トップ
>
燈
>
ともしび
ふりがな文庫
“
燈
(
ともしび
)” の例文
新字:
灯
さて母屋の方は、葉越に映る
燈
(
ともしび
)
にも景気づいて、小さいのが
弄
(
もてあそ
)
ぶ花火の音、松の
梢
(
こずえ
)
に富士より高く流星も上ったが、今は
静
(
しずか
)
になった。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
兩手を上げて後頭部をさゝへた脇の下から
兩乳
(
りやうちゝ
)
のふくらみが、
燈
(
ともしび
)
の光を
正面
(
まとも
)
に受けて、柔い線をば浮立つばかり鮮かにさせて居る。
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
引かるゝまゝに、いぶせき
巷
(
こうぢ
)
を縫ひ行きて、遂にとある
敗屋
(
あばらや
)
の前に出でしとき、僕は星根裏の小き窓に
燈
(
ともしび
)
の影の微かなるを指ざしたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
我また彼の如くなりき、而してベアトリーチェも、また先にわがために處を變へしかの聖なる
燈
(
ともしび
)
も、わが彼の如くなりしを知りき 四—六
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
その日の食堂をあなたも御覽になつてゐらつしやればねえ——まあどんなに立派に飾つて、
眩
(
まばゆ
)
いほど
燈
(
ともしび
)
が
點
(
とも
)
つてゐましたでせう。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
▼ もっと見る
見ると尼君は非常に悲しいふうをしてすわっていた。
燈
(
ともしび
)
を近くへ寄せさせて夫人は手紙を読んでみると、自身からもとどめがたい涙が流れた。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
寝室の中には
燈
(
ともしび
)
の光がきらきらと輝いて、細君はまだ寝ずに
何人
(
なんぴと
)
かとくどくどと話していた。周は窓を
舐
(
な
)
めて
窺
(
のぞ
)
いてみた。
成仙
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
そこで僕は
今夜
(
こよい
)
のような晩に
独
(
ひと
)
り夜ふけて
燈
(
ともしび
)
に向かっているとこの生の孤立を感じて
堪
(
た
)
え難いほどの哀情を催して来る。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
銀の鈴を鳴らして行く橇に
跳飛
(
はねと
)
ばされて、足に怪我をしながらも、
尚
(
なお
)
娘の前途を祝福して、寂しい家の
燈
(
ともしび
)
の
下
(
もと
)
に泣いている妻を慰めに帰って行く。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
これより片岡家には、深夜も
燈
(
ともしび
)
燃えて、医は間断なく出入りし、月末より避暑におもむくべかりし子爵夫人もさすがにしばしその行を見合わしつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
この観燈と漢時代に
太
(
た
)
一の神を祭るに火を
焚
(
た
)
き
列
(
つら
)
ねて祭ったと云う遺風から、その
夜
(
よ
)
は家ごとに
燈
(
ともしび
)
を掲げたので、それを
観
(
み
)
ようとする人が
雑沓
(
ざっとう
)
した。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
されども夕に、
燈
(
ともしび
)
の紅なるもの波にくだけて、かれは片島(加部島の一端)、これは殿の浦、呼子とあひ対して、絃歌の興は舟人の酔をたすけたり。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
そして正月十五日の夜は、
毎歳
(
まいとし
)
、上元の佳節として、洛中の全戸は、紅い燈籠や青い
燈
(
ともしび
)
を張りつらね、老人も童児も遊び楽しむのが例になっている。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これが文三の近来最も傷心な事、半夜夢覚めて
燈
(
ともしび
)
冷
(
ひやや
)
かなる時、
想
(
おも
)
うてこの事に到れば、
毎
(
つね
)
に
悵然
(
ちょうぜん
)
として
太息
(
たいそく
)
せられる。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
思へば
風前
(
ふうぜん
)
の
燈
(
ともしび
)
に似たる平家の運命かな。一門
上下
(
しやうか
)
花
(
はな
)
に
醉
(
ゑ
)
ひ、月に
興
(
きやう
)
じ、
明日
(
あす
)
にも
覺
(
さ
)
めなんず榮華の夢に、
萬代
(
よろづよ
)
かけて行末祝ふ、武運の程ぞ淺ましや。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
靜かな光とは密室の中の
燈
(
ともしび
)
の光の如くなるものである。動く光とは風吹く野邊の焚火の光の如くなるものである。
努力論
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
竜之助がグッと一口飲む、
燈
(
ともしび
)
の光で青白い
面
(
かお
)
が
熱
(
ほて
)
る、今夜来たらば……叩き切ってしまうというものと見えます。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
忽
(
たちま
)
ち
一閃
(
いつせん
)
の光ありて焼跡を貫く道の
畔
(
ほとり
)
を照しけるが、その
燈
(
ともしび
)
の
此方
(
こなた
)
に向ひて
近
(
ちかづ
)
くは、巡査の
見尤
(
みとが
)
めて
寄来
(
よりく
)
るなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
氏は薄暗い
燈
(
ともしび
)
の下で、そのなかから、海外旅行券や正金銀行の為替券や、早稲田の学校から
牛津
(
オツクスフオード
)
大学へ宛てた紹介状のやうなものまで取出して見せてくれた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
併し明るい
燈
(
ともしび
)
の下でつく/″\見てゐると、どうも顔に疲労の痕が現れてゐるやうに思はれた。庭を余り久しく散歩した為めか、それとも外に原因があるのか。
復讐
(新字旧仮名)
/
アンリ・ド・レニエ
(著)
「もうよかろう」と心でいって、
四辺
(
あたり
)
を
窃
(
ひそ
)
かに見廻した時には、追分宿は山に隠れ、
燈
(
ともしび
)
一つ見えなかった。おおかた二里は離れたであろう。左は茫々たる
芒原
(
すすきはら
)
。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
天台山にも異ならず。但し
有待
(
うたい
)
の
依身
(
いしん
)
なれば、
著
(
き
)
ざれば
風
(
かぜ
)
身
(
み
)
にしみ、
食
(
くは
)
ざれば
命
(
いのち
)
持
(
も
)
ちがたし。
燈
(
ともしび
)
に油をつがず、火に薪を加へざるが如し。命いかでかつぐべきやらん。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
燈
(
ともしび
)
のかげ
少
(
すこ
)
し
暗
(
くら
)
きを
捻
(
ね
)
ぢ
出
(
いだ
)
す
手
(
て
)
もとに
見
(
み
)
ゆるは
殿
(
との
)
の
名
(
な
)
、よし
慝名
(
かくしな
)
なりとも
此眼
(
このめ
)
に
感
(
かん
)
じは
變
(
かは
)
るまじ、
今日迄
(
けふまで
)
封
(
ふう
)
じを
解
(
と
)
かざりしは
我
(
わ
)
れながら
心強
(
こゝろづよ
)
しと
誇
(
ほこ
)
りたる
淺
(
あさ
)
はかさよ
軒もる月
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
我家の
燈
(
ともしび
)
が消えたと云つて
愁歎
(
しうたん
)
して
在
(
い
)
らしたのですよ、
紀念
(
かたみ
)
の梅子を男の手で立派に養育して、雪子の恩に酬ゆるなんて
吹聴
(
ふいちやう
)
して在らつしやいましたがネ、其れが
貴郎
(
あなた
)
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
吾
(
わ
)
が
国
(
くに
)
正月十五日に
斎
(
さい
)
の神のまつりといふは
所謂
(
いはゆる
)
左義長
(
さぎちやう
)
なり。
唐土
(
もろこし
)
に
爆竹
(
ばくちく
)
といふ
唐人
(
たうひと
)
除夜
(
ぢよや
)
の
詩
(
し
)
に、
竹爆
(
たけたふる
)
千門の
响
(
ひゞき
)
燈
(
ともしび
)
燃
(
もゆる
)
万戸
明
(
あきらか
)
なりの句あれば、
爆竹
(
ばくちく
)
は大晦日にする事なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
アンデルセンが「月の物語」の初章に、深夜に谷川に
降
(
くだ
)
って
燈
(
ともしび
)
を水に流し、思う男の安否を
卜
(
ぼく
)
せんとしたインドの少女が「
活
(
い
)
きている」と
悦
(
よろこ
)
んで叫んだ光景が
叙
(
の
)
べてある。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
波濤
(
はとう
)
があの
小家
(
こいえ
)
を撃ち、庭の木々が
軋
(
きし
)
めく時、沖を過ぎる舟の中の、心細い舟人は、エルリングが家の窓から
洩
(
も
)
れる、小さい
燈
(
ともしび
)
の光を慕わしく思って見て通ることであろう。
冬の王
(新字新仮名)
/
ハンス・ランド
(著)
燭台の
蝋燭
(
ろうそく
)
は心が長く燃え出し、油煙が黒く上ッて、
燈
(
ともしび
)
は暗し
数行虞氏
(
すうこうぐし
)
の
涙
(
なんだ
)
という風情だ。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
却
(
かえ
)
ってその計画に賛成して、色々と指導を与えておいた位だから、私の運命は風前の
燈
(
ともしび
)
——と申すような恐ろしい事実を申し聞かせ——
後
(
のち
)
とも云わず即刻、海外に逃れるよう
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
燈
(
ともしび
)
のかげに
耀
(
かがよ
)
ふうつせみの
妹
(
いも
)
が
咲
(
ゑまひ
)
しおもかげに見ゆ 〔巻十一・二六四二〕 作者不詳
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
魚は水あればすなわち
活
(
い
)
き、水
涸
(
か
)
るればすなわち死す。
燈
(
ともしび
)
は
膏
(
あぶら
)
あればすなわち
明
(
めい
)
、
膏
(
あぶら
)
尽くればすなわち
滅
(
めっ
)
す。人は
真精
(
しんせい
)
なり、これを
保
(
たも
)
てばすなわち
寿
(
じゅ
)
、これを
戕
(
そこな
)
えばすなわち
夭
(
よう
)
す。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
初代が
家
(
うち
)
に帰って母親と顔を合わすことを避けたがるので、会社がひけてから、長い時間、美しく
燈
(
ともしび
)
の入った大通りや、若葉の
匂
(
におい
)
のむせ返る公園などを、肩を並べて歩いたものである。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ボーイ長がそこへ寝始めてから、三時間目に初めて、彼の室は
燈
(
ともしび
)
で照らされた。彼が船へ持って来たものは、そのからだと、その切り捨てられた仕事着と、初期の
禿頭病
(
とくとうびょう
)
とだけであった。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
サッとそこから風が吹き込んで聖像の両側にある
燈
(
ともしび
)
の灯がゆらゆらとなった。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
あなたは、私の暗夜を歩むに似た生涯に、一つの
燈
(
ともしび
)
となって下さいました。長いこと暗の夜に、とじこめられていたものが、急に光りを認めたときの喜こびが私にあの第一信を書かせました。
仙人掌の花
(新字新仮名)
/
山本禾太郎
(著)
彼は、ちやうど草や木や風や雲のやうに、それほど敏感に、自然の影響を身に感得して居ることを知るのが、一種の愉快で誇りかにさへ思はれた。この夜ごろの
燈
(
ともしび
)
は懐しいものの一つである。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
午後七時には、もう舟の中が暗くなつたが、横腹に開いてゐる円い窓からは、魚の目のやうに光る
燈
(
ともしび
)
がさす。これはブリツジの下の小部屋で、これから聖ニコラウスを祭らうとしてゐるからである。
聖ニコラウスの夜
(新字旧仮名)
/
カミーユ・ルモンニエー
(著)
燈
(
ともしび
)
にひかる鏡の
面
(
おもて
)
にいきいきとわが
双
(
さう
)
の
眼
(
まなこ
)
燃ゆ。
詩集夏花
(新字旧仮名)
/
伊東静雄
(著)
庭のちらつく
燈
(
ともしび
)
は消えた。すべてが消えた……。
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
おとろへた
眼
(
め
)
を
歩哨
(
ほせう
)
の
掲
(
かゝ
)
げた
燈
(
ともしび
)
に
投
(
な
)
げ
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
眞理の
燈
(
ともしび
)
を
桝
(
ます
)
の下から出すのだ
太陽の子
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
看護の尼、いま
燈
(
ともしび
)
を
點
(
てん
)
じて
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
信号柱
(
シグナル
)
のちさき
燈
(
ともしび
)
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
雪洞
(
ぼんぼり
)
を取って
静
(
しずか
)
に退座す。夫人
長煙管
(
ながぎせる
)
を取って、
払
(
はた
)
く音に、図書板敷にて一度
留
(
とど
)
まり、直ちに
階子
(
はしご
)
の口にて、
燈
(
ともしび
)
を下に、壇に隠る。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
忽
(
たちま
)
ち
燈
(
ともしび
)
の光の消えて行くようにあたりは全体に薄暗く灰色に変色して来て、満ち来る
夕汐
(
ゆうしお
)
の上を滑って行く
荷船
(
にぶね
)
の帆のみが真白く
際立
(
きわだ
)
った。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
相向へる二列の家は、
簷
(
のき
)
と簷と殆ど相觸れんとし、
市店
(
いちみせ
)
の
燈
(
ともしび
)
を張ること多きが爲めに、火光は到らぬ隈もなく、士女の往來織るが如くなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
體
(
からだ
)
は己のために己を
燈
(
ともしび
)
となせるなり、彼等は二にて一、一にて二なりき、かゝる事のいかであるやはかく定むるもの知りたまふ 一二四—一二六
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
何を
便
(
たより
)
に尋ぬべき、
燈
(
ともしび
)
の光を
的
(
あて
)
に、
數
(
かず
)
もなき
在家
(
ざいけ
)
を
彼方
(
あなた
)
此方
(
こなた
)
に
彷徨
(
さまよ
)
ひて問ひけれども、絶えて知るものなきに、愈〻心惑ひて只〻茫然と
野中
(
のなか
)
に
彳
(
たゝず
)
みける。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
其一人に導かれ
礫
(
いし
)
多く
燈
(
ともしび
)
暗き町を歩みて二階建の
旅人宿
(
はたごや
)
に入り、妻女の田舎なまりを其儘、愛嬌も心かららしく迎へられた時は、余も思はず微笑したのである。
空知川の岸辺
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
今日明日と医師のことに戒めしその今日は夕べとなりて、
部屋
(
へや
)
部屋は
燈
(
ともしび
)
あまねく
点
(
つ
)
きたれど、
声高
(
こわだか
)
にもの言う者もなければ、しんしんとして人ありとは思われず。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
燈
部首:⽕
16画
“燈”を含む語句
燈火
提燈
燈明
軒燈
燈籠
油燈
行燈
電燈
燈光
幻燈
角燈
洋燈
街燈
走馬燈
燈台
高燈籠
点燈
御燈
燈影
燈心
...