トップ
>
義理堅
ふりがな文庫
“義理堅”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ぎりがた
50.0%
ぎりがて
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぎりがた
(逆引き)
「知っているとも。昔は武家だったそうだな、
松平
(
まつだいら
)
という祖先の姓を名乗っては、
相済
(
あいす
)
まないというので、松平を引っくり返して平松屋は、
義理堅
(
ぎりがた
)
いようなふざけた話だ」
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
兄
(
あに
)
の
元太郎
(
もとたらう
)
は
至極
(
しごく
)
實體
(
じつてい
)
で、
農業
(
のうげふ
)
に
出精
(
しゆつせい
)
し、
兩親
(
りやうしん
)
へ
孝行
(
かうかう
)
を
盡
(
つく
)
し、
貧
(
まづ
)
しい
中
(
なか
)
にもよく
齊眉
(
かしづ
)
き、
人
(
ひと
)
づきあひは
義理堅
(
ぎりがた
)
くて、
村
(
むら
)
の
譽
(
ほめ
)
ものなのであるが、
其
(
そ
)
の
次男
(
じなん
)
の
小助
(
こすけ
)
は
生
(
うま
)
れついたのらくらもの。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
義理堅(ぎりがた)の例文をもっと
(2作品)
見る
ぎりがて
(逆引き)
あゝ
有難
(
ありがて
)
え親心だなア、自分だって逢いたくもあんべいけれども
義理堅
(
ぎりがて
)
いお人だから、一旦人に呉れたもんだから
己
(
おら
)
ア子じゃねえと云って、
先方
(
むこう
)
の子と思わせべいとするのだ
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
汝
(
われ
)
と違ってお
義理堅
(
ぎりがて
)
え殿さまで、
往
(
ゆ
)
く
処
(
とこ
)
のねえ者を一人で出て
往
(
い
)
くと仰しゃるは、己がへの義理で仰しゃるだ、憎くて置かれねえ奴だが、此の旦那さまも
斯
(
こん
)
なにお
義理堅
(
ぎりがて
)
えから
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
義理堅(ぎりがて)の例文をもっと
(2作品)
見る
義
常用漢字
小5
部首:⽺
13画
理
常用漢字
小2
部首:⽟
11画
堅
常用漢字
中学
部首:⼟
12画
“義理”で始まる語句
義理
義理合
義理立
義理人情
義理固
義理見
義理責
義理会解
検索の候補
義理
義理合
不義理
義理立
義理人情
堅理
理義
義理固
義理見
義理責
“義理堅”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
泉鏡太郎
泉鏡花
野村胡堂