蒲鉾かまぼこ)” の例文
このふうは今でも正式の饗宴きょうえんには伝わっている。決してほこりだらけの刺身さしみ蒲鉾かまぼこを、むしゃむしゃ食うばかりが肴ではなかったのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
蒲鉾かまぼこ屋などが目に立って、遂に材木屋の材木が立掛けてあるあたりまで来ると、幾度いくたびとなく来馴れたわたくしの歩みは、意識を待たず
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「神戸の蒲鉾かまぼこを三枚、見事なのでございます。それに藤村ふじむら蒸羊羹むしようかんを下さいまして、わたくしまで毎度又頂戴物ちようだいものを致しましたので御座います」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
江戸風な橋の欄干の上に青銅からかね擬宝珠ぎぼしがあり、古い魚河岸があり、桟橋があり、近くに鰹節かつおぶし問屋、蒲鉾かまぼこ屋などが軒を並べていて
食堂 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
両人ふたりが出て行ったあとで、吾輩はちょっと失敬して寒月君の食い切った蒲鉾かまぼこの残りを頂戴ちょうだいした。吾輩もこの頃では普通一般の猫ではない。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
話にきっかけをつけるのではない。ごめん遊ばせと、年増の女中が、ここへ朱塗の吸物膳に、胡桃くるみと、つぐみ蒲鉾かまぼこのつまみもので。
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(敵討ちに出た昔の人が、乞食にまで零落し、蒲鉾かまぼこ小屋に雨露をしのぐ、そういう芝居を見たこともあるが、それが自分の身になろうとは)
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
せき込む加奈子の前へ、麗子は可愛らしいなめし革の蟇口を開けて、その中から蒲鉾かまぼこ形の金の指環を一つつまみ出しました。
向日葵の眼 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
『ほんとに、さうでしたねえ』とだれ合槌あひづちうつれた、とおもふと大違おほちがひ眞中まんなか義母おつかさんいましもしたむい蒲鉾かまぼこいでらるゝところであつた。
湯ヶ原ゆき (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
大根の輪切りを蒲鉾かまぼこのつもりにした御馳走を持って、お花見に繰り出してゆく、そのおかしさを、ここを先途せんどと圓太郎は熱演しているのだった。
円太郎馬車 (新字新仮名) / 正岡容(著)
錆びの這入った、長さ五六寸もあろうと思える五本の鍵が蒲鉾かまぼこ板のような板の一点に、それぞれ紐で結わえつけてある。
旅愁 (新字新仮名) / 横光利一(著)
たゞ一片の蒲鉾かまぼこを置いた樣にたゞ單純に東西に亙つて立つてゐるものと想像してゐたこの愛鷹山には、思ひのほかの奧山が連り聳えてゐるのであつた。
チキンサンドイッチが出るかと思えば玉子焼やら蒲鉾かまぼこにきんとんやら、如何にも子供向きのご馳走が運ばれました。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
腰をかがめて見物するところまでは、蒲鉾かまぼこは板にはり付いて泳いでいるもの、にしんは頭がなく乾いたままで生活するもの、鮭の塩引きは切り身のままで糸に
食べもの (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
「さあ、なるだけうまいものがいいですね。蒲鉾かまぼこなら、僕、町から買って来て、戸棚にしまっておいたんです。」
次郎物語:02 第二部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
たいのかしらがあったり、蒲鉾かまぼこがあったり、かもがあったり、いろいろな材料がちらちら目について、大皿に盛られたありさまが、はなやかで、あれを食べよう
鍋料理の話 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
見ると、路ばたに小さい蒲鉾かまぼこ小屋のような物があって、そのむしろのあいだから細い血だらけの手が出たのである。
竹の子を御飯へ炊き込む時蒲鉾かまぼこかあるいは海老えびの肉を細かに切って一緒に入れると一層美味しくなります。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「宜いですとも。まあまあ、あと半年足らずのことですから、身体を悪くしない程度で精々やるんですな。入ってから蒲鉾かまぼこ主義に改めてもだ晩くはありますまい」
親鳥子鳥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
さうしてこの現象げんしよう原因げんいんは、水田すいでんどろそう敷地しきちとも水桶内みづをけないけるみづ動搖どうようおな性質せいしつ震動しんどうおこし、校舍こうしや敷地しきちあたところ蒲鉾かまぼこなりに持上もちあがつて地割ぢわれをしよう
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
それで少し贅沢なところでは、毎朝早く焼たての蒲鉾かまぼこが茶漬の菜に置いて歩かれた。それはともかく、彦島から娘っ子が「イギース、イギース」と触れて売りに来た。
九年母 (新字新仮名) / 青木正児(著)
浅草田圃あさくさたんぼに夕陽が照り、鳥越とりこえの土手のむこうにならんだ蒲鉾かまぼこ小屋のあたりで、わいわいいうひと声。
顎十郎捕物帳:10 野伏大名 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
その照降町は小舟町三丁目に、端物ながらも食通を唸らせる磯屋平兵衛という蒲鉾かまぼこ老舗しにせがあった。
朝といえども省かない。さかなには選嫌えりぎらいをしなかったが、のだへい蒲鉾かまぼこたしんで、かさずに出させた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
されどされど食膳に向えば雑煮あり、椀中餅あり鳥あり蒲鉾かまぼこあり海苔あり。お重には絶讃ものの甘豆あり、うちの白い鶏の生んだ卵が半分に切ってあり、黄色鮮かなり。
海野十三敗戦日記 (新字新仮名) / 海野十三(著)
しかし、更科の二階は、芝浦の海が見えて、清楚せいそだった。露八は、ただ恐れ入ったようにかしこまっている。ワサビ蒲鉾かまぼこに、銚子を取って、小五郎と半平太は、飲みはじめた。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
分らぬなりに予が甘麪麭スイートブレットとある物を注文し、いよいよ持ち来た皿を見ると、麪麭パンらしく見えず、蒲鉾かまぼこ様に円く豆腐ごとく白浄な柔らかなもの故、これは麪麭でないと叱ると
あの蒲鉾かまぼこなりに並んだ茶の樹の丸く膨らんだ頭を手ででて通りたいような誘惑を感じる。
静岡地震被害見学記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
「さうだ。蝦蟇ひきがへるがゐる、山椒魚さんせううをがゐる。蒲鉾かまぼこがゐる。みんな古くから日本にゐるのだ。」
あたかも蒲鉾かまぼこ状の山と、その間の谷とが複雑に入りまじっているごとくである。
脳髄の進化 (新字新仮名) / 丘浅次郎(著)
その暗い三坪ばかりの土間に垢光りする木机と腰掛が並んで右側には酒樽桝棚、左の壁の上に釣った棚に煮肴にざかな蒲鉾かまぼこ、するめ、うでだこの類が並んで、あがかまちに型ばかりの帳場格子がある。
骸骨の黒穂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
主婦かみは、やがて指輪を抜いてきました。見ると、それは高々八、九円するかしないかの、十四金ぐらいの蒲鉾かまぼこ形の指輪なのです。僕はそのときむらむらとして、こんなことをいったのです。
島原心中 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
煙草たばこの好きな叔母が煙管きせるを離さずに、雇人やとひにん指揮さしづしていそがしい店を切盛きりもりしてゐるさまも見えるやうで、其の忙がしい中で、をひの好きな蒲鉾かまぼこなぞを取り寄せてゐることも想像されないではなかつた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
余の郷里にては饂飩うどん椎茸しいたけせり胡蘿蔔にんじん、焼あなご、くずし(蒲鉾かまぼこ)など入れたるをシツポクといふ。これも支那伝来の意であらう。めん類は総て支那から来たものと見えて皆漢音を用ゐて居る。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
お母さまは茶椀蒸がおすきだが、いつでも、料理屋でこしらえたのよりは、文治郎の拵えたのが宜しいと仰ゃってあがるから、むしを拵えましょう…蒲焼かばやき小串こぐしの柔かいのと蒲鉾かまぼこの宜しいのを取ってこい
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
蒲鉾かまぼこテントが二列並んでいるだけであるが、これが全氷冠上で唯一の生物のいるところである。今年はデンマークの観測隊もきていたが、それはチューレ付近の海岸に近いところで仕事をしていた。
白い月の世界 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
お春どんが時々見かねて、西宮の市場から天ぷらだの蒲鉾かまぼこだの大和煮やまとに缶詰かんづめだのを買って来てくれることがあったが、そんな時には啓坊もお相伴しょうばんあずかっていた、斎藤先生の運転手にる祝儀なども
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
蒲鉾かまぼこ 十一片
尤も土手を逢引の場所にして居る戀人達も、乞食が土手下の蒲鉾かまぼこ小屋から見張つて居るとは氣が付かず、此處に重大な盲點があつたわけです。
そこいらの芸妓げいしゃにゃ、魚屋だの、蒲鉾かまぼこ屋の職人、蕎麦そば屋の出前持の客が有ると云うから、お前、どこぞで一座でもおしだろう、とね、叱られたです。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこでハンニバルはこの大きな岩へをかけて火をいて、柔かにしておいて、それからのこぎりでこの大岩を蒲鉾かまぼこのように切ってとどこおりなく通行をしたそうだ。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そのほかに箱根の自然薯煎餅じねんじょせんべい、小田原の蒲鉾かまぼこ、しおから、牛蒡ごぼうの砂糖漬なんぞはんな小田原で買ったのだし、大磯では虎子饅頭とらこまんじゅうの外に近頃新製の小饅頭も買って来た。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
つづいて与吉も、橋げたの下へもぐりこんでみると、そこに、浮き世をよその蒲鉾かまぼこ建ての乞食小屋。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
いわゆる蒲鉾かまぼこ小屋で、そこに住んでいる者は宿無しの乞食であることを喜兵衛は知っていた。
青蛙堂鬼談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
俊亮は、その間に、店の者に命じて、蒲鉾かまぼこだの、罐詰だの、パンだのを買い集めさせ、それをいくつにもわけて包ませた。ビールが何本か縄でしばられたのはいうまでもない。
次郎物語:02 第二部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
ぼくら子供は、この盛観にはしゃいで、口取りのキントンや蒲鉾かまぼこの列に眼をみはり、母から「外へ行って遊んでいらっしゃい」と云われれば云われるほど、家の中にねばっていた。
はものいいのは、三州から瀬戸内海にかけてれる。従って、今も京阪地方の名物のようになっている。はもは煮ても焼いても蒲鉾かまぼこつぶしても、間違いのないよいさかなである。
鱧・穴子・鰻の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
「若い時は最早行ってしまった」と嘆息するように口ずさんだ。食卓の上には、妓の為に取寄せた皿もあった。年増は残った蒲鉾かまぼこだのキントンだのを引寄せて、黙ってムシャムシャ食った。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
いわしのヌタに蒲鉾かまぼこさかなだったというが、二人とも長酒で、そんな場合はいつも徹宵てっしょう飲み明かすのが習慣だったので、娘さんは肴に心配をして近所の乾物屋から干鰯を買って準備していたというね。
無系統虎列剌 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
子供の多い上町うへまちの家へ帰してから、お文は道頓堀でまだ起きてゐた蒲鉾かまぼこ屋に寄つて、はもの皮を一円買ひ、眠さうにしてゐる丁稚でつちに小包郵便の荷作につくりをさして、それを提げると、急ぎ足に家へ帰つた。
鱧の皮 (新字旧仮名) / 上司小剣(著)