“脳”のいろいろな読み方と例文
旧字:腦
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| あたま | 42.9% |
| のう | 32.1% |
| なう | 10.7% |
| つむり | 3.6% |
| ここ | 3.6% |
| これ | 3.6% |
| なずき | 3.6% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“脳”の解説
脳(のう、en: brain、de: Gehirn、la: cerebrum、el: εγκέφαλος, enkephalos)は、動物の頭部にある、神経系の中枢。狭義には脊椎動物のものを指すが、より広義には無脊椎動物の頭部神経節をも含む。脊髄とともに中枢神経系をなし、感情・思考・生命維持その他神経活動の中心的、指導的な役割を担う。
主にグリア細胞と神経細胞からなる器官だが、そのどちらでもない構造も内在する。脳脊髄液の通り道となる空隙(脳室)や、ホルモン物質を分泌する内分泌系である。
(出典:Wikipedia)