トップ
>
一日
>
あるひ
ふりがな文庫
“
一日
(
あるひ
)” の例文
一日
(
あるひ
)
榛軒は阿部侯
正寧
(
まさやす
)
に侍してゐた。正寧は卒然昵近の少年を顧みて云つた。「良安は大ぶ髪が伸びてゐるやうだ。あれを剃つて遣れ」
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
数うれば三年
前
(
ぜん
)
、
一日
(
あるひ
)
黄昏
(
たそがれ
)
の暗紛れ、
潜
(
ひそ
)
かに下枝に
密会
(
しのびあ
)
い、様子を聞けば得三は、四十を越したる年にも恥じず、下枝を
捉
(
とら
)
えて妻にせん。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かれの故郷なる足利町は、その
波濤
(
はとう
)
のように起伏した
皺
(
しわ
)
の多い山の
麓
(
ふもと
)
にあった。
一日
(
あるひ
)
、かれはその故郷の山にすでに雪の白く来たのを見た。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
かく思いつづけし武男は、
一日
(
あるひ
)
横須賀におもむきしついでに逗子に下りて、かの
別墅
(
べっしょ
)
の方に迷い行けば、表の門は閉じたり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
延喜十八年の晩春の
一日
(
あるひ
)
。相馬の小次郎は、
生国
(
しょうごく
)
の下総から、五十余日を費やして、やっと、京都のすぐてまえの、
逢坂山
(
おうさかやま
)
まで、たどりついた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
その時までも妃が付け置いた親臣のみ太子に附き添い、
一日
(
あるひ
)
太子浴するとて脱ぎ捨てた腰巻を拾うて帰国を急ぎ、妃に奉ると、妃これを
蔵
(
おさ
)
めた。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
遂
(
つひ
)
に彼はこの
苦
(
くるしみ
)
を両親に訴へしにやあらん、
一日
(
あるひ
)
母と娘とは
遽
(
にはか
)
に身支度して、
忙々
(
いそがはし
)
く車に乗りて出でぬ。彼等は
小
(
ちひさ
)
からぬ
一個
(
ひとつ
)
の
旅鞄
(
たびかばん
)
を携へたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
宮本武蔵の二刀流を伝えた細川家の
士
(
さむらい
)
に
都甲太兵衛
(
とごうたへえ
)
と云う人がある。
一日
(
あるひ
)
街を行くと人が集って騒いでいる。聞くと
鍵屋の辻
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
江戸に下り余が家の(京橋南街第一衖)
対
(
むか
)
ひの
裏屋
(
うらや
)
に住しに、
一日
(
あるひ
)
事の
序
(
ついで
)
によりて余が家に来りしより常に
出入
(
でいり
)
して
家僕
(
かぼく
)
のやうに
使
(
つかひ
)
などさせけるに
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
かかりしほどに、
一日
(
あるひ
)
朝鮮変乱に引き続きて、日清の談判開始せられたりとの報、
端
(
はし
)
なくも妾の
書窓
(
しょそう
)
を驚かしぬ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
一日
(
あるひ
)
角右衞門が多助に云うのに、おえいがまだ御城下を見たことはあんめえから、一緒に連れていって見せて
来
(
こ
)
う。沼田は土岐様の御領地でございます。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一日
(
あるひ
)
例によって孫を抱いて泣いていると祝がしょんぼり入ってきた。母はひどく
駭
(
おどろ
)
いて涙を押えて問うた。
水莽草
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
すると
一日
(
あるひ
)
一人
(
ひとり
)
の
老叟
(
らうそう
)
が
何所
(
どこ
)
からともなく
訪
(
たづ
)
ねて來て
祕藏
(
ひざう
)
の石を見せて
呉
(
く
)
れろといふ、イヤその石は
最早
(
もう
)
他人
(
たにん
)
に
奪
(
と
)
られて
了
(
しま
)
つて
久
(
ひさ
)
しい以前から無いと
謝絶
(
ことわ
)
つた。
石清虚
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
一日
(
あるひ
)
左門同じ里の
何某
(
なにがし
)
が
許
(
もと
)
に
訪
(
とぶら
)
ひて、いにしへ今の物がたりして興ある時に、
壁
(
かべ
)
を
隔
(
へだ
)
てて人の
痛楚
(
くるし
)
む声いともあはれに聞えければ、
主
(
あるじ
)
に尋ぬるに、あるじ答ふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
一昨々年
(
さきおととし
)
の九月、修禅寺の温泉に一週間ばかり遊んでいる間に、
一日
(
あるひ
)
修禅寺に
参詣
(
さんけい
)
して、宝物を見せてもらったところが、その中に頼家の
仮面
(
めん
)
というものがある。
修禅寺物語:――明治座五月興行――
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ソレは勿論ザラに人に見せられるものでない。
唯
(
ただ
)
親友間の話の種にする位の事にして置たが、
随分
(
ずいぶん
)
面白いものである。所が私はその
書付
(
かきつけ
)
を
一日
(
あるひ
)
不意と
焼
(
やい
)
て
仕舞
(
しまっ
)
た。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
其
(
その
)
一日
(
あるひ
)
、私はいつもと違つて早く遊びを切り上げて
家
(
うち
)
へ帰つた。私にはどこへ行つても友達の二三はあつた。そして其友達たちの多くは
定
(
き
)
まつて年上の子であつた。
父の死
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
立派な屋敷で暮していたある老婦人が、ジャンを可愛い子と思ったので、
一日
(
あるひ
)
、その身の
代金
(
しろきん
)
を払って、自分の手もとに引き取った。なかなか利発な子だったので学校にあげた。
親ごころ
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
ところがその娘の父に
招
(
よ
)
ばれて遊びに行った
一日
(
あるひ
)
の事だった、この盃で酒を出された。
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
すると
一日
(
あるひ
)
天気
(
てんき
)
のいい
日
(
ひ
)
のこと、
漁夫
(
りょうし
)
が
沖
(
おき
)
へ
出
(
で
)
て
網
(
あみ
)
を
下
(
お
)
ろしますと、それに
胡弓
(
こきゅう
)
が一つひっかかってきました。それが、
後
(
あと
)
になって、
乞食
(
こじき
)
の
持
(
も
)
っていた
胡弓
(
こきゅう
)
であることがわかりました。
黒い旗物語
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
大人はお糸に
啗
(
くは
)
されて、我に偽る恐れありと、長吉お駒を無二の探偵として、すこし心を休めゐしに、あひにくにも
一日
(
あるひ
)
の事、庄太郎の留守にお糸の里方より、車を以てのわざと使ひ
心の鬼
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
一日
(
あるひ
)
、瀧口は父なる左衞門に向ひ、『父上に
事
(
こと
)
改
(
あらた
)
めて御願ひ致し度き一義あり』。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
一日
(
あるひ
)
われは尼寺に往きて、格子の奧にて尼達の讚美歌を歌ふを聽きしことあり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
前には出来なかった数学なども非常に出来る様になって、
一日
(
あるひ
)
親睦会
(
しんぼくかい
)
の席上で誰は何科へ行くだろう誰は何科へ行くだろうと投票をした時に、僕は理科へ行く者として投票された位であった。
落第
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
さりとて
今更
(
いまさら
)
問
(
と
)
はんもうしろめたかるべしなんど、
迷
(
まよ
)
ひには
智惠
(
ちゑ
)
の
鏡
(
かゞみ
)
も
曇
(
くも
)
りはてゝや、五
里
(
り
)
の
夢中
(
むちう
)
に
彷徨
(
さまよひ
)
しが、
流石
(
さすが
)
に
定
(
さだ
)
むる
所
(
ところ
)
ありけん、
慈愛
(
じあひ
)
二となき
母君
(
はゝぎみ
)
に、
一日
(
あるひ
)
しか/″\と
打明
(
うちあ
)
けられぬ
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
安永六年五月はじめの
一日
(
あるひ
)
。
蕗問答
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
送りけるが娘お幸は
今年
(
ことし
)
十七歳となり
尋常
(
なみ/\
)
の者さへ山茶も
出端
(
でばな
)
の年頃なるに
況
(
まして
)
や
生質
(
うまれつき
)
色白
(
いろしろ
)
にして
眼鼻
(
めはな
)
だち
好
(
よく
)
愛敬
(
あいきやう
)
ある
女子
(
をなご
)
なれば
兩親
(
りやうしん
)
は手の
中
(
うち
)
の
玉
(
たま
)
の如くに
愛
(
いつく
)
しみ
手跡
(
しゆせき
)
縫針
(
ぬひばり
)
は勿論淨瑠璃三味線も心安き方へ頼み
習
(
ならは
)
せ樂み
暮
(
くら
)
して居ける處に
一日
(
あるひ
)
長八は淺草觀音へ參詣なし夫より上野の大師へ參らんと
車坂
(
くるまざか
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
一日
(
あるひ
)
京都より一枚の葉書と一封の書状とが来た。先づ葉書を読めば、
並河
(
なみかは
)
総次郎さんがわたくしに黄檗の錦橋碑の事を報ずる文であつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
京都に於て、当時第一の名門であつた、
比野大納言資治卿
(
ひのだいなごんやすはるきょう
)
(仮)の
御館
(
みたち
)
の内に、
一日
(
あるひ
)
偶
(
ふ
)
と
人妖
(
じんよう
)
に
斉
(
ひと
)
しい奇怪なる事が起つた。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
山も酔い、波も歌い、馬や羊や
家鴨
(
あひる
)
までも踊り出しそうな“遊びの日”が、
一日
(
あるひ
)
ここの泊内を世間知らずな楽天地にした。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一日
(
あるひ
)
、学校の帰りを一人さびしく歩いた。空は晴れて、夕暮れの空気の
影
(
かげ
)
濃
(
こまや
)
かに、野には
薄
(
すすき
)
の白い穂が風になびいた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
江戸に下り余が家の(京橋南街第一衖)
対
(
むか
)
ひの
裏屋
(
うらや
)
に住しに、
一日
(
あるひ
)
事の
序
(
ついで
)
によりて余が家に来りしより常に
出入
(
でいり
)
して
家僕
(
かぼく
)
のやうに
使
(
つかひ
)
などさせけるに
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
一日
(
あるひ
)
来りて知りもしないで画の事を種々しゃべくるをアが
徐
(
しず
)
かに制して、今そこに色料を砕き居る小僧に笑わるるから知らぬ事を言いたもうなと言った。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
一日
(
あるひ
)
夢然、三条の橋を過ぐる時、
一五二
悪
(
あく
)
ぎやく
塚
(
づか
)
の事思ひ出づるより、かの寺
眺
(
なが
)
められて、
白昼
(
ひる
)
ながら物
凄
(
すざま
)
しくありけると、
京
(
みやこ
)
人にかたりしを、そがままにしるしぬ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
ソレカラ
一月
(
ひとつき
)
経
(
た
)
ち
二月
(
ふたつき
)
、
三月
(
みつき
)
経って、
此方
(
こっち
)
もチャント塾の勝手を心得て、人の名も知れば顔も知ると云うことになって当り前に勉強して居る。
一日
(
あるひ
)
その今の男を
引捕
(
ひっつか
)
まえた。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
お話替って山口屋善右衞門の
家
(
うち
)
では、多助が毎日
種々
(
いろ/\
)
な物を拾って粗末にならぬように貯めて置きます。
斯
(
か
)
くて其の年も暮れて翌年になりますと、
一日
(
あるひ
)
の事で、番頭の和平が
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一日
(
あるひ
)
、雪降り凜〻たる寒気の中を例の如く太七の家の前を通るうち、プッツと切れた下駄の鼻緒に転ぶ途端、無作法に笑ひこける太七の家の職人共に、何が可笑しいと詰り寄るうち
名工出世譚
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
さるを
一日
(
あるひ
)
フアビアニ公子とフランチエスカ夫人との優しさ常に倍するを覺えければ、我は此二恩人に對して心中の祕密を守ること能はざりき。こは
小尼公
(
アベヂツサ
)
の來給ひしより二三日の後なりきと覺ゆ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
彼は
一日
(
あるひ
)
、其のことを己の家に出入している老僧にはなしてみた。
長者
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
大阪なる安藤氏の宅に
寓居
(
ぐうきょ
)
すること
数日
(
すじつ
)
にして、
妾
(
しょう
)
は八軒屋という
船付
(
ふなつ
)
きの宿屋に
居
(
きょ
)
を移し、ひたすらに渡韓の日を待ちたりしに、
一日
(
あるひ
)
磯山
(
いそやま
)
より
葉石
(
はいし
)
の
来阪
(
らいはん
)
を報じ
来
(
きた
)
り急ぎその旅寓に来れよとの事に
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
すると、
一日
(
あるひ
)
、また、百
姓
(
しょう
)
が、やってきました。
おじいさんとくわ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
まつとは
云
(
い
)
はず
杉原
(
すぎはら
)
さまはお廿四とやお
歳
(
とし
)
よりは
老
(
ふ
)
けて
見
(
み
)
え
給
(
たま
)
ふなり
和女
(
そなた
)
は
何
(
なん
)
と
思
(
おも
)
ふぞとて
朧氣
(
おぼろげ
)
なこと
云
(
い
)
ふて
見
(
み
)
る
心
(
こゝろ
)
や
流石
(
さすが
)
に
通
(
つう
)
じけんお
八重
(
やへ
)
一日
(
あるひ
)
莞爾
(
にこ
)
やかに
孃
(
じよう
)
さまお
喜
(
よろこ
)
び
遊
(
あそ
)
ばす
事
(
こと
)
あり
當
(
あ
)
てゝ
御覽
(
ごらん
)
じろと
久
(
ひさ
)
し
振
(
ぶ
)
りの
戯
(
たはふ
)
れ
言
(
ごと
)
さりとは
餘
(
あま
)
りに
廣
(
ひろ
)
すぎて
取
(
と
)
り
處
(
どころ
)
が
分
(
わか
)
らぬなりと
微笑
(
ほゝゑめ
)
ば
左
(
さ
)
らば
端
(
はし
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
一日
(
あるひ
)
晩方
(
ばんがた
)
、
極暑
(
ごくしょ
)
のみぎりでありました。浜の散歩から返ってござって、(
和尚
(
おしょう
)
さん、
些
(
ちっ
)
と海へ行って御覧なさいませんか。
綺麗
(
きれい
)
な人がいますよ。)
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一日
(
あるひ
)
志保は病んで治を伊沢氏に請うた。これが榛軒の志保を見た始であつた。そして榛軒は遂に志保を娶るに至つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
かれは
一日
(
あるひ
)
、また利根川のほとりに生徒をつれて行ったが、その夜、次のような新体詩を作って日記に書いた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
谷間
(
たにあひ
)
ゆゑ雪のきゆるも里よりは
遅
(
おそ
)
くたゞ日のたつをのみうれしくありしに、
一日
(
あるひ
)
窟
(
あな
)
の口の日のあたる所に
虱
(
しらみ
)
を
捫
(
とり
)
て
居
(
ゐ
)
たりし時、熊
窟
(
あな
)
よりいで袖を
咥
(
くはへ
)
て引しゆゑ
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
秋の
一日
(
あるひ
)
、蕭照は退屈まぎれに、老画師の生活を
窺
(
うかが
)
いに行ってみた。山門の下の
狐狸
(
こり
)
も
棲
(
す
)
めないような小堂をいつのまにかきれいにして、老画師は、茶を
煮
(
に
)
ていた。
人間山水図巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
絽
(
ろ
)
の小紋の羽織が着たいとか、帯は献上博多を締めたいとか、
雪駄
(
せった
)
が
穿
(
は
)
いて見たいとか云い出して、
一日
(
あるひ
)
同宿の
笹屋
(
さゝや
)
という料理屋へ
上
(
あが
)
り込み、一
盃
(
ぱい
)
やっている側に
酌取女
(
しゃくとりおんな
)
に出た
別嬪
(
べっぴん
)
は
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一日
(
あるひ
)
父が宿にあらぬ
間
(
ひま
)
に、正太郎磯良を
六一
かたらひていふ。
御許
(
おもと
)
の
信
(
まこと
)
ある
操
(
みさを
)
を見て、今はおのれが身の罪をくゆるばかりなり。かの女をも
古郷
(
ふるさと
)
に送りてのち、父の
六二
面
(
おもて
)
を
和
(
なご
)
め奉らん。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
一日
(
あるひ
)
、祝は児夫婦を傍へ呼んだ。
水莽草
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
“一日”の意味
《名詞・形容動詞》
(いちにち)午前0時から午後12時までの24時間。
(いちにち)24時間に相当する時間の長(なが)さ。
(いちにち、いちじつ、ひとひ(古語))ある日。
(いちにち)終日。
(いちにち、いちじつ)わずかな期間。
(いちにち、ついたち、いっぴ)月の第1日目。朔。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“一日”で始まる語句
一日々々
一日一夜
一日中
一日目
一日市
一日毎
一日路
一日一日
一日一晩
一日半前