トップ
>
士官等
ふりがな文庫
“士官等”の読み方と例文
読み方
割合
しくわんら
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しくわんら
(逆引き)
中
(
なか
)
にも
年少
(
ねんせう
)
士官等
(
しくわんら
)
は
早
(
は
)
や
軍刀
(
ぐんたう
)
の
※
(
つか
)
を
握
(
にぎ
)
り
詰
(
つ
)
めて、
艦長
(
かんちやう
)
の
號令
(
がうれい
)
を
待
(
ま
)
つ、
舷門
(
げんもん
)
の
邊
(
ほとり
)
、
砲門
(
ほうもん
)
の
邊
(
ほとり
)
、
慓悍
(
へうかん
)
無双
(
ぶさう
)
の
水兵等
(
すいへいら
)
は
腕
(
うで
)
を
摩
(
さす
)
つて
居
(
を
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
艦長松島海軍大佐
(
かんちやうまつしまかいぐんたいさ
)
、
濱島武文
(
はまじまたけぶみ
)
、
其他
(
そのた
)
同席
(
どうせき
)
の二三
士官等
(
しくわんら
)
は、
凛々
(
りゝ
)
たる
面
(
おもて
)
に
微笑
(
びせう
)
を
浮
(
うか
)
べて、
互
(
たがひ
)
に
顏
(
かほ
)
を
見合
(
みあは
)
す
時
(
とき
)
、
軍艦
(
ぐんかん
)
「
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
」の
右舷
(
うげん
)
左舷
(
さげん
)
には、
潮
(
うしほ
)
の
花
(
はな
)
は
玉
(
たま
)
と
亂
(
みだ
)
れて、
艦
(
かん
)
の
速力
(
そくりよく
)
は
飛
(
と
)
ぶが
樣
(
やう
)
であつた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
今
(
いま
)
しも、
後部甲板
(
こうぶかんぱん
)
昇降口
(
しやうかうぐち
)
より
現
(
あら
)
はれて、
一群
(
いちぐん
)
の
肩章
(
けんしやう
)
に
波
(
なみ
)
を
打
(
う
)
たせたる
年少
(
ねんせう
)
士官等
(
しくわんら
)
と
語
(
かた
)
りながら、
徐
(
しづ
)
かに
此方
(
こなた
)
に
來
(
き
)
かゝる
二個
(
ふたり
)
の
人
(
ひと
)
——
軍艦々上
(
ぐんかん/\じやう
)
には
珍
(
めづ
)
らしき
平服
(
へいふく
)
の
姿
(
すがた
)
、
一個
(
ひとり
)
は
威風堂々
(
ゐふうどう/\
)
たる
肥滿
(
ひまん
)
の
紳士
(
しんし
)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
士官等(しくわんら)の例文をもっと
(1作品)
見る
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
官
常用漢字
小4
部首:⼧
8画
等
常用漢字
小3
部首:⽵
12画
“士官”で始まる語句
士官
士官次室
士官室
士官候補生
士官公室
士官食堂
検索の候補
士官
下士官
士官室
甲板士官
海軍士官
士官次室
応援士官
陸軍士官
砲兵士官
滞仏士官