トップ
>
樗
ふりがな文庫
“樗”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あふち
41.7%
おうち
41.7%
ちょ
4.2%
おおち
4.2%
くわ
4.2%
アフチ
4.2%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あふち
(逆引き)
蘇枋咲くと、
樗
(
あふち
)
そよぐと、霜置くとあはれ、一学期二学期よとあはれ、日の照ると、雨ふると、風ふくと、
寝
(
ぬ
)
ると起きると、制帽かむる。
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
樗(あふち)の例文をもっと
(10作品)
見る
おうち
(逆引き)
獄中にあった北条残党の武士は、毎日のように曳き出しては首を斬り、六条獄門外の
樗
(
おうち
)
の木の根に大きな穴をほって、樗の
肥
(
こえ
)
にしてしまった。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
樗(おうち)の例文をもっと
(10作品)
見る
ちょ
(逆引き)
この
樗
(
ちょ
)
の方の嫩葉は臭くて普通には食用にしないが
椿
(
ちん
)
の方はそれ程でなくまずまず香気があってその嫩葉が食用になる。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
樗(ちょ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
おおち
(逆引き)
池について庭裏の
森端
(
もりはな
)
まで進み、
樗
(
おおち
)
の大樹の下闇の露もしとどなところにしゃがみこんでいると、月影も透かさぬほど密々と幹を
迫
(
せ
)
りあった森の木の間から
うすゆき抄
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
樗(おおち)の例文をもっと
(1作品)
見る
くわ
(逆引き)
説文に
樗
(
くわ
)
は「从木雩声、読若華」、
㯉
(
ちよ
)
は「从木虖声」と云つてある。字典は樗の
下
(
もと
)
に集韻を引いて「又作㯉、丑居切」と云ひ、㯉の下には只「同樗」と云つてゐる。文字を知つた人の教を受けたい。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
樗(くわ)の例文をもっと
(1作品)
見る
アフチ
(逆引き)
樗
(
アフチ
)
咲く
外面
(
ソトモ
)
の木かげ 露おちて、五月雨
霽
(
は
)
るゝ風わたるなり(忠良)
短歌本質成立の時代:万葉集以後の歌風の見わたし
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
樗(アフチ)の例文をもっと
(1作品)
見る
樗
漢検準1級
部首:⽊
15画
“樗”を含む語句
滝田樗陰
樗牛
樗良
老樗軒
樗蒲一
樗門
高山樗牛
樗堂
樗園
樗山
樗山子
樗櫟之材
樗牛会
樗蒲
樗陰
黒樗文絹
“樗”のふりがなが多い著者
柴田宵曲
北原白秋
牧野富太郎
作者不詳
島崎藤村
久生十蘭
紫式部
吉川英治
折口信夫
森鴎外