トップ
>
杖部
ふりがな文庫
“杖部”の読み方と例文
読み方
割合
ハセツカヒベ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ハセツカヒベ
(逆引き)
自分の脇を通つて遠ざかつて行く
杖部
(
ハセツカヒベ
)
——官用の飛脚の様なもの——を見ると「わが家へも、ひが呼びに来たことがある。あのまだ生きて会うた日のことが一々思ひ出される」
叙景詩の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
駆使
(
ハセツカヒ
)
に役せられた
杖部
(
ハセツカヒベ
)
の民の持つたしるしの杖を、
棒
(
ホコ
)
と言ひ、棒の木地から梓と言うたのである。かうしたものは、段々なくなつて、純粋譬喩に傾いたのが、主として人麻呂のした為事であつた。
日本文章の発想法の起り
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
杖部(ハセツカヒベ)の例文をもっと
(2作品)
見る
杖
漢検準1級
部首:⽊
7画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
“杖部”で始まる語句
杖部造
検索の候補
杖部造