トップ
>
蒲鉾
ふりがな文庫
“蒲鉾”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かまぼこ
97.0%
いた
1.5%
かまばこ
1.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かまぼこ
(逆引き)
この
風
(
ふう
)
は今でも正式の
饗宴
(
きょうえん
)
には伝わっている。決して
埃
(
ほこり
)
だらけの
刺身
(
さしみ
)
や
蒲鉾
(
かまぼこ
)
を、むしゃむしゃ食うばかりが肴ではなかったのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
蒲鉾(かまぼこ)の例文をもっと
(50作品+)
見る
いた
(逆引き)
……
魚
(
さかな
)
も常ならお前に頼むんやが、今日のこツちやさかい、朝から榮吉が町へいて、鯛五枚に
鱧
(
はも
)
五本、
蒲鉾
(
いた
)
と厚燒を十枚づゝ買うて來よつた。
兵隊の宿
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
蒲鉾(いた)の例文をもっと
(1作品)
見る
かまばこ
(逆引き)
「
蒲鉾
(
かまばこ
)
にいろいろの魚を入れるように、夢も見た材料で出来るのだね」
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
蒲鉾(かまばこ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“蒲鉾”の解説
蒲鉾(かまぼこ)は、魚肉のすり身を成形して加熱した魚肉練り製品の一種。広義の蒲鉾には、蒸しかまぼこ、焼抜きかまぼこ、ちくわ、風味かまぼこ、ゆでかまぼこ(はんぺんや鳴門巻きなど)、揚げかまぼこ(薩摩揚げなど)がある。狭義には蒸板蒲鉾(蒸しかまぼこの一種)のことをいう。
(出典:Wikipedia)
蒲
漢検準1級
部首:⾋
13画
鉾
漢検準1級
部首:⾦
14画
“蒲鉾”で始まる語句
蒲鉾形
蒲鉾屋
蒲鉾小舎
蒲鉾板
蒲鉾小屋
蒲鉾型
蒲鉾式
蒲鉾町
蒲鉾飯
検索の候補
蒲鉾形
蒲鉾屋
蒲鉾小舎
蒲鉾板
蒲鉾小屋
巻蒲鉾
焼蒲鉾
蒲鉾型
蒲鉾式
蒲鉾町
“蒲鉾”のふりがなが多い著者
上司小剣
下村湖人
谷譲次
林不忘
佐々木邦
泉鏡花
三遊亭円朝
南方熊楠
正岡容
島崎藤村