トップ
>
火須勢理命
ふりがな文庫
“火須勢理命”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ほすせりのみこと
50.0%
ホスセリノミコト
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほすせりのみこと
(逆引き)
それから、つぎつぎに、
火須勢理命
(
ほすせりのみこと
)
、
火遠理命
(
ほおりのみこと
)
というお
二方
(
ふたかた
)
がお生まれになりました。
火遠理命
(
ほおりのみこと
)
はまたの名を
日子穂穂出見命
(
ひこほほでみのみこと
)
ともお
呼
(
よ
)
び申しました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
火須勢理命(ほすせりのみこと)の例文をもっと
(1作品)
見る
ホスセリノミコト
(逆引き)
戸無き
八尋殿
(
やひろどの
)
を作りて其の殿の内に入り、土を以て塗り塞ぎ、御子達を産みます時に其の殿に火をつけ、其の火の盛に燃ゆる時に生れました御子の名は
火照命
(
ホデリノミコト
)
、次に生れましたのが
火須勢理命
(
ホスセリノミコト
)
二、三の山名について
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
火須勢理命(ホスセリノミコト)の例文をもっと
(1作品)
見る
“火須勢理命”の解説
火須勢理命(ほすせりのみこと)は、日本神話に登場する神。瓊瓊杵尊と木花開耶姫の第二子。
(出典:Wikipedia)
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
須
常用漢字
中学
部首:⾴
12画
勢
常用漢字
小5
部首:⼒
13画
理
常用漢字
小2
部首:⽟
11画
命
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
“火須勢理”で始まる語句
火須勢理
検索の候補
火須勢理
須勢理姫命
須勢理毘売
須勢理姫
須勢理媛
須勢理毘賣
火遠理命
火勢
須佐之男命
須須許理
“火須勢理命”のふりがなが多い著者
鈴木三重吉
木暮理太郎