トップ
>
金商人
ふりがな文庫
“金商人”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かねあきんど
75.0%
かねあきゅうど
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かねあきんど
(逆引き)
その貧乏をつけ目で、
金商人
(
かねあきんど
)
の吉次などは、私邸へ近づいて来たものだった。おととし頃から出入りしているのだ。来るたびに
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その判官殿と申さるるは、平治の合戦に負け、父を討たれた後みなし子となり、やがて
鞍馬
(
くらま
)
寺の
稚児
(
ちご
)
、後には
金商人
(
かねあきんど
)
の後にくっついて、奥州まで食糧を背負うていった
小忰
(
こせがれ
)
のことであろう
現代語訳 平家物語:11 第十一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
金商人(かねあきんど)の例文をもっと
(3作品)
見る
かねあきゅうど
(逆引き)
と、義経も初めは、頭から信を
措
(
お
)
かなかったが、深く考えてみると、彼が、奥州の
金商人
(
かねあきゅうど
)
として、過去の文化に
携
(
たずさ
)
わっていた力は大きい。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金商人(かねあきゅうど)の例文をもっと
(1作品)
見る
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
商
常用漢字
小3
部首:⼝
11画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“金商”で始まる語句
金商牌
検索の候補
黄金商人
砂金商人
商人
小商人
旅商人
大商人
行商人
商人体
商人衆
商人風
“金商人”のふりがなが多い著者
作者不詳
吉川英治