トップ
>
生蕃
ふりがな文庫
“生蕃”の読み方と例文
読み方
割合
せいばん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せいばん
(逆引き)
おまえたちのうち誰でも、この場に死んだとして、今まで描いたものを後世に
遺
(
のこ
)
して恥じないだけの自信があるか、どうだ。
生蕃
(
せいばん
)
どうだ。
ドモ又の死
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
それから一年おくれて入校した
生蕃
(
せいばん
)
とあだなのつく阪井巌という青年が非常な勉強をもって首席で大学にはいったことも同時に聞くがいい。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
恰も、台湾
生蕃
(
せいばん
)
の、銃丸を惜むこと生命の如く、一丸空しく発せず、発せば必ず一人を
殪
(
たお
)
すに似たり。実に、思えば思う程、男らしき釣なり。
大利根の大物釣
(新字新仮名)
/
石井研堂
(著)
生蕃(せいばん)の例文をもっと
(14作品)
見る
“生蕃”の意味
《名詞》
中央の教化に服さない周辺の異民族。
台湾の高山族のうち、漢族に同化しなかったもの。
(context、dated)繁殖。
(出典:Wiktionary)
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
蕃
漢検準1級
部首:⾋
15画
“生蕃”で始まる語句
生蕃人
検索の候補
生蕃人
台湾生蕃
阪井生蕃
維克多利生蕃篇
維多利亜生蕃篇
“生蕃”のふりがなが多い著者
佐藤紅緑
石井研堂
佐々木邦
有島武郎
柳田国男
薄田泣菫
夢野久作
夏目漱石
宮沢賢治
野村胡堂