トップ
>
率
>
ひきゐ
ふりがな文庫
“
率
(
ひきゐ
)” の例文
武揚は是より先幕府の軍艦奉行であつたので、八月十九日軍艦数隻を
率
(
ひきゐ
)
て品川湾を脱出し、途次館山、
寒沢
(
さむさは
)
に泊し、北海道を占領せむと欲して先づ室蘭附近に向つたのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
正月
(
しやうぐわつ
)
は
二日目
(
ふつかめ
)
の
雪
(
ゆき
)
を
率
(
ひきゐ
)
て
注連飾
(
しめかざり
)
の
都
(
みやこ
)
を
白
(
しろ
)
くした。
降
(
ふ
)
り
已
(
や
)
んだ
屋根
(
やね
)
の
色
(
いろ
)
が
故
(
もと
)
に
復
(
かへ
)
る
前
(
まへ
)
、
夫婦
(
ふうふ
)
は
亞鉛張
(
とたんばり
)
の
庇
(
ひさし
)
を
滑
(
すべ
)
り
落
(
おち
)
る
雪
(
ゆき
)
の
音
(
おと
)
に
幾遍
(
いくへん
)
か
驚
(
おど
)
ろかされた。
夜半
(
よなか
)
にはどさと
云
(
い
)
ふ
響
(
ひゞき
)
が
殊
(
こと
)
に
甚
(
はなはだ
)
しかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
廿
(
にぢう
)
四年中に
雑誌編輯
(
ざつしへんしう
)
の手を洗つてから、
茲
(
こゝ
)
に
年
(
とし
)
を
経
(
ふ
)
ること九年になります、
処
(
ところ
)
が
此
(
こ
)
の九の字が
又
(
また
)
不思議
(
ふしぎ
)
で、実は
来春
(
らいしゆん
)
にも
成
(
な
)
つたら、
又々
(
また/\
)
手勢
(
てぜい
)
を
率
(
ひきゐ
)
て
雑誌界
(
ざつしかい
)
に打つて出やうと
云
(
い
)
ふ計画も有るのです
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
前田
雅楽
(
うた
)
は兵二小隊を
率
(
ひきゐ
)
て廓に入り、兵器軍糧の授受に任じた。砲二十門、銃千六百挺、米五百俵である。将卒の降るもの千余人であつた。武揚は天保七年八月二十五日に生れた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
異
(
あや
)
しとも
甚
(
はなは
)
だ異し!
疾
(
と
)
く往きて、疾く
還
(
かへ
)
らんと、
遽
(
にはか
)
に
率
(
ひきゐ
)
し
俥
(
くるま
)
に乗りて、
白倉山
(
しらくらやま
)
の
麓
(
ふもと
)
、
塩釜
(
しおがま
)
の
湯
(
ゆ
)
、
高尾塚
(
たかおづか
)
、
離室
(
はなれむろ
)
、
甘湯沢
(
あまゆざわ
)
、
兄弟滝
(
あにおととのたき
)
、
玉簾瀬
(
たまだれのせ
)
、
小太郎淵
(
こたろうがぶち
)
、
路
(
みち
)
の
頭
(
ほとり
)
に高きは
寺山
(
てらやま
)
、低きに人家の在る処
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
されども、人は往々にして自ら
率
(
ひきゐ
)
るその己を識る能はず。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
率
常用漢字
小5
部首:⽞
11画
“率”を含む語句
相率
軽率
率直
引率
率寝
真率
兜率天宮
率土
率爾
率先
確率
輕率
蓋然率
能率
率行
率寢
大胆率直
兜率天
統率
眞率
...