“衝突”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しょうとつ29.2%
ぶつか25.0%
しようとつ9.7%
つきあた6.9%
しやうとつ4.2%
ぶつ4.2%
つきあ2.8%
ぶつつか2.8%
あた2.8%
コンフリクト1.4%
かちあ1.4%
ぶっつ1.4%
ぶっつか1.4%
ぶつかり1.4%
ぶつつ1.4%
ぶつゝか1.4%
ぶッつ1.4%
ぶツ1.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
魯侯は女楽にってもはやに出なくなった。季桓子以下の大官連もこれにい出す。子路は真先に憤慨して衝突し、官を辞した。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
けれども其の笑顔すら時々寒風に衝突って哀れにひしゃげた相好に変った。こうなると我々は素晴らしい警句が口をついて出る。
The Affair of Two Watches (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
弦月丸して鍼路をば故意此方猛進してるのである、一、二、三一大衝突かれぬ運命
「おおお前はお吉女郎! 道の暗さについうっかり、衝突ったはお互いの粗忽、何もめられる点はない……妾は少し急ぐ故これでご免」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
未開人の發火法に二大別有り。一は摩擦利用にして、一は急激なる衝突利用なり。木と木の摩擦も火を生じ、石と石或は石と金の衝突も火を生ず。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
今出かけてはドーブレクに衝突かるので家から出る訳に行かない。仕方がない。虎穴に入らずんば虎児を得ずだ。
水晶の栓 (新字新仮名) / モーリス・ルブラン(著)
鳥居峠の此方までひしひしとばかり押し寄せて、峠を登って木曽家の軍勢——洞院左膳の軍勢と、ハタとばかりに衝突たり、ここに合戦が開らかれた。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
九州帝国大学総長真野文二博士は、先年日比谷で電車に衝突つた事があつた。その折総長は小鰕のやうに救助網の上で跳ね廻りながら
途端、目標を外れた銀貨はチチンと小石に衝突つて、跳返つて、囘轉つてベタリ。
二十三夜 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
してふ、トラゲヂーの出来事は人物が其力量識見徳行の他に超抜するにもはらず、不幸の末路に終へしむる所の衝突を有し
罪過論 (新字旧仮名) / 石橋忍月(著)
源「其様な事は有りゃアしないよ、此の虫を沢山えて医者様がの中へ入れて製法すると、しい病もるというは、薬の毒と病の毒と衝突うから癒るというので、ま其様なに心配しないでも宜い」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「門口が淋しいから、これを据えるといいだろう」と、云って住職の方を見た監物の眼と住職の驚いた眼が衝突かった。
不動像の行方 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
すると私の前額部が、何かしら固いものに衝突って眼の前がパッと明るくなった。……と思うと又ち真暗になった。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
取り亂した化粧部屋にはただひとり三歳四歳の私が𢌞りながら何ものかを探すやうにいらいらと氣をつてゐた。ある拍子に、ふと薄暗い鏡の中に私は私の思ひがけない姿に衝突かつたのである。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
それでも可なり大勢衝突つた
南洋館 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
斯う云う処にいらっしゃろうとはとも知りませんで、昨夜も今日も先刻までも貴方のお噂が漸々重なって、ポンと衝突かって此処でお目にかゝるなんてえのは誠に不思議でげすが
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
突然人の飛込んで硝子戸へ衝突かり、障子を打毀すなどという乱暴なのもありますが、この三八は誠に人のい親切な男で、真実に世話をするので人に可愛がられますけれども
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)