トップ
>
『九年母』
ふりがな文庫
『
九年母
(
くねんぼ
)
』
明治二十五年の春、私は赤間関(今の下関)文関尋常小学校に入学した。たしか二年の修身の教科書に「九年母」という話が載っていた。田舎の子供が母から九年母を親戚に贈る使いを言いつけられて、途中風呂敷包を開けてみると九個ある、一個食べておいて、「八 …
著者
青木正児
ジャンル
技術・工学 > 家政学・生活科学 > 食品 料理
初出
「あまカラ 8月号 第六十号」甘辛社、1956(昭和31)年8月5日
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約6分(500文字/分)
朗読目安時間
約9分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
馬関
(
バカン
)
廬
(
いおり
)
関
(
せき
)
恙無
(
つつがな
)
柚子
(
ゆず
)
瑕
(
きず
)
羊羹
(
ようかん
)
花橘
(
はなたちばな
)
茹
(
ゆ
)
蒲鉾
(
かまぼこ
)
蜜柑
(
みかん
)
雲丹
(
うに
)
顆
(
か
)