元暦二年の正月が来た。九郎大夫判官義経は、法皇の御所に行き、大蔵卿泰経朝臣へ奏上を頼んだ。 「平家一門は、神、仏からも見放され、君にも捨てられて、都を落ち、西海の波の上に漂う落人となって早や三年になりますが、その間、微力ながらまだ生き長らえ …
				| 著者 | 作者不詳 | 
| 翻訳者 | 尾崎士郎 | 
| 初出 | 「世界名作全集 39 平家物語」平凡社、1960(昭和35)年2月12日 | 
| 文字種別 | 新字新仮名 | 
| 読書目安時間 | 約1時間6分(500文字/分) | 
| 朗読目安時間 | 約1時間49分(300文字/分) | 
作品に特徴的な語句
			何家
			権
			縁
			御所
			丹生
			堀
			河越
			一束
			如何
			愛
			湯泉
			誰何
			但馬
			兆
			内海
			唐船
			女御
			如何
			安芸
			宿
			干潮
			御箱
			怖
			明石
			東
			樗
			橘内
			櫓
			比企
			浄衣
			浅利
			海老
			璽
			緒方
			羽
			脅
			菖蒲
			要
			讃岐
			赤間
			鈍色
			門司
			飛騨
			一旦
			一瞥
			不憫
			中差
			二衣
			仕業
			仮住
			住家
			佐局
			佩
			元暦
			兜
			入水
			公時
			兼忠
			切斑
			刎
			副将
			効
			叶
			后
			呆然
			周防
			噂
			太刀
			如何
			季康
			実光
			宰相
			小忰
			小童
			尼前
			峨々
			帥佐
			彼方
			後
			後胤
			従兄
			御剣
			志度
			怖
			惟義
			愁眉
			手水
			掴
			攻鼓
			教能
			日向
			景季
			本白
			松浦
			桂川
			梵天
			榎並
			横上
			櫂
			此処
		題名が同じ作品