トップ
>
蒲鉾
>
かまぼこ
ふりがな文庫
“
蒲鉾
(
かまぼこ
)” の例文
この
風
(
ふう
)
は今でも正式の
饗宴
(
きょうえん
)
には伝わっている。決して
埃
(
ほこり
)
だらけの
刺身
(
さしみ
)
や
蒲鉾
(
かまぼこ
)
を、むしゃむしゃ食うばかりが肴ではなかったのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
蒲鉾
(
かまぼこ
)
屋などが目に立って、遂に材木屋の材木が立掛けてあるあたりまで来ると、
幾度
(
いくたび
)
となく来馴れたわたくしの歩みは、意識を待たず
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「神戸の
蒲鉾
(
かまぼこ
)
を三枚、見事なのでございます。それに
藤村
(
ふじむら
)
の
蒸羊羹
(
むしようかん
)
を下さいまして、
私
(
わたくし
)
まで毎度又
頂戴物
(
ちようだいもの
)
を致しましたので御座います」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
江戸風な橋の欄干の上に
青銅
(
からかね
)
の
擬宝珠
(
ぎぼし
)
があり、古い魚河岸があり、桟橋があり、近くに
鰹節
(
かつおぶし
)
問屋、
蒲鉾
(
かまぼこ
)
屋などが軒を並べていて
食堂
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
両人
(
ふたり
)
が出て行ったあとで、吾輩はちょっと失敬して寒月君の食い切った
蒲鉾
(
かまぼこ
)
の残りを
頂戴
(
ちょうだい
)
した。吾輩もこの頃では普通一般の猫ではない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
話に
機
(
きっ
)
かけをつけるのではない。ごめん遊ばせと、年増の女中が、ここへ朱塗の吸物膳に、
胡桃
(
くるみ
)
と、
鶇
(
つぐみ
)
、
蒲鉾
(
かまぼこ
)
のつまみもので。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(敵討ちに出た昔の人が、乞食にまで零落し、
蒲鉾
(
かまぼこ
)
小屋に雨露をしのぐ、そういう芝居を見たこともあるが、それが自分の身になろうとは)
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
せき込む加奈子の前へ、麗子は可愛らしいなめし革の蟇口を開けて、その中から
蒲鉾
(
かまぼこ
)
形の金の指環を一つつまみ出しました。
向日葵の眼
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
『ほんとに、さうでしたねえ』と
誰
(
だれ
)
か
合槌
(
あひづち
)
を
打
(
うつ
)
て
呉
(
く
)
れた、と
思
(
おも
)
ふと
大違
(
おほちがひ
)
の
眞中
(
まんなか
)
。
義母
(
おつかさん
)
は
今
(
いま
)
しも
下
(
した
)
を
向
(
むい
)
て
蒲鉾
(
かまぼこ
)
を
食
(
く
)
ひ
欠
(
か
)
いで
居
(
を
)
らるゝ
所
(
ところ
)
であつた。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
大根の輪切りを
蒲鉾
(
かまぼこ
)
のつもりにした御馳走を持って、お花見に繰り出してゆく、そのおかしさを、ここを
先途
(
せんど
)
と圓太郎は熱演しているのだった。
円太郎馬車
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
錆びの這入った、長さ五六寸もあろうと思える五本の鍵が
蒲鉾
(
かまぼこ
)
板のような板の一点に、それぞれ紐で結わえつけてある。
旅愁
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
たゞ一片の
蒲鉾
(
かまぼこ
)
を置いた樣にたゞ單純に東西に亙つて立つてゐるものと想像してゐたこの愛鷹山には、思ひのほかの奧山が連り聳えてゐるのであつた。
樹木とその葉:06 四辺の山より富士を仰ぐ記
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
チキンサンドイッチが出るかと思えば玉子焼やら
蒲鉾
(
かまぼこ
)
にきんとんやら、如何にも子供向きのご馳走が運ばれました。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
腰を
跼
(
かが
)
めて見物するところまでは、
蒲鉾
(
かまぼこ
)
は板にはり付いて泳いでいるもの、
鰊
(
にしん
)
は頭がなく乾いたままで生活するもの、鮭の塩引きは切り身のままで糸に
食べもの
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
「さあ、なるだけうまいものがいいですね。
蒲鉾
(
かまぼこ
)
なら、僕、町から買って来て、戸棚にしまっておいたんです。」
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
たいの
頭
(
かしら
)
があったり、
蒲鉾
(
かまぼこ
)
があったり、
鴨
(
かも
)
があったり、いろいろな材料がちらちら目について、大皿に盛られたありさまが、はなやかで、あれを食べよう
鍋料理の話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
見ると、路ばたに小さい
蒲鉾
(
かまぼこ
)
小屋のような物があって、その
筵
(
むしろ
)
のあいだから細い血だらけの手が出たのである。
半七捕物帳:57 幽霊の観世物
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
竹の子を御飯へ炊き込む時
蒲鉾
(
かまぼこ
)
かあるいは
海老
(
えび
)
の肉を細かに切って一緒に入れると一層美味しくなります。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「宜いですとも。まあまあ、
後
(
あと
)
半年足らずのことですから、身体を悪くしない程度で精々やるんですな。入ってから
蒲鉾
(
かまぼこ
)
主義に改めても
未
(
ま
)
だ晩くはありますまい」
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
さうしてこの
現象
(
げんしよう
)
の
原因
(
げんいん
)
は、
水田
(
すいでん
)
の
泥
(
どろ
)
の
層
(
そう
)
が
敷地
(
しきち
)
と
共
(
とも
)
に
水桶内
(
みづをけない
)
に
於
(
お
)
ける
水
(
みづ
)
の
動搖
(
どうよう
)
と
同
(
おな
)
じ
性質
(
せいしつ
)
の
震動
(
しんどう
)
を
起
(
おこ
)
し、
校舍
(
こうしや
)
の
敷地
(
しきち
)
に
當
(
あた
)
る
所
(
ところ
)
が
蒲鉾
(
かまぼこ
)
なりに
持上
(
もちあが
)
つて
地割
(
ぢわ
)
れを
生
(
しよう
)
じ
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
それで少し贅沢なところでは、毎朝早く焼たての
蒲鉾
(
かまぼこ
)
が茶漬の菜に置いて歩かれた。それはともかく、彦島から娘っ子が「イギース、イギース」と触れて売りに来た。
九年母
(新字新仮名)
/
青木正児
(著)
浅草田圃
(
あさくさたんぼ
)
に夕陽が照り、
鳥越
(
とりこえ
)
の土手のむこうにならんだ
蒲鉾
(
かまぼこ
)
小屋のあたりで、わいわいいうひと声。
顎十郎捕物帳:10 野伏大名
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
その照降町は小舟町三丁目に、端物ながらも食通を唸らせる磯屋平兵衛という
蒲鉾
(
かまぼこ
)
の
老舗
(
しにせ
)
があった。
釘抜藤吉捕物覚書:06 巷説蒲鉾供養
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
朝といえども省かない。
殽
(
さかな
)
には
選嫌
(
えりぎらい
)
をしなかったが、のだ
平
(
へい
)
の
蒲鉾
(
かまぼこ
)
を
嗜
(
たし
)
んで、
闕
(
か
)
かさずに出させた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
されどされど食膳に向えば雑煮あり、椀中餅あり鳥あり
蒲鉾
(
かまぼこ
)
あり海苔あり。お重には絶讃ものの甘豆あり、うちの白い鶏の生んだ卵が半分に切ってあり、黄色鮮かなり。
海野十三敗戦日記
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しかし、更科の二階は、芝浦の海が見えて、
清楚
(
せいそ
)
だった。露八は、ただ恐れ入ったように
畏
(
かしこ
)
まっている。ワサビ
蒲鉾
(
かまぼこ
)
に、銚子を取って、小五郎と半平太は、飲みはじめた。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
分らぬなりに予が
甘麪麭
(
スイートブレット
)
とある物を注文し、いよいよ持ち来た皿を見ると、
麪麭
(
パン
)
らしく見えず、
蒲鉾
(
かまぼこ
)
様に円く豆腐ごとく白浄な柔らかなもの故、これは麪麭でないと叱ると
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
あの
蒲鉾
(
かまぼこ
)
なりに並んだ茶の樹の丸く膨らんだ頭を手で
撫
(
な
)
でて通りたいような誘惑を感じる。
静岡地震被害見学記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「さうだ。
蝦蟇
(
ひきがへる
)
がゐる、
山椒魚
(
さんせううを
)
がゐる。
蒲鉾
(
かまぼこ
)
がゐる。みんな古くから日本にゐるのだ。」
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
あたかも
蒲鉾
(
かまぼこ
)
状の山と、その間の谷とが複雑に入りまじっているごとくである。
脳髄の進化
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
その暗い三坪ばかりの土間に垢光りする木机と腰掛が並んで右側には酒樽桝棚、左の壁の上に釣った棚に
煮肴
(
にざかな
)
、
蒲鉾
(
かまぼこ
)
、するめ、うで
蛸
(
だこ
)
の類が並んで、
上
(
あが
)
り
框
(
かまち
)
に型ばかりの帳場格子がある。
骸骨の黒穂
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
お
主婦
(
かみ
)
は、やがて指輪を抜いてきました。見ると、それは高々八、九円するかしないかの、十四金ぐらいの
蒲鉾
(
かまぼこ
)
形の指輪なのです。僕はそのときむらむらとして、こんなことをいったのです。
島原心中
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
煙草
(
たばこ
)
の好きな叔母が
煙管
(
きせる
)
を離さずに、
雇人
(
やとひにん
)
を
指揮
(
さしづ
)
して
忙
(
いそ
)
がしい店を
切盛
(
きりもり
)
してゐる
状
(
さま
)
も見えるやうで、其の忙がしい中で、
甥
(
をひ
)
の好きな
蒲鉾
(
かまぼこ
)
なぞを取り寄せてゐることも想像されないではなかつた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
余の郷里にては
饂飩
(
うどん
)
に
椎茸
(
しいたけ
)
、
芹
(
せり
)
、
胡蘿蔔
(
にんじん
)
、焼あなご、くずし(
蒲鉾
(
かまぼこ
)
)など入れたるをシツポクといふ。これも支那伝来の意であらう。
麺
(
めん
)
類は総て支那から来たものと見えて皆漢音を用ゐて居る。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
お母さまは茶椀蒸がお
好
(
すき
)
だが、いつでも、料理屋で
拵
(
こしら
)
えたのよりは、文治郎の拵えたのが宜しいと仰ゃって
喰
(
あが
)
るから、
蒸
(
むし
)
を拵えましょう…
蒲焼
(
かばやき
)
の
小串
(
こぐし
)
の柔かいのと
蒲鉾
(
かまぼこ
)
の宜しいのを取ってこい
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
蒲鉾
(
かまぼこ
)
テントが二列並んでいるだけであるが、これが全氷冠上で唯一の生物のいるところである。今年はデンマークの観測隊もきていたが、それはチューレ付近の海岸に近いところで仕事をしていた。
白い月の世界
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
お春どんが時々見かねて、西宮の市場から天ぷらだの
蒲鉾
(
かまぼこ
)
だの
大和煮
(
やまとに
)
の
缶詰
(
かんづめ
)
だのを買って来てくれることがあったが、そんな時には啓坊もお
相伴
(
しょうばん
)
に
与
(
あずか
)
っていた、斎藤先生の運転手に
遣
(
や
)
る祝儀なども
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
蒲鉾
(
かまぼこ
)
十一片
踊る地平線:03 黄と白の群像
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
尤も土手を逢引の場所にして居る戀人達も、乞食が土手下の
蒲鉾
(
かまぼこ
)
小屋から見張つて居るとは氣が付かず、此處に重大な盲點があつたわけです。
銭形平次捕物控:254 茶汲み四人娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そこいらの
芸妓
(
げいしゃ
)
にゃ、魚屋だの、
蒲鉾
(
かまぼこ
)
屋の職人、
蕎麦
(
そば
)
屋の出前持の客が有ると云うから、お前、どこぞで一座でもおしだろう、とね、叱られたです。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこでハンニバルはこの大きな岩へ
醋
(
す
)
をかけて火を
焚
(
た
)
いて、柔かにしておいて、それから
鋸
(
のこぎり
)
でこの大岩を
蒲鉾
(
かまぼこ
)
のように切って
滞
(
とどこお
)
りなく通行をしたそうだ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
外
(
ほか
)
に箱根の
自然薯煎餅
(
じねんじょせんべい
)
、小田原の
蒲鉾
(
かまぼこ
)
、しおから、
牛蒡
(
ごぼう
)
の砂糖漬なんぞは
皆
(
み
)
んな小田原で買ったのだし、大磯では
虎子饅頭
(
とらこまんじゅう
)
の外に近頃新製の小饅頭も買って来た。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
つづいて与吉も、橋
桁
(
げた
)
の下へもぐりこんでみると、そこに、浮き世をよその
蒲鉾
(
かまぼこ
)
建ての乞食小屋。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
いわゆる
蒲鉾
(
かまぼこ
)
小屋で、そこに住んでいる者は宿無しの乞食であることを喜兵衛は知っていた。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
俊亮は、その間に、店の者に命じて、
蒲鉾
(
かまぼこ
)
だの、罐詰だの、パンだのを買い集めさせ、それをいくつにもわけて包ませた。ビールが何本か縄でしばられたのはいうまでもない。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
ぼくら子供は、この盛観にはしゃいで、口取りのキントンや
蒲鉾
(
かまぼこ
)
の列に眼をみはり、母から「外へ行って遊んでいらっしゃい」と云われれば云われるほど、家の中にねばっていた。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はものいいのは、三州から瀬戸内海にかけて
獲
(
と
)
れる。従って、今も京阪地方の名物のようになっている。はもは煮ても焼いても
蒲鉾
(
かまぼこ
)
に
摺
(
す
)
り
潰
(
つぶ
)
しても、間違いのないよいさかなである。
鱧・穴子・鰻の茶漬け
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
「若い時は最早行って
了
(
しま
)
った」と嘆息するように口ずさんだ。食卓の上には、妓の為に取寄せた皿もあった。年増は残った
蒲鉾
(
かまぼこ
)
だのキントンだのを引寄せて、黙ってムシャムシャ食った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鰯
(
いわし
)
のヌタに
蒲鉾
(
かまぼこ
)
が
肴
(
さかな
)
だったというが、二人とも長酒で、そんな場合はいつも
徹宵
(
てっしょう
)
飲み明かすのが習慣だったので、娘さんは肴に心配をして近所の乾物屋から干鰯を買って準備していたというね。
無系統虎列剌
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
子供の多い
上町
(
うへまち
)
の家へ帰してから、お文は道頓堀でまだ起きてゐた
蒲鉾
(
かまぼこ
)
屋に寄つて、
鱧
(
はも
)
の皮を一円買ひ、眠さうにしてゐる
丁稚
(
でつち
)
に小包郵便の
荷作
(
につくり
)
をさして、それを提げると、急ぎ足に家へ帰つた。
鱧の皮
(新字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
“蒲鉾”の解説
蒲鉾(かまぼこ)は、魚肉のすり身を成形して加熱した魚肉練り製品の一種。広義の蒲鉾には、蒸しかまぼこ、焼抜きかまぼこ、ちくわ、風味かまぼこ、ゆでかまぼこ(はんぺんや鳴門巻きなど)、揚げかまぼこ(薩摩揚げなど)がある。狭義には蒸板蒲鉾(蒸しかまぼこの一種)のことをいう。
(出典:Wikipedia)
蒲
漢検準1級
部首:⾋
13画
鉾
漢検準1級
部首:⾦
14画
“蒲鉾”で始まる語句
蒲鉾形
蒲鉾屋
蒲鉾小舎
蒲鉾板
蒲鉾小屋
蒲鉾型
蒲鉾式
蒲鉾町
蒲鉾飯