トップ
>
季桓子
ふりがな文庫
“季桓子”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きかんし
80.0%
きこうし
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きかんし
(逆引き)
魯侯は女楽に
耽
(
ふけ
)
ってもはや
朝
(
ちょう
)
に出なくなった。
季桓子
(
きかんし
)
以下の大官連もこれに
倣
(
なら
)
い出す。子路は真先に
憤慨
(
ふんがい
)
して
衝突
(
しょうとつ
)
し、官を辞した。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
魯の権臣
季桓子
(
きかんし
)
が喜んでこれをうけ、君臣共にこれに見ほれて、三日間朝政を廃するにいたったので、先師はついに職を辞して魯を去られた。
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
季桓子(きかんし)の例文をもっと
(4作品)
見る
きこうし
(逆引き)
(四) 孔子年四十二の時、
季桓子
(
きこうし
)
が土中から羊のようなものを掘り出し、孔子がそれを説き明かした。また
会稽
(
かいけい
)
を攻略して骨を得た呉が、使いをもって孔子に説明を求めた。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
季桓子(きこうし)の例文をもっと
(1作品)
見る
季
常用漢字
小4
部首:⼦
8画
桓
漢検準1級
部首:⽊
10画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“季”で始まる語句
季節
季
季寄
季綱
季節風
季吟
季康子
季武
季子
季世
検索の候補
季子
季康子
季子然
季平子
季文子
最愛季子
“季桓子”のふりがなが多い著者
下村湖人
南方熊楠
中島敦
和辻哲郎