“愧死”の読み方と例文
読み方割合
きし100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
とかく俳人などという形式のみ殊勝しゅしょうぶり、心にもない隠遁生活をよそおうたりするものが多いが、それは芭蕉のこの一句に愧死きしすべきである。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
愧死きしせねばならなくなる。——と、わしが云うとると伝えて、未亡人だけは安全な場所へ連れて行ってくれい。済まんが、君、行ってくれんか
日本名婦伝:谷干城夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殊に今日まで褪色たいしょくもしないでいる紺青臙脂えんじの美は比類がない。アニリン剤の青竹や洋紅に毒された世界近代の画人は此の前に愧死きしするに値する。
美の日本的源泉 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)