トップ
>
『紅黄録』
ふりがな文庫
『
紅黄録
(
こうおうろく
)
』
成東の停車場をおりて、町形をした家並みを出ると、なつかしい故郷の村が目の前に見える。十町ばかり一目に見渡す青田のたんぼの中を、まっすぐに通った県道、その取付きの一構え、わが生家の森の木間から変わりなき家倉の屋根が見えて心も落ちついた。 秋近 …
著者
伊藤左千夫
ジャンル
文学 > 日本文学 > 評論 エッセイ 随筆
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約19分(500文字/分)
朗読目安時間
約32分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
大切
(
おおぎ
)
全
(
まっと
)
身上
(
しんじょう
)
朱塗
(
しゅぬ
)
終
(
お
)
彩
(
あや
)
言
(
こと
)
光
(
みつ
)
予
(
よ
)
茸
(
だけ
)
潮干
(
しおひ
)
炊
(
かし
)
漲
(
みな
)
体
(
からだ
)
常暗
(
じょうあん
)
妾
(
わたし
)
束
(
たば
)
胡瓜
(
きゅうり
)
臍
(
へそ
)
老衰
(
ろうすい
)
脱
(
ぬ
)
終焉
(
しゅうえん
)
竈屋
(
かまや
)
生垣
(
いけがき
)
秋蚕
(
あきご
)
祖父
(
じい
)
祖母
(
ばあ
)
石塔
(
せきとう
)
真洞
(
まほら
)
畝
(
うね
)
畔豆
(
あぜまめ
)
由
(
よし
)
田舎
(
いなか
)
鯰
(
なまず
)
蝶
(
ちょう
)
丈
(
たけ
)
風情
(
ふぜい
)
雷干
(
かみなりぼし
)
雌雄
(
しゆう
)
隅
(
すみ
)
釈尊
(
しゃくそん
)
邪険
(
じゃけん
)
説
(
と
)
親身
(
しんみ
)
襖
(
ふすま
)
衷心
(
ちゅうしん
)
芝原
(
しばはら
)
蝗
(
いなご
)
蜻蛉
(
とんぼ
)
蜘蛛
(
くも
)
蛤
(
はまぐり
)
蚕棚
(
かいこだな
)
蚊帳
(
かや
)
蘇生
(
そせい
)
蔓
(
つる
)
萱屋
(
かやや
)
茗荷
(
みょうが
)
噂
(
うわさ
)
彫
(
ほ
)
弊履
(
へいり
)
布袋
(
ほてい
)
岡
(
おか
)
屏風
(
びょうぶ
)
居眠
(
いねむ
)
家
(
うち
)
実
(
み
)
妾
(
めかけ
)
境遇
(
きょうぐう
)
従姉
(
いとこ
)
喉
(
のど
)
厄介
(
やっかい
)
南瓜
(
かぼちゃ
)
十月
(
とつき
)
出汐
(
でしお
)
供養
(
くよう
)
余喘
(
よぜん
)
体
(
てい
)
不憫
(
ふびん
)
上面
(
うわつら
)
木立
(
こだち
)
煩
(
わずら
)
煌々
(
こうこう
)
潮
(
うしお
)
滑稽
(
こっけい
)
洞
(
ほら
)
洋燈
(
ランプ
)
永劫
(
えいごう
)
棟
(
むね
)
枝葉
(
えだは
)
朱
(
あけ
)
生
(
は
)
昔日
(
せきじつ
)
早稲
(
わせ
)
方
(
かた
)
料簡
(
りょうけん
)
掃除
(
そうじ
)
挨拶
(
あいさつ
)
所帯
(
しょたい
)
成東
(
なるとう
)
懇切
(
こんせつ
)