トップ
>
五色
ふりがな文庫
“五色”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ごしき
95.7%
いついろ
2.1%
ゴシキ
2.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ごしき
(逆引き)
上からながめると、
港
(
みなと
)
区から銀座にかけて、ネオンや電灯が、
五色
(
ごしき
)
の星をばらまいたように、うつくしくまたたいています。
探偵少年
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
五色(ごしき)の例文をもっと
(45作品)
見る
いついろ
(逆引き)
五色
(
いついろ
)
の色のさだめは
レモンの花の咲く丘へ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
五色(いついろ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ゴシキ
(逆引き)
玉
(
タマ
)
のたぐひにて、
五色
(
ゴシキ
)
のひかりあり。
深山
(
オクヤマ
)
の
石
(
イシ
)
の
間
(
アヒダ
)
にいでくるものにて、
紙
(
カミ
)
をかさねたるごとくかさなりあひて、
剥
(
ハ
)
げば、よくはがれて、うすく、
紙
(
カミ
)
のやうになれども、
火
(
ヒ
)
にいれてもやけず。
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
五色(ゴシキ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“五色”の解説
五色(ごしき、ごしょく)とは、5 種類の色の組である。その内容は様々である。
(出典:Wikipedia)
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“五色”で始まる語句
五色墨
五色石
五色筆
五色餅
五色主無
検索の候補
五色墨
五色石
五色筆
五色餅
五色主無
北国五色墨
五彩色
一色清五郎
“五色”のふりがなが多い著者
杉山萠円
与謝野寛
江戸川乱歩
北原白秋
泉鏡花
泉鏡太郎
三遊亭円朝
幸田露伴
夏目漱石
与謝野晶子