トップ
>
『美の日本的源泉』
ふりがな文庫
『
美の日本的源泉
(
びのにほんてきげんせん
)
』
民族の持つ美の源泉は実に深く、遠い。その涌き出ずる水源は踏破しがたく、その地中の噴き出口は人の測定をゆるさない。厳として存在し、こんこんとして溢れて止まぬ其の民族を貫く民族特有の美の源泉は、如何なる外的条件のかずかずを並べ立ててみても説明し …
著者
高村光太郎
ジャンル
芸術・美術 > 芸術・美術 > 芸術史 美術史
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約26分(500文字/分)
朗読目安時間
約44分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
億劫
(
おくこふ
)
月光
(
がっこう
)
尚
(
たっと
)
当
(
まさ
)
創
(
つく
)
却
(
かえっ
)
叉手
(
さす
)
囲繞
(
いじょう
)
斯
(
かく
)
毎
(
つね
)
称
(
よ
)
能
(
あた
)
雖
(
いへど
)
顕
(
あらわ
)
一聯
(
いちれん
)
俟
(
ま
)
倶
(
とも
)
傲然
(
ごうぜん
)
則
(
のっと
)
劃
(
かく
)
匡正
(
きょうせい
)
半跏
(
はんか
)
印度
(
インド
)
厖大
(
ぼうだい
)
唐
(
から
)
埴輪
(
はにわ
)
天平
(
てんぴょう
)
天竺
(
てんじく
)
妙諦
(
みょうてい
)
孕
(
はら
)
完璧
(
かんぺき
)
寵児
(
ちょうじ
)
尤
(
もっと
)
已
(
や
)
康衢
(
こうく
)
廃頽
(
はいたい
)
強勁
(
きょうけい
)
悉
(
ことごと
)
惑溺
(
わくでき
)
愧死
(
きし
)
憐愍
(
れんびん
)
所謂
(
いわゆる
)
拘
(
かかわ
)
措
(
お
)
救世
(
くせ
)
斯
(
か
)
旺盛
(
おうせい
)
暗澹
(
あんたん
)
曠古
(
こうこ
)
曾
(
かつ
)
末梢
(
まっしょう
)
根蔕
(
こんたい
)
気魄
(
きはく
)
洗煉
(
せんれん
)
涌
(
わ
)
淘汰
(
とうた
)
湛
(
たた
)
溢
(
あふ
)
溢流
(
いつりゅう
)
漲
(
みなぎ
)
漸
(
ようや
)
濾過
(
ろか
)
無垢
(
むく
)
煩瑣
(
はんさ
)
爛熟
(
らんじゅく
)
瑣末
(
さまつ
)
畏
(
かしこ
)
白鳳
(
はくほう
)
真摯
(
しんし
)
破綻
(
はたん
)
碩学
(
せきがく
)
禊
(
みそぎ
)
称
(
とな
)
稀
(
まれ
)
稀有
(
けう
)
窺
(
うかが
)
竪
(
たて
)
範疇
(
はんちゅう
)
籠
(
こも
)
絢爛
(
けんらん
)
綜合
(
そうごう
)
緻密
(
ちみつ
)
繁縟
(
はんじょく
)
聡明
(
そうめい
)
聯関
(
れんかん
)
胚胎
(
はいたい
)
胡粉
(
ごふん
)
脇侍
(
わきじ
)
臙脂
(
えんじ
)
般若
(
はんにゃ
)
英邁
(
えいまい
)
荏苒
(
じんぜん
)
菩薩
(
ぼさつ
)
蒙昧
(
もうまい
)
蒼生
(
そうせい
)
蔚然
(
うつぜん
)
薨去
(
こうきょ
)
衣襞
(
いへき
)
褪色
(
たいしょく
)
諧和
(
かいわ
)