短歌本質成立の時代たんかほんしつせいりつのじだい万葉集以後の歌風の見わたしまんようしゅういごのかふうのみわたし
一短歌の創作まで 短歌の形式の固定したのは、さまで久しい「万葉集以前」ではなかつた。飛鳥末から藤原へかけての時代が、実の処此古めいた五句、出入り三十音の律語を意識にのぼせる為の陣痛期になつたのである。 囃し乱めの還し文句の「ながめ」方が、二 …
作品に特徴的な語句
ヅク カザ キヨ セチ キサ カハ 外面ソトモ トガ をとこ ツク アヅマ アフチ なら つたは わか かの かは もつとも アガ ヲサ づよ もつとも かそ ごく わづ はさ それ 口疾クチド 呪言ヨゴト 呼子ヨブコ ウタゲ なほ 東遊あづまあそび 事故ことゆゑ かへ いと 古枝フルエ 唱和カケアヒ さか 声明しやうみやう むしろ 小塩ヲシホ また 木梢コヌレ 本歌モトウタ 歌占ウタウラ やうや こま 穿うが つひ 結集ケツジフ まとま 踏歌タウカ みづか てつ すこぶる また おもかげ 偏付カタツ 傍丘カタヲカ きざ その 其処そこ 凡下ぼんげ 出入でいり ただ もと 大歌オホウタ 天稟てんぴん ひら しばしば 山葵わさび ゆる ほしいまま やく もた 新室ニヒムロ 末歌スヱウタ 来居キヰ ヒサギ この ねぎら ますます 直会ナホラヒ