“累代”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
るいだい89.7%
るゐだい10.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
(亀山は、関一政が、祖々累代所領の地。あわれ、私に下さるおつもりで、一政に返し賜われば、彼も私も、いかにしいかわかりませぬ)
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何をもってか累代御恩寵にこたえたてまつらんと……いえ、主人左近将監は、いつも口ぐせのようにそう申しております。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
戸籍は島田町にあつて、町の北半里の傳心寺に住んでゐる。傳心寺は桑原氏が獨力を以て建立した禪寺で、寺祿をも有してゐる。桑原氏累代菩提所である。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
殘し非人に左右せらるゝ事なく席薦の上にて相先祖累代香華院に葬られ始終廟食快樂を受るは之れ則ち光が賜物にしても仇ならずつてとこそ思ふ可けれ依て元益親子は光をむ事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)