)” の例文
髪をろして、ここにいるとは思わなかったし、師の慈円も、そんなことは少しも話に出さなかったので、彼は驚きの眼をみはったまま
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「元服するのじゃ。——十六、あやうく髪をろされるところであったが、その髪を男立ちに揚げ、初冠ういこうぶりないただこうと思う」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
秀吉はしとみの下で、陣羽織のほこりを払っていた。尼ヶ崎の陣中でろした髪はまだそのまま陣頭巾じんずきんにつつんでいる。寧子は良人のうしろへ廻って、そっと
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この青春の黒髪をろしてまで詫びせよとは、八幡殿のすえと口ぐせにほこる、父もいうまい、母も願うまい。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
藤孝は、仏間ぶつまにはいって、信長の霊に誓の仏燈あかしを捧げ、その日に、黒髪をろしてしまった。
ただし、秀吉と思いを一つにするなれば、老職たるおことらが相結んで、三介様に迫り、お腹を召さすなり、髪をろさせ申すなれば、事は小さくすむ。兵も動かさずにすむ。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
源五兵衛は、主人の出家した日から、自分も、武門に望みを絶ち、まだ髪こそろさないが、すでに西行が得度とくどした寺に誓いを入れて、西住さいじゅうという法名までこい受けていた。
「黒髪をろしただけでは、心のすがたまで変えたとはいわれぬ。真実、今いうたようなお内儀の心ならば、まず黒髪はいつでもよい、なぜ、その心から先に変えようとはなさらぬか」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
先君のとむらい合戦と申して、せがれ秀勝も髪をろさんといい、堀秀政も剃髪すると云い出したが、お身らは若い、それまでには及ばぬ。武者振むしゃぶりこそ作れと、ようやくあちらで止めて参った。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
という風に相かわらず寛大であるし、外部との交渉こそ、まったくって、別当の中院から一歩もひとりでは出さない事に以来やかましくはなっていたが、髪をろす問題は、延々のびのびになっていた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
見れば、そういう景員は、もう髪をろして、法体ほったいになっている。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「やあ、御身も髪をろされたのか」
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)