呱々ここ)” の例文
やがて、璋子は、皇太子顕仁を生んだが、御産殿おんうぶどの几帳きちょうからもれた呱々ここの声にも、天皇のおんまゆには何の御表情もなかったという。
金環蝕は陰の極で、秒後びょうごは陽のはじめというのだから、お前は陰が極まって、陽にうつろうとするときに、呱々ここの声をあげたのだ。
親馬鹿入堂記 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
「何かの前兆だろうと触れ歩くものがあって、人心恟々きょうきょうたるところへ我輩が呱々ここの声を上げると、さしもの大噴火がその朝から静まる」
ガラマサどん (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
初めて明るみに出たその呱々ここの声を聞いたとき、人の心を撃つ可憐かれんなるその小さい身体を見たとき、彼女の心はすっかり和らいだ。
文久二年四月二十四日呱々ここの声を挙げたのである。牧野の家は酒造りと雑貨店(小間物屋といっていた。東京の小間物屋とは異なっている)
映画がセルロイド工業と密接な関係において呱々ここの声を上げたということは、この芸術の将来の無限の発展性を約束しているように思われる。
而して他日この基礎の上に近代の沖縄を建設すべき蔡温はまだ母の胎内にも宿らなかった。蔡温は彼れの死後七年にして呱々ここの声を挙げました。
琉球史の趨勢 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
殊に自分が呱々ここの声を上げた旧宅の門前を過ぎ、その細密こまかい枝振りの一条ひとすじ一条にまでちゃんと見覚えのある植込うえごみこずえを越して屋敷の屋根を窺い見る時
伝通院 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
われ等の生活上の科学を、次の世界を夢想むそうする科学を、われ等の生命を脅かす科学を、その他いろいろな科学を土台として、科学小説はいまや呱々ここの声をあげようとしている。
『地球盗難』の作者の言葉 (新字新仮名) / 海野十三(著)
自分が呱々ここの声をあげて以来二十一年、実際初めてゞあるに関らず、恥かし乍ら自白すると、出来上つたのを声の透る我が妻に歌はせて聞いた時の感じでは、少々巧い、と思はれた。
雲は天才である (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
始じめて呱々ここの声をあげた所で、それは一七九一年九月二十二日のことであった。
やがて、銀盤を竹のへらで摩擦する音のような、いわゆる呱々ここの声がきこえました。私は思わず、赤ん坊を見つめました。然し、生れた子には夫人の予期したような異常現象は認められませんでした。
印象 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
卯木の兄正成が、一族すべてをつれて立てこもったため、彼女も良人と共に籠城の辛酸しんさんをなめ、清次はそこで呱々ここの声をあげたのである。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼れは島津氏の琉球征伐の時犠牲になった支那思想の権化若那じゃな親方鄭迵ていどうの産地、久米村に呱々ここの声を挙げた者で、明の洪武年間支那思想をもたらして沖縄に帰化したいわゆる三十六姓中の門閥
琉球史の趨勢 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
でも、父の弥右衛門やえもんだの、知己しるべの人たちが、産湯うぶゆから上げて、お襁褓むつのうえへ転がしてみると、突然、呱々ここの声をあげた。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
薩軍の包囲態勢はすでにととのったとみえて、着弾はかなり正確となり、今し生れた呱々ここの声する産室の附近にも、幾つか落ちて土けむりを揚げた。
日本名婦伝:谷干城夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その没年の弘長二年から数えて聖人が呱々ここの声をあげた九十年前は承安の三年。平家の終わりごろですね。さしも栄えていた平家もそろそろ終わりごろ。
親鸞聖人について (新字新仮名) / 吉川英治(著)
中国山脈の山間の一城下に、彼が呱々ここの声をあげた年は、天正十二年の三月だったといわれている。(一説に十年説や異説もあるが、二天記に従っておく)
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
黒い戦雲の下では、あんなにも人が死んで行き、ここには、呱々ここの声が一つ新たに生れている。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
武蔵の郷土美作みまさか地方にも、当然、戦波はまき起っていたし、そして「多聞院日記」の筆者同様、「いかゞ成行やらん」と暗澹としていた世間の顔の中に、彼は呱々ここを揚げていたのである。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かの女のふかく垂れこめていた産屋の几帳きちょうの陰から呱々ここの声があがった。