(きん)」の字を当てることもあるが、「箏」と「琴」は別の楽器である。最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く、弦を押さえる場所で音程を決める。ただし、箏の柱(箏の駒)は「琴柱」とするのが一般的で(商品名も琴柱)、箏の台は琴台(きんだい)という。
(出典:Wikipedia)
箏
漢検1級
部首:⽵
14画
“箏”を含む語句
箏曲
古箏
八雲箏
名箏
筑紫箏
箏尻
箏柱
箏樋
箏爪
箏笛浦