トップ
>
凡下
ふりがな文庫
“凡下”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ぼんげ
87.1%
ボンゲ
12.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぼんげ
(逆引き)
「近日は然るべき種姓は
凡下
(
ぼんげ
)
に下され、国民等は立身せしむ。自国・他国皆此くの如し。是れ併しながら
下極上
(
かごくじょう
)
(下剋上)の至なり」
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
まことに唯
一詞
(
ひとこと
)
。当の姫すら思い設けなんだ
詞
(
ことば
)
が、匂うが如く出た。貴族の家庭の語と、
凡下
(
ぼんげ
)
の家々の語とは、すっかり変って居た。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
凡下(ぼんげ)の例文をもっと
(27作品)
見る
ボンゲ
(逆引き)
まことに唯
一詞
(
ヒトコト
)
。
當
(
タウ
)
の姫すら思ひ設けなんだ
詞
(
コトバ
)
が、匂ふが如く出た。貴族の家庭の語と、
凡下
(
ボンゲ
)
の家々の語とは、すつかり變つて居た。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
非職
凡下
(
ボンゲ
)
ヲイワズ、伊勢ノ車ノ庄ヲ恩賞ニ
充
(
ア
)
テ行ナワル
可
(
ベ
)
キ
由
(
ヨシ
)
、関東ノ
御教書
(
ミギョウショ
)
有之
(
コレアリ
)
、ソノ上ニ
定遍
(
ジョウヘン
)
先
(
マ
)
ズ三日ガ
中
(
ウチ
)
ニ六千貫ヲ与ウベシ、
御内
(
ミウチ
)
伺候
(
シコウ
)
ノ人、
御手
(
オンテ
)
ノ人ヲ討チタラン者ニハ五百貫
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
凡下(ボンゲ)の例文をもっと
(4作品)
見る
“凡下”の解説
凡下(ぼんげ)とは、中世日本において一般の民衆を指した用語。
(出典:Wikipedia)
凡
常用漢字
中学
部首:⼏
3画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
仏教に関する言葉
魔界
魔
首座
餓鬼
風狂
顕密
須弥山
頂相
隠居所
隠居寺
降魔
降誕
阿吽
阿修羅
閼伽
閻浮提
金剛
野狐禅
醍醐
邪道
...
“凡下”で始まる語句
凡下放埒
凡下並
凡下乞食
検索の候補
大凡下
一凡下
凡下並
凡下放埒
凡下乞食
大凡下々
下凡
下総凡調子
“凡下”のふりがなが多い著者
釈迢空
吉川英治
折口信夫
有島武郎
幸田露伴
喜田貞吉
長谷川時雨
久生十蘭
与謝野晶子
国枝史郎