“在家”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ざいけ55.9%
ありか29.4%
ざいか8.8%
いへにあり2.9%
うち2.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
道元もまた同じく「孝」についていう——在家ざいけの人は『孝経』等の説を守るがよい。しかし出家は恩をすてて無為に入ったものである。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
たづね出さんと又々諸國しよこくへ手をまはされけれ共靱負の在家ありか少しも知ず其中そのうち西國へ差出さしいだされたる探索たんさくの者より靱負は泉州せんしうさかひにて入水じゆすゐせしと云事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
宿所は、道家清十郎から、く手まわししておいた洛外の腹帯地蔵はらおびじぞう在家ざいか。山伏たちは、附近の農家や安旅籠やすはたごへ、ちらかって泊った。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
頼春水の松雨山房を訪。(国泰寺のかたはらなり。)春水在家いへにありて歓晤。男子賛亦助談。子賛名のぼる、俗称久太郎ひさたらうなり。次子竹原へ行て不遇あはず。談笑夜半にすぐ。月のぼりてかへる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「今日は。竹兄哥あにい在家うちかえ」