トップ
>
元暦
ふりがな文庫
“元暦”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
げんりゃく
75.0%
げんりやく
12.5%
げんれき
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
げんりゃく
(逆引き)
義経が宗盛親子をつれ鎌倉へ旅立ったのは、
元暦
(
げんりゃく
)
二年五月七日のことである。途中、次第に遠ざかる都の景色に離れ難い思いを味わいながら、
逢坂
(
おうさか
)
の関まで来た。
現代語訳 平家物語:11 第十一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
元暦(げんりゃく)の例文をもっと
(6作品)
見る
げんりやく
(逆引き)
輝かしき凡人にてはあらざりけり
元暦
(
げんりやく
)
元年の春の雪
粟津
(
あはづ
)
の原に消えたれど首は六條の河原にさらされ
尸
(
かばね
)
は原に
埋
(
うづ
)
めたれど名は末代に殘りけり
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
元暦(げんりやく)の例文をもっと
(1作品)
見る
げんれき
(逆引き)
頼朝卿
(
よりともきょう
)
東国追討のみぎり、この地にいたり、不思議の霊夢をこうむる。
元暦
(
げんれき
)
元年
甲辰
(
こうしん
)
勧請
(
かんじょう
)
。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
元暦(げんれき)の例文をもっと
(1作品)
見る
“元暦”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。寿永の後、文治の前。1184年4月16日から1185年8月14日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
暦
常用漢字
中学
部首:⽇
14画
日本の元号
養老
養和
霊亀
長禄
長治
長寛
長和
長保
長久
貞治
貞永
貞応
貞和
貞享
興国
神護景雲
神亀
白雉
治承
永長
...
“元”で始まる語句
元
元気
元結
元来
元禄
元來
元和
元氣
元就
元亀
“元暦”のふりがなが多い著者
風巻景次郎
饗庭篁村
作者不詳
林不忘
斎藤茂吉
吉川英治