“ここ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ココ
語句割合
此処43.0%
14.2%
此家9.1%
此所4.7%
4.5%
2.8%
2.3%
此室2.2%
此處1.6%
此地1.3%
呱々1.2%
此店1.2%
此寺1.0%
此村0.3%
戸々0.3%
是処0.3%
当家0.3%
0.3%
此邸0.3%
此町0.3%
箇々0.3%
此宿0.2%
0.2%
此寮0.2%
0.2%
茲処0.1%
此市0.1%
此山0.1%
此校0.1%
東京0.1%
此城0.1%
此席0.1%
病院0.1%
0.1%
個個0.1%
当地0.1%
此戸0.1%
此楼0.1%
此窟0.1%
此辺0.1%
此里0.1%
此国0.1%
此府0.1%
此駅0.1%
爰処0.1%
広島0.1%
当楼0.1%
枕邊0.1%
此坂0.1%
此川0.1%
0.1%
会場0.1%
写真館0.1%
処室0.1%
別府0.1%
劇場0.1%
千葉0.1%
古壺0.1%
台所0.1%
台湾0.1%
同湾0.1%
呱呱0.1%
和歌山0.1%
嘉義0.1%
姪浜0.1%
娼家0.1%
屯所内0.1%
工場0.1%
当教会0.1%
当病院0.1%
当科0.1%
当駅0.1%
待合0.1%
心臓0.1%
0.1%
懐中0.1%
旗亭0.1%
是處0.1%
0.1%
本社0.1%
根室0.1%
梁山泊0.1%
0.1%
機関室0.1%
此堂0.1%
此宮0.1%
此座0.1%
此庵0.1%
此日0.1%
此段0.1%
此沼0.1%
此浦塩0.1%
此淵0.1%
此港0.1%
此湖0.1%
此点0.1%
此畔0.1%
此病院0.1%
此社0.1%
此肩0.1%
此身0.1%
此間0.1%
此関0.1%
此院0.1%
此館0.1%
比所0.1%
浦塩0.1%
漬物0.1%
現場0.1%
瓠壺0.1%
矢来0.1%
0.1%
0.1%
自由軒0.1%
蔦屋0.1%
表口0.1%
製鉄所0.1%
0.1%
0.1%
部屋0.1%
防空壕0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
私はその事を聞くや否や、早速新聞雑誌を通じて平塚さんに対する感謝を書いて置きましたから、此処ここにはそれを繰返さず置きます。
新婦人協会の請願運動 (新字新仮名) / 与謝野晶子(著)
信一郎が、ここまで話したとき、夫人のおもては、急に緊張した。そうした緊張を、現すまいとしている夫人の努力が、アリ/\と分った。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
もうもう此家ここにはいない、今からすぐと父のそばに行って、とそう思いましてね、姑がせりましたあとで、そっと着物を着かえて
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
寺町通りには軒並みに仏師屋があってそれぞれ分業の店々がまた繁昌をしている。中古の(前同意義)仏師の本家は此所ここでありました。
八つが岳山脈の南の裾に住む山梨の農夫ばかりは、冬季のまぐさに乏しいので、遠くここまで馬を引いて来て、草を刈集めておりました……
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ここに於て守る者便べんを得、連夜水をみて城壁にそそげば、天寒くしてたちまち氷結し、明日に至ればまた登ることを得ざるが如きことありき。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
昨日まではとかく家をそとなる楽しみのみ追ひ究めんとしける放蕩のここに漸く家居かきょたのしみを知り父なきのちの家を守る身となりしこそうれしけれ。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
この室はちょうどかの雪峰チーセを見るに都合がし、夜分はごく美しい月を見ることが出来ますから此室ここにお休みなさいという。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
此處ここは人の出入りがはげしくて、とても見張つては居られませんから、二十四日の晩からお糸は向島のれうへやつて置くつもりです。
そして此地ここを以て美の理想の究極だと思い取ったのであります。なんぞ図らん、それは美の畑だけであり、田だけであります。
仏教人生読本 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
金環蝕は陰の極で、秒後びょうごは陽のはじめというのだから、お前は陰が極まって、陽にうつろうとするときに、呱々ここの声をあげたのだ。
親馬鹿入堂記 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
見損みそこなっちゃあいけねえぜ、おい。此店ここのまんじゅうみてえに、白ぶくれにふくれていやがって。那珂川原なかがわら勘太郎かんたろうを知らねえのか、てめえは」
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「実は、老先生の出先も心配になるので、店の者を、後からけさしておいたので、此寺ここと分りましたから、すぐに、駕を持って参りました」
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ドーラギリー山の東谿とうけいにあるマルバ山村に出で、[六月十二日に]此村ここを立ってドーラギリー山の北の中腹のほとんど二万尺の所をえて西北原の方に進み
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
なにしろ戸々ここで思い思いに掃き立てるのであるから、その都度つどに近所となりの迷惑は思いやられるが、お互いのこととあきらめて別に苦情もなかったらしい。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
是処ここまで来ると水量は驚くほど増して、途中どんな大きな沢が加わったのかと不思議に思われるが、これは薬師岳の万年雪から滴る水の集りが注いだ為であろう。
黒部峡谷 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
「珍しい人が珍しいところに立っていますねえ。よく当家ここへ押しかけて来る顔がありましたこと」
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
しんあまねくし衆を和するも、つねここおいてし、わざわいを造りはいをおこすも、つねここに於てす、其あくに懲り、以て善にはしり、其儀をつつしむをたっとぶ、といえり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
私は折入つて、お前に頼みたい事がある。何と聞いておくれかえ。知つての通りの私の身体、此邸ここで生れた身のふしよう。
したゆく水 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
踊りに妙を得し雪といふ美形びけい、唯今のお座敷にてお米のなります木はと至極あどけなき事は申とも、もとは此町ここ巻帯党まきおびづれにて花がるたの内職せしものなり
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
絶えてこれを知る者あらず。およそ人生箇々ここの裏面には必ず如此かくのごとき内情もしくは秘密とも謂ふべき者ありながら、さいはひに他の穿鑿せんさくを免れて、瞹眛あいまいうちに葬られをはんぬるためしすくなからず。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
とにかく、此宿ここには違いないので、範宴が門口に寄って尋ねると
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
されば農家は三年耕して一年のかてあまし、政府も租税の取りこころよく、わが三府六十県の人民、すなわち当今猫も杓子しゃくしとなえおる、わが三千五百万の兄弟けいてい
禾花媒助法之説 (新字新仮名) / 津田仙(著)
「主人はちょいちょい此寮ここへ来るのか」
もうちっとやらないことにゃ……ここんところが焼けつくようで、とんとやりきれないのさ。
種々いろいろな事を云ッて……なんぼ何だッてあんまり人を軽蔑けいべつした……云う事が有るなら、茲処ここでいうがいい、慈母さんの前で云えるなら、云ッてみるがいい……
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
市場にはそれぞれ張店はりみせをして、青物、肉類、麦焦むぎこがし、乳、バタ、布類及び羊毛の布類を列べて、一切此市ここで交易商売が行なわれるのであります。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
こりゃ今晩此山ここで凍え死ぬのか知らん。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
うわさに聞くと、此校ここでは西洋人を教師にやとって、絵や彫刻を修業しているのだということ、絵は油絵であり、彫刻は西洋彫刻をやっているのだという評判……そういう話を聞くと
神はあはれとおぼさずや、中川様さへ東京ここに在りたまはぬを待つとせし間に。
葛のうら葉 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
成吉思汗ジンギスカンさまが、乃蛮ナイマン征伐の途中、この札荅蘭ジャダラン城を攻めて、札荅蘭ジャダラン札木合ジャムカ様が此城ここへ籠城してから、もうこれで、一と月あまりだ。私どもも、ここへ逃げ込んだばかりに、この傍杖を食ったのだ。
此間こないだ、有楽座に行った時には、此座ここへお宮を連れて来たら、さぞ見素みすぼらしいであろう、と思ったが、此席ここでは何うであろうか、と、思いながら、便所に行った時、向側の階下したの処から
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
「だって……昨日病院ここへ面会に来たら、誰にも会わせることはできないと言って、帰されたんですもの」
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つきて見むこことを手もて数へてこれの手鞠を
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
これらはおそらく一、二の実験の結果、個個ここの植物を混合して、この庭の全植物と異った、不思議な性質をそなえたものに作り上げることにおいて成功したのであろう。
会場は花晨亭かしんていといって、当地ここで第一等の料理屋だそうだが、おれは一度も足を入れた事がない。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「音がしないように此戸ここを開けなさい」
犬舎 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
「それやあ、浅くねえわけでしょう。何しろ、此楼ここには、先生の知っている女がいるんだから」
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
橋場といふ地名は往時むかし隅田川に架したる大なる橋ありければ呼びならはしたりとぞ。石浜といへるは西岸の此辺ここをさしていへるなるべし。むかし業平の都鳥の歌をみしも此地ここのあたりならんといふ。
水の東京 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
あぶく銭を取ったって、人眼につき易い大場所の遊びはしめえと、そこを踏んで此里ここへ出張ったのが俺の白眼にらみよ。それが外れりゃあ、こちとら明日から十手を返上して海老床へ梳手すきてに弟子入りだ。
一三二八年にポルデノーンの僧侶でオドリックという人が始めて此国ここへ入ったですけれども、これは天主教の布教が目的であったですがその目的は達せられなかった。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
此国ここでは誰もが証人になるという訳に行かない。私共で出来るなら容易たやすいが政府が許さない。で普通の人が行って頼んでもなかなかいてくれないから私が頼んで上げましょう。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
あなたのような人に他国へ行かれてしまっては此府ここにいい医者がなくなるから、ぜひとも此に止まってくれなくちゃあ困ると言う。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
仏道修業が自分の本分でありますからいつまでも医者でもって此府ここに止まって居ることは出来ませんと言いますと、侍従医長は、仏道修業の最後の目的は衆生しゅじょうを済度するにあるのではないか
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
ところが此駅ここに泊り合せて居る人で税肉ぜいにくをラサ政府へ納めに行く者がございますので、その人らに頼んで明日は出掛けることになりました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
そこから馬を返し、木船きぶねに乗って向う岸に渡りパーチェという駅まで着きました。これはゲンパラという坂のけわしい山の下に在る駅であって、此駅ここ日暮方ひぐれがた着きました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
ヤア松のこずえが見える。あの松は自分が土手から引て来て爰処ここへ植えたのだから、これも二十二、三年位になるだろう。
初夢 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
爰処ここへこんな三階作りが出来て洋食を食わせるなんていうのは。ヤア品川湾がすっかり見えるネー、なるほどあれが築港ちっこうの工事をやっているのか。実に勇ましいヨ。どしどし遣らなくっちゃいかんヨ。
初夢 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
実は何ですて、わたしも帰京かえりはしても一日泊まりですぐとまた広島ここに引き返すというようなわけで、そんな事も耳に入らなかッたですが。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
済まして、どこぞへ行って、一杯やりながら話すとしましょう。広島ここさかなは実にうまいですぜ
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
次の間の長火鉢ながひばちかんをしながら吉里へ声をかけたのは、小万と呼び当楼ここのお職女郎。娼妓おいらんじみないでどこにか品格ひんもあり、吉里には二三歳ふたつみッつ年増としまである。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
「うるさいよ。あんまりしつこいじゃアないか。くさくさしッちまうよ」と、じれッたそうに廊下を急歩いそいで行くのは、当楼ここの二枚目を張ッている吉里よしざとという娼妓おいらんである。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
氣の付しと見ゆるに藥今すこしといふ聲その枕に聞えて、まだ魂の極樂にや遊ぶ、いづれ人間の種ならぬ女菩薩枕邊ここにおはしましけり
暗夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
そのお孃樣と聞まするは何時いつ枕邊ここ御出おいでたるお人か、いかにも其通りと言はれて、さらば夢にも非ざりけり
暗夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
|します。だからこれで罪はすっかりなくなったと私は信じます。これから後私が人を殺し人の物を奪い人の女房を取り人をぶん撲る罪も此坂ここで確かに懺悔致して置きます。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
釈迦牟尼仏しゃかむにぶつよ、三世十方さんせじっぽう諸仏しょぶつ菩薩ぼさつよ。私がこれまで幾人かの人を殺し、あまたの物品を奪い、人の女房を盗み、人と喧嘩口論をして人をぶん撲った種々の大罪悪を此坂ここで確かに懺悔しました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
これはブラマプトラ川の北岸に渡りますので、此川ここには昔鉄の橋が架って居ったのである。現今は渡場の少しく下にその鉄橋の跡にその鎖繩がのこって居る。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
想うに昔此川ここに鉄の橋がかかってあったろうと思う。といったところで立派な鉄橋ではない。ただ一筋の
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
匹配ひつぱい百両王姫を御す このこことつおのおの宜きを得 偕老かいろう他年白髪を期す 同心一夕紅糸を繋ぐ 大家終に団欒の日あり 名士豈遭遇の時無からん 人は周南詩句のうちに在り 夭桃満面好手姿
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
「水なんかあなた、会場ここではとても。」
蜜のあわれ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
「しかし、それやったら、写真館ここの親爺さんにそう言って、譲って貰えば良いのに……。案外遠慮深いんだなあ、お君ちゃんは……」
わが町 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
「便処にゆくことにしてこちらにまいりますから、どうぞ処室ここでしばらくお待ち下さいまし」
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
「珈琲ならどこがよろしおまっしゃろ。別府ここじゃろくな店もおまへんが、まあ『ブラジル』やったら、ちょっとはましでっしゃろか」
雪の夜 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
されたのです。劇場ここの地下食堂で轟さんと二人切りになった時です
二重心臓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
千葉ここに来て憶ひ出すかと
千葉海岸の詩 (新字旧仮名) / 原民喜(著)
古壺ここ新酒という言葉は言い得たりと考えて居るのであるが、しかしこの言葉を口にする人は沢山はないようである。第一、十七字という形に思想を盛ろうとするのである。
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
開けて、台所ここまで届けて呉れますわ。郵便もね。でも、広告などは、その小門を一寸開けて、そこから投げ込んで行きますが
石塀幽霊 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
台湾ここでもそれをやればいいじゃないか。
台湾の民芸について (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
わずかに医師の許容ゆるしを得たる武男は、請うて運送船に便乗し、あたかも大連湾を取って同湾ここ碇泊ていはくせる艦隊に帰り去りぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
家慈輿中よちゅうヨリコレヲうかがツテ欷歔ききょス。小弟ふところニアリ呱呱ここ乳ヲもとム。余モマタ家慈ニ向ツテしきり阿爺あやまみユルコトいずれノ日ニアルヤヲ問フ。シカモソノ幽囚ニアルヲ知ラザル也。至レバすなわチ老屋一宇。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
下女は駄目という言葉こそ繰返さなかったが、危険な意味を反覆説明して、聞かせた上、是非今夜だけは和歌山ここへ泊れと忠告した。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
直ったらあの嘉義ここへ来る途中の田の中にいた白鷺を取って上げますからね。と慰めると
梟啼く (新字新仮名) / 杉田久女(著)
国道沿いの軌道伝いに帰って参りましたところが、ちょうど姪浜ここから程近い道傍みちばたの海岸側に在る山の裾に石切場が御座います。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
何分、雨に逢って、着物もずぶ濡れだから、一時娼家ここの物を借り着するが、実は今日瀬田の唐橋で約束の者が待っているはず。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……詳しいことも聞きたし、話しもしたいが、わしは是から、越ヶ谷こしがやの、官軍の屯所へ呼ばれて出頭するので、ゆっくり話しておれぬ。……わしの帰るまで、屯所内ここで休んでおるがよい。
甲州鎮撫隊 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
口惜しいだろう! ——女学生が入ってくると、工場ここのお嬢さん方の眼付が変るから。すごいて!
工場細胞 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
「中村文吉氏の本名は志村浩太郎氏です。志村君は貴女が当教会ここに居られる事を出発直前に耳にしておられる筈です。……左様さようなら……」
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
乳癌にゅうがんかも知れないと云ったもんだから、すぐに自動車で東京に引返して、旅支度たびじたくのまんま当病院ここへ入院したって云うのよ
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
当科ここの主任の正木先生が亡くなられますと間もなく、やはりこの附属病室に収容されております一人の若い大学生の患者が、一気呵成かせいに書上げて、私の手許に提出したものですが……
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
何の検査でもよいっ! 日本の高官が当駅ここを御通過になるので失礼のないように固めているんだ。(安重根へ進んで)貴様は何者か。
しかも、女を相手にして寝るのだから、私はもう一生待合ここで斯うして暮したくなった。
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
してるわ。旦那にたれてるかも知れないね。この子を一目見たとき、自分のグリーシュトカのことを思い出しちまったよ。心臓ここん所の血が固まっちまうような気がしたっけ。
女房ども (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
ひたすら造物者への感謝のこころ、崇敬のおもいに、身をふるわすばかりだ。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
忠太郎 金なら懐中ここにござんす。いざとなれば肌につけた、金百両に手を付けます。
瞼の母 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
「じゃあ、ぼつぼつ立とうか。おいよ。旗亭ここの亭主、勘定をしてくれい」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「同じ死ぬんなら是處ここだネ。」
伊豆の旅 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
ここに大正三年独逸は仏国との開戦を決意するや否や、白耳義ベルギーの永久局外中立を保障する条約の規定を無視して咄嗟の間に白耳義国内に侵入し、それより第一次世界大戦の幕は明けたのでありますが
新憲法に関する演説草稿 (新字新仮名) / 幣原喜重郎(著)
それから九大の寺山博士がツイ今しがた本社ここへやって来て、早川という男は自分の処に居るには居るが、色魔云々の事実は無いようである。
空を飛ぶパラソル (新字新仮名) / 夢野久作(著)
問題はその釧路丸が、事件のあった昨晩、海霧ガスの深い根室ここの港へやって来て、それも人目を忍ぶようにしてこっそり沖合にとまっていたと云うんだから、こいつア変テコだろう。
動かぬ鯨群 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
いま、梁山泊ここは、官軍包囲の中にある。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「たったひとりでここにいるのかい?」
狂人日記 (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
「……訳はない。そいつを機関室ここへ連れて来い。汽鑵かまへブチ込んでくれるから……いくらか正気付くだろう」
焦点を合せる (新字新仮名) / 夢野久作(著)
この御堂みどうが、まことの生きた、伽藍であるならば、此堂ここをめぐって、造営に働く人たちも、いつか必ず仏縁のご庇護によって、精神こころのうちに、弥陀みだ慈光ひかりをうけねばならぬはずと存じます。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
此宮これはポタラより西少し南に当り、キーチュ河岸かしにある林の中に建てられたる大いなる宮殿である。新たに建てられたところの離宮であって夏の間はいつも此宮ここにお住いなされます。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
此間こないだ、有楽座に行った時には、此座ここへお宮を連れて来たら、さぞ見素みすぼらしいであろう、と思ったが、此席ここでは何うであろうか、と、思いながら、便所に行った時、向側の階下したの処から
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
「どうして此庵ここへは……。まあ上がれ」手を取って一室へ。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いっそ穴鑿あなほりで引っ使われたほうが苦しゅうないと思うくらい、その中でどうかこうか此日ここまで運ばして来たに今日休んでは大事のつまずき、胸が痛いから早帰りします
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
上るにも降りるにも、此段ここを通らなければならないのだ。二人は息せききって二段ずつ一跨ぎに駈け上った。二階も同じ造りである。
杖でもって測量して見ますに、どうも杖が落ちつかない。だから此沼ここは到底渡るべきところでないというのでまた引き還して、半里ばかり後戻りをして道を東の方向に取って進みました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
あんたはツイこの頃来たんだから知らないでしょうけども、この間、此浦塩ここを引き上げて行った亜米利加アメリカの軍艦ね。あの軍艦ふねの司令官の息子でヤングっていうのが、その男なのよ。
支那米の袋 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
祖父ぢいさんの咄で、お祖父ぢいさんのお祖父さんが此淵ここへ沈んだ時は三日たつても死骸が上らず、とりはひつた番頭まで出られなくなつて、しまひには如何どうとかして擔ぎげたと聞いた。
筑波ねのほとり (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
「うん。歯が痛んで血が出て仕様がねえから医者を起しに出たところを掴まえられて上海シャンハイされた。停船ストップしてるじゃねえか、何処だ此港ここは? 大連か、浦塩ウラジオか、何処だ」
上海された男 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
かの有名なイギリス人のサラット・チャンドラ・ダース師(実はインド人)が昔インドから此湖ここに来て——チベット人は僅か二十年前の事を昔と言う——何か咒咀まじないをこの湖水の中へ吹っ込んだ。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
斯う考へると、誠に此世が情なく心細くなるが、然し此点ここが却つて面白い、頗る面白い。自分は『完全』といふものは、人間の数へ得る年限内には決して此世界に来らぬものと仮定して居る。
葬列 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
此畔ここに石を沢山積んで置けば、その水の氾濫はんらんふせぐ用に供することが出来ます。消極的信仰上偶然の善事とはいいながら誠に結構けっこうな事です。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
「ありがとう御座います。それじゃ済みませんが、僕を此病院ここから解放して下さい。ちょっと出かけて来たいのですから……」
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
その多くは在留ざいりゅうシナ人が参詣さんけいしますので此社ここには鶏などが沢山飼うてあります。その横にはタブチーという大きな寺があって、このゲーサルギ・ギャルポを祭る坊さんが居るです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
私はどうしてもかうと決心してゐるのだからそれは折角だけれど聞かれないよと言ふに、吉はなみだの目に見つめて、お京さん後生だから此肩ここの手を放しておくんなさい。
わかれ道 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
失いましたことは、ご先祖へも、申しわけありませんが……ご安心下さいお母さん……玄徳の魂はまだ此身ここにございます
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
今旦けさ我が女の語るを聞けば、三年坐しませども、恆は歎かすことも無かりしに、今夜大きなる歎したまひつとまをす。けだし故ありや。また此間ここに來ませる由はいかに」
その書面さえ持って来れば皆此関ここを通過することが出来るようになるのですから
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
此院ここは別段不足がない筈なんだが、それとも誰か気に触ることでもしたかい
碧眼 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
かつて、その藤九郎盛長は、頼朝の召状を携えて、此館ここを訪れたことがある。その時、父の常胤は会わなかったが、胤頼は兄の胤正たねまさと同席で、彼を迎えたことがある。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
当分とうぶん比所ここでみっしり修行しゅぎょうみ、はやうえ境涯きょうがいすす工夫くふうをせねばならぬ。
それあ浦塩ここではかなり評判になっているらしいのよ。……ええ……あんたが知らないのは無理もないわよ。あんたはまだ浦塩ここに来ていなかったんですからね。
支那米の袋 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「お漬物ここは。」と米はたずねた。
(新字新仮名) / 横光利一(著)
「すると、勿論そのタンク機関車は、本屋のホームを通過してしまってから、現場ここで、一度停車したんでしょうな?」
気狂い機関車 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
瓠壺之腹縦摸筆(瓠壺ここの腹にほしいままに筆をさぐり)
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
淫売婦いんばいと思えば汚いけれどお宮は、ひどく気に入った女だったが、彼女あれがいなくなっても、お前が時々、矢来ここへ来て其様なことを言って、婆さんと、蔭ながらでも私の噂をしているかと思えば
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
ここに天平十五年歳次癸未みづのとひつじ十月十五日を以て、菩薩ぼさつの大願を発して廬舎那仏るしゃなぶつの金銅像一を造りたてまつる。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
カタリとも言わず……あまつさえ西洋の、ひしとあり、しんとして、ぷんと、ここる、強い、湿っぽい、重くるしい薬のにおいが、形あるはくのようにさっと来て、時にヒイヤリと寝台を包む。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
自由軒ここのラ、ラ、ライスカレーはご飯にあんじょうま、ま、ま、まむしてあるよって、うまい」
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
蔦屋ここへ来て何より嬉しいのは自由に書物ほんが読まれることだ」
戯作者 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
表口ここにそれらしい足跡はありませんでしたか?……その連中はあなたより先にここを出て行ったのですよ
寒の夜晴れ (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
「戸塚は中野さんの世話で製鉄所ここへ入ったんだ。自分でそう云ってたじゃねえか」
オンチ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
漸く僧侶の仕業で水の底へ沈んで居る事を調べ上げました「妖髠奪い去りて、夜水竜哭す」とは即ち僧侶が水底に沈めた事を指したのでしょう「ここに湖底を探って、家珍櫝に還る」
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
こころみに綿入の背中をで廻してもらうと、はたしてどこも湿しめっていなかった。余はどうして一番上に着た護謨合羽と羽織だけが、これほどはげしく濡れたのだろうかと考えて、ひそかに不審を抱いた。
三山居士 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其の事をごとに、姉はおもておお習慣ならい、大方もの身体からだから姉の顔をかすめて、暖簾のれんくぐつて、部屋ここまで飛込とびこんで来たのであらう、……其よ、ひやうのないいや臭気においがするから。
蠅を憎む記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
防空壕ここやったら、あんた、誰に気兼遠慮もいらんし、夜空襲がはいっても、身体いのかす世話はいらんし、燈火管制もいらんし、ほんま気楽で宜しあっせ」
ヘリオトロープのにおいがする。また大急ぎでここへ書きこむ。甘ったるいにおい、後家さんの色、こいつは夏の夕方の描写に使おう、とね。