とも)” の例文
新字:
わざと、しょくともさずにある。すすきの穂の影が、縁や、そこここにうごいている。ひさしからし入る月は燈火ともしびよりは遥かに明るかった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
日の光りと、月光げつくわうと、まきの火と、魚油ぎよゆしかなかつた暗いころの、ともあぶらになるなたねの花は、どんなに大切なものであつたらう。
さっさっと風がたって星がともし火のようにまたたく夜であった。身も世もないほど力を落して帰ろうとするのを美しい人が呼びとめて
小品四つ (新字新仮名) / 中勘助(著)
ガラス戸のはまった二階にも階下にも明りが煌々こうこうともっていた。其処の前まで来ると、探偵は「あはははは」と大声で笑い出した。
途上 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
それは頭髪を角髪みずらにして左右の耳の上につかねた頭に、油をなみなみと入れた瓦盃かわらけを置いて、それに火をともすのでありました。
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
彼女の首筋から両肩へかけての皮膚の純白さとふくらみ、彼女の笑凹ゑくぼ、彼女の歯列び、とりけて、その魂の火がともつてゐるやうな大きな瞳——
静物 (新字旧仮名) / 十一谷義三郎(著)
もしそれが夜であろうものなら、南京龕にともされた火が、やはり硝子や異国の器具類を、これは神秘的に色彩るのであった。
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
いた日暮ひぐれに寶田村を立出猿島さるしま河原まで來りしが手元のくらければ松明をともさんとて火打道具を見るに火打いしわすれたり是れより昌次郎はお梅を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
は人にたすけられて高所たかきところ逃登にげのぼはるか駅中えきちゆうのぞめば、提灯ちやうちんたいまつともしつれ大勢の男どもてに々に木鋤こすきをかたげ、雪をこえ水をわたりこゑをあげてこゝにきたる。
そのただ一つのランプのともされた大きな広間は、昔は司教邸の控えの間であったが、今は法廷の控室となっていた。
田の原の宿を出たのは朝の四時、強力ごうりきともして行く松明たいまつの火で、偃松はいまつの中を登って行く。霧が濛々もうもうとして襲って来る。風が出て来た、なかなかにはげしい。
木曽御嶽の両面 (新字新仮名) / 吉江喬松(著)
これには、の組仕事師中の泳ぎの名人の思付おもいつきで、六間ばかりの油紙で張った蛇体の中に火をともし、蛇身の所々に棒が付いてあるのを持って立泳ぎをやる。
江戸か東京か (新字新仮名) / 淡島寒月(著)
が、やがて竹のつつを台にした古風なランプに火がともると、人間らしい気息いぶきの通う世界は、たちまちそのかすかな光に照される私の周囲だけに縮まってしまった。
疑惑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
水沫みなわのように、迷いはじめる、峠が高くなるだけ、白いシシウドや、黄花のハリフキがむらがって、白い幕の中で黄色い火をともしたように、うすぼんやりしている
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
外見は廃家のやうに見えるその五十畳許りの家の中央には枝葉を繁らせた大きな松と竹とが樹てられ、その枝にさした幾十の紅白の蝋燭があか/\とともつてゐた。
その夜蝋燭ろうそくともして私はこの驚くべき書物を読んだ。電光のような早さで一度読んだ。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
「お前の良い鼻で、こいつを嗅いで見てくれ。たゞともし油ぢやあるめえ」
焚火たきびまぼろしともれてつゞく。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ともさねば、青きはやらし。
海豹と雲 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
反古ほごを、金の如くのべて、古画を臨摹りんぼする。ほそぼそとともる深夜のかげに、無性髯ぶしょうひげの伸びた彼の顔は、芸術の鬼そのものである。
田崎草雲とその子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の前をおおう摩耶山の、幅広な、真っ黒な肩にも、ケーブルカアのあかりは消えてしまっているが、頂上のホテルにともっているのが見える。
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
幽かにともっている石燈籠の横に、「木隠の茶碗」と大書した紙を、ダラリと胸の辺りへ張り付けた例の気味の悪い磔柱が一本ニョキリと立っていた。
郷介法師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その時むすめわかい男は、几帳きちょうの陰でひそひそと話しておりました。切燈台きりとうだいは淋しそうにともっておりました。
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ば歸りてのませる樣にし置立出んとなせし時如何いかゞしけん風も無に今ともしたる行燈の不※ふときえければ心よからぬ事とは思ひながらも又元の如く灯をともし門の戸を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
しからば松明たいまつはこゝにおかんとて、ともしたるまゝたなをつりとめてつなをくゝしたるのまたにさしはさみて、別の松明たいまつに火をうつして立かへりぬ。これぞ夫婦ふうふが一世のわかれなりける。
食卓の上に青いシェードをかけた電気のスタンドがともされ、その明るい光線の中に、遠野と道助とが少し興奮して坐り、シェードの蔭には彼女が澄んだ瞳をぢつと彼等の方へ見開いてゐた。
静物 (新字旧仮名) / 十一谷義三郎(著)
食物も多くはりません。さらに、夜に入ると、王子勇軍ゆうぐんは、不夜の楼殿に百こくの油をともして、歓楽、暁を知らないありさまです。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
昼だというのに部屋の隅に、幾本か紙燭ししょくともされている。話声を戸外へ洩らすまいと、雨戸を閉ざしているからである。壁には影法師が映っている。
南蛮秘話森右近丸 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ともすようにして暮らしたその日その日のめしの減り方まで多いの少いのと云うので食事も十分にはれなかったくらいであった奉公人は蔭口かげぐちをきいて
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ともすとのたとへの如くなれば召使めしつかふ下女下男に至る迄一人として永くつとむる事なく一半季はんきにて出代る者多き中に久八而已のみ幼年えうねん成と雖も發明者にて殊には親に棄られたる其身の不幸を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
暗くなると塗籠ぬりかごに入れられていたわかい男が引き出されて、長者のへやで頭に火をともしました。むすめはそれを見て、これをじぶんの室へえて置くなら、修験者が入って来ないだろうと思いました。
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
兄の半兵衛に命じられて、深夜ながら取り急いで、おゆうは小書院に明りをともしたり、火桶ひおけへ火を入れたり、客のしとねをそろえたりし始めた。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その中元旦の日が暮れて、燈火ともしびが家毎にともるようになった。その時ようやく門口が開き、一九は姿を現わしたが、見れば馬琴の式服を臆面もなく纏っている。
戯作者 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
障子の中は明りがかんかんともっていながら、彼女の居そうなけはいはなく、ひっそりとしているのでした。
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
お高の家だけが、歯の抜けたように、祭礼まつり提灯ちょうちんともっていなかった。養父ちちの彦兵衛は、そんな費用も惜しんで、町内の交際つきあいを断っていた。
鍋島甲斐守 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
紙燭ししょくが明るくともっている。その光に照らされて、そういう色々の商売道具が、あるいは光りあるいは煙り、あるいはかされている様が、凄味にも見えれば剽軽ひょうきんにも見える。
南蛮秘話森右近丸 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
部屋には懐中電燈が一つともっていただけなので、その薄暗い明りで見ると、五寸か一尺ぐらいもの隙間が開くように感じられたが、正直に云って、一二寸と云うのは誇張でなかった。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
この夜は、孔明がいのりに籠ってから六日目であった。あと一夜である。しかも本命の主燈はともりつづいているので、孔明は
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いつか夕暮となっていて、庭の若竹の葉末辺りに、螢の光が淡くともされていた。
剣侠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
小さい電燈のともっている頭の上の欄間に、昼間見覚えのある額が懸っていた。
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
それに、武蔵の寝ているまわりには、木屑がいっぱい散らかっていて、ともしきって、油のかわいた燭台もまだ片づけてない。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
白いレースのカーテンの中に明るい電燈がともっており、蓄音器が鳴っていたので、暫く立ち止まって様子をうかがうと、たしかにあのお方ともう一人、———女の方らしい人の声がしたけれども
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ともすべき提灯も
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
客殿に煌々あかあかと燭がともっていた。岐阜城の使者を上座に、母堂や奥方の寧子ねねなどもいて、客をもてなしているのだった。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
部屋が廣い上に燈明が一つぼんやりともっているだけで、衝立の此方こっち側は濃いやみになっていたから、主膳がちょっと寝惚ねぼまなこを開けたくらいでは、法師丸の寝床がからになっているのが分る筈がない。
黒い大きな家の中に、この晩だけは、百目蝋燭が二十本ぐらいともる。お芳も、べつな着物をきて、美しく化粧する。
銀河まつり (新字新仮名) / 吉川英治(著)
家の前までやって来ると、私のまわしい想像はすっかり外れて、アトリエの中は真っ暗になっており、一人の客もないらしく、しーんと静かで、ただ屋根裏の四畳半に明りがともっているだけでした。
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
『これをさし上げます程に、お宅様に、今夜だけのともし油がございましたら、少々御無心いたしとうございますが』
田崎草雲とその子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私はあたりが真っ暗になるまで電燈でんとうをつけずに置いたので、若しも空家と間違えられたら大変だと思って、あわてて家じゅうの部屋と云う部屋へ明りをともし、門の標札が落ちていやしないかと改めて見
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
老婆としよりの声が聞え、彼女は、あわてて中へかくれた。むさい漁師小屋だった。魚油ぎょゆともすとみえ、臭いのにおいがして、家の中に、黄色い明りがついた。
春の雁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)