トップ
>
燈
>
ともし
ふりがな文庫
“
燈
(
ともし
)” の例文
新字:
灯
しばらくして、浦子は
玉
(
ぎょく
)
ぼやの
洋燈
(
ランプ
)
の心を
挑
(
あ
)
げて、
明
(
あかる
)
くなった
燈
(
ともし
)
に、宝石輝く指の
尖
(
さき
)
を、ちょっと
髯
(
びん
)
に触ったが、あらためてまた
掻上
(
かきあ
)
げる。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そうして七里の渡しの岸頭から、伊勢の国をながむる人の心は、
間
(
あい
)
の
山
(
やま
)
の賑やかな駅路と、
古市
(
ふるいち
)
の明るい
燈
(
ともし
)
に躍るのである。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
もうその時は夕暮れで、
燈
(
ともし
)
火が家々に点きはじめたが、どうしたものか薬草道人、「あぶないあぶない逃げろ逃げろ! それ剣気、それ殺気!」
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
さて此家にも別に
竈
(
かまど
)
はなくみな
炉
(
ろ
)
にてものを
煮
(
に
)
る也。やがて夜もくれければ姫小松を細く割たるを
燈
(
ともし
)
とす、
光
(
ひか
)
り
一室
(
いつしつ
)
をてらして
蝋燭
(
らふしよく
)
にもまされり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
星の光も見えない何となく憂鬱な
夕
(
ゆうべ
)
だ、
四隣
(
あたり
)
に
燈
(
ともし
)
がポツリポツリと見え
初
(
そ
)
めて、人の顔などが、
最早
(
もう
)
明白
(
はっきり
)
とは
解
(
わか
)
らず、物の色が
凡
(
すべ
)
て
黄
(
きい
)
ろくなる頃であった。
白い蝶
(新字新仮名)
/
岡田三郎助
(著)
▼ もっと見る
快
(
よ
)
いほうとはいいながら、夜に入ると、春もまだ二月、
草庵
(
そうあん
)
の
燈
(
ともし
)
は、半兵衛の
咳
(
せ
)
き
入
(
い
)
る声に、寒々と揺れた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
坂上なる巡査派出所の
燈
(
ともし
)
は
空
(
むなし
)
く
血紅
(
けつこう
)
の光を射て、下り行きし男の影も、取残されし女の姿も
終
(
つひ
)
に見えず。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
そうして松の小枝を火にともして、その光を子供に見せると啼き
止
(
や
)
んだ。それから後この松の下に神を祀り、また夜啼きをする子の家では、その小枝を折って来て
燈
(
ともし
)
の火にするという所もあります。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ほつほつと
点
(
と
)
もれゆく
水
(
みづ
)
の
面
(
も
)
のなやみの
燈
(
ともし
)
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
今、
夜
(
よる
)
の膝、やすらひの
燈
(
ともし
)
の
下
(
もと
)
に
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
夜半
(
よは
)
の
燈
(
ともし
)
に鬼氣青し
鬼哭寺の一夜
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
やがて駒井が足をとどめたところには小さな堂があって、その傍らにかなり古色を帯びた石標——「秋風や心の
燈
(
ともし
)
うごかさず 南総一燈法師」
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「おいで、さあ、夜が明けると人が見るぜ。
出後
(
でおく
)
れた日にゃあ一日
逗留
(
とうりゅう
)
だ、」と言いながら、片手に
燈
(
ともし
)
を釣って片手で袖を引くようにして連込んだ。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
凄
(
すさまじ
)
き谷川の響に紛れつつ、
小歇
(
をやみ
)
もせざる雨の音の中に、かの
病憊
(
やみつか
)
れたるやうの柱時計は、息も
絶気
(
たゆげ
)
に半夜を告げわたる時、
両箇
(
ふたり
)
が
閨
(
ねや
)
の
燈
(
ともし
)
は
乍
(
たちま
)
ち
明
(
あきら
)
かに
耀
(
かがや
)
けるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
花明りの廊下の
彼方
(
あなた
)
へその姿が
朧
(
おぼろ
)
になってゆく。廊には、
燈
(
ともし
)
の入った
釣龕燈
(
つりがんどう
)
が幾つとなく連なっていて、その奥まった一室に、姫は、
帳
(
とばり
)
を深く垂れて、化粧をしていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この男は地へ下り立つと、パッパと
合羽
(
かっぱ
)
の塵を払い、垣根越しに屋敷の奥の方の
燈
(
ともし
)
の光をすかし、それから笠を揺り直し、
草鞋
(
わらじ
)
の
紐
(
ひも
)
をちょっといじってみて
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
紫玉は、色ある月の風情して、一千の花の
燈
(
ともし
)
の影、百を数うる雪の供饌に向うて法壇の正面にすらりと立つ。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
宮は
婢
(
をんな
)
に
燈
(
ともし
)
を
把
(
と
)
らせ、自らは貫一の手を牽かんとせしに、彼は
踉
(
よろめ
)
きつつ肩に
縋
(
すが
)
りて
遂
(
つひ
)
に放さざりければ、宮はその身一つさへ
危
(
あやふ
)
きに、やうやう
扶
(
たす
)
けて書斎に
入
(
い
)
りぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
どこもかしこも、昼のように明るく
燈
(
ともし
)
がつき放しになっているが、疲れたような空気がシーンと沈んでいる。孫兵衛は空を仰いで青い星を見た、どこの二階の障子にも影法師がない。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紫玉は、色ある月の
風情
(
ふぜい
)
して、一千の花の
燈
(
ともし
)
の影、百を数ふる雪の供饌に向うて法壇の正面にすらりと立つ。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その絵馬をかくための
燈
(
ともし
)
の光が、取入れた看板に反射していたものですから、それで兵馬が「無眼流剣法指南」の看板を
辛
(
かろ
)
うじて認めることができたのです。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鉱山
(
かなやま
)
がよいの
金商人
(
かねあきんど
)
だの、
但馬
(
たじま
)
越えの糸屋だの
行脚僧
(
あんぎゃそう
)
などだのが、ひとしきり
母屋
(
おもや
)
でさわいでいたが、思い思いに寝入ったらしく、
燈
(
ともし
)
は母屋を離れた狭苦しい一棟にしか残っていなかった。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一つくぐって
鳩尾
(
みずおち
)
から
膝
(
ひざ
)
のあたりへずり下った、その扱帯の端を引上げざまに、
燈
(
ともし
)
を手にして、柳の腰を上へ引いてすらりと立ったが、
小用
(
こよう
)
に、と思い切った。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
年経
(
としふ
)
る狐狸の
類
(
たぐい
)
にやあらん、正体見届けんと
燈
(
ともし
)
をさしつけて見ればこれは意外、日頃、同学の間に誉れ高き篤学の雛僧であったので、下手人らは青くなって怖れ、かつ哀しんだけれども
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
飛鳥
(
あすか
)
、奈良朝あたりの仏教美術から近頃わけて流行の
茶事
(
ちゃじ
)
を評し、一転して、笛、
蹴鞠
(
けまり
)
のこと、また食味や旅のはなしなどにまでくだけて、夜に入るも知らなかったが、やがて
燈
(
ともし
)
を見ると
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
半
(
なかば
)
は自分の体のごときお雪はあらず、
余
(
あまり
)
の大降に荒物屋の
媼
(
ばば
)
も見舞わないから、戸を閉め得ず、
燈
(
ともし
)
を
点
(
つ
)
けることもしないで、渠はただ滝のなかに穴あるごとく
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
燈
(
ともし
)
の下に、武蔵がなお、しげしげと見入りながら
呟
(
つぶや
)
くと
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
謂いつつ
燈
(
ともし
)
をふっと消す、後は
真暗
(
まっくら
)
、美人は
褄
(
つま
)
を引合せて身を擦抜けんと
透
(
すき
)
を
窺
(
うかが
)
い、三吉は捕えんと大手を広げておよび腰、老婆は抜かして
四
(
よつ
)
ン
這
(
ばい
)
、いずれも
黙
(
だんまり
)
。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
八瀬
(
やせ
)
の
燈
(
ともし
)
の
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
空には月の影いと
明
(
あかる
)
きに、行燈の
燈
(
ともし
)
幽
(
かすか
)
なれば、その果物はみな
此方
(
こなた
)
より
小
(
ちいさ
)
く丸く黒きものに見ゆ。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
素袍の
紗
(
しゃ
)
に透通る、
燈
(
ともし
)
の影に
浅葱
(
あさぎ
)
とて、月夜に色の白いよう、多一は照らされた
面色
(
おももち
)
だった。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「早くしねえかい、べらぼうめ。」と叱るがごとくにいって、
衝
(
つ
)
と縁側に出た、滝太郎はすっくと立った。しばらくして、あれといったが、お雪は
蹶起
(
はねお
)
きようとして
燈
(
ともし
)
を消した。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
としみじみいって、
燈
(
ともし
)
を
躱
(
かぼ
)
うた
身体
(
からだ
)
を
傍
(
わき
)
へずらしながら、その一ペエジを
差覗
(
さしのぞ
)
いて
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小春の
藍
(
あい
)
の淡い襟、冷い島田が、
幾度
(
いくたび
)
も、縁を
覗
(
のぞ
)
いて、ともに
燈
(
ともし
)
を待ちもした。
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
思見
(
おもひみ
)
る、
磐梯山
(
ばんだいさん
)
の
煙
(
けむり
)
は、
雲
(
くも
)
を
染
(
そ
)
めて、
暗
(
やみ
)
は
尚
(
な
)
ほ
蓬々
(
おどろ/\
)
しけれど、
大
(
だい
)
なる
猪苗代
(
ゐなはしろ
)
の
湖
(
みづうみ
)
に
映
(
うつ
)
つて、
遠
(
とほ
)
く
若松
(
わかまつ
)
の
都
(
みやこ
)
が
窺
(
うかゞ
)
はれて、
其
(
そ
)
の
底
(
そこ
)
に、
東山温泉
(
ひがしやまおんせん
)
の
媚
(
なまめ
)
いた
窓々
(
まど/\
)
の
燈
(
ともし
)
の
紅
(
べに
)
を
流
(
なが
)
すのが
遥々
(
はろ/″\
)
と
覗
(
のぞ
)
かれる。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
燈
部首:⽕
16画
“燈”を含む語句
燈火
提燈
燈明
軒燈
燈籠
油燈
行燈
電燈
燈光
幻燈
角燈
洋燈
街燈
走馬燈
燈台
高燈籠
点燈
御燈
燈影
燈心
...