トップ
>
『伝通院』
ふりがな文庫
『
伝通院
(
でんずういん
)
』
われわれはいかにするともおのれの生れ落ちた浮世の片隅を忘れる事は出来まい。 もしそれが賑な都会の中央であったならば、われわれは無限の光栄に包まれ感謝の涙にその眼を曇らして、一国の繁華を代表する偉大の背景を打目戍るであろう。もしまたそれが見る …
著者
永井荷風
ジャンル
文学 > 日本文学 > 評論 エッセイ 随筆
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約12分(500文字/分)
朗読目安時間
約19分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
薦
(
ござ
)
身体
(
ずうたい
)
出
(
いづ
)
尋
(
たずね
)
留
(
とめ
)
若衆
(
わかいしゅう
)
処
(
どこ
)
密通
(
くっつ
)
後
(
ご
)
土
(
どろ
)
後
(
おく
)
懐
(
なつか
)
放擲
(
うっちゃ
)
止
(
とど
)
端
(
はず
)
賑
(
にぎやか
)
何
(
なに
)
出立
(
いでたち
)
可笑
(
おかし
)
咲出
(
さきいづ
)
奴
(
やっこ
)
転
(
ころが
)
鳥目
(
とりめ
)
下
(
くだ
)
乃
(
すなわ
)
何処
(
いずこ
)
切貼
(
きりばり
)
午後
(
ひるすぎ
)
半開
(
はんびら
)
家
(
いえ
)
巴里
(
パリー
)
後
(
のち
)
持逃
(
もちにげ
)
曲弾
(
きょくびき
)
植込
(
うえごみ
)
水門
(
すいもん
)
灯
(
あかり
)
点
(
とも
)
物乞
(
ものごい
)
稚時
(
おさなどき
)
細密
(
こまか
)
近
(
ちかづ
)
飯
(
まんま
)
一条
(
ひとすじ
)
上人
(
しょうにん
)
両国
(
りょうごく
)
中
(
うち
)
乳母
(
うば
)
休斎
(
きゅうさい
)
佐七
(
さしち
)
借家
(
しゃくや
)
六三
(
ろくさ
)
其処
(
そこ
)
再建
(
さいこん
)
冠
(
かぶ
)
処
(
ところ
)
半年
(
はんとし
)
取除
(
とりの
)
古刹
(
こさつ
)
古寺
(
ふるでら
)
吉三
(
きちざ
)
名札
(
なふだ
)
名残
(
なごり
)
呱々
(
ここ
)
咽
(
むせ
)
唄
(
うた
)
啖唾
(
たんつば
)
啣
(
くわ
)
啼
(
な
)
基督
(
キリスト
)
境内
(
けいだい
)
夜
(
よ
)
大榎
(
おおえのき
)
孕
(
はら
)
家
(
うち
)
寄席
(
よせ
)
富坂
(
とみざか
)
小柳
(
こやなぎ
)
尻
(
しり
)
弾
(
ひ
)
彼奴
(
あいつ
)
得顔
(
えがお
)
忰
(
せがれ
)
憾
(
うら
)
戯
(
たわむ
)
扇子
(
せんす
)
按摩
(
あんま
)
授
(
さず
)
撫
(
な
)
故里
(
ふるさと
)
文身
(
ほりもの
)
旅烏
(
たびがらす
)
日清
(
にっしん
)
昼鳶
(
ひるとんび
)
暖簾
(
のれん
)
書連
(
かきつら
)
月代
(
さかやき
)
本郷
(
ほんごう
)
果
(
はて
)
梢
(
こずえ
)