“中央”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
まんなか55.8%
なかば7.7%
なか6.6%
ちゅうおう6.1%
なかほど5.5%
ちうわう2.8%
ちうあう2.8%
ちゆうおう2.2%
たゞなか1.7%
ちゆうわう1.7%
もなか1.7%
まなか1.7%
ただなか1.7%
なかごろ1.1%
ちゆうあう0.6%
マンナカ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
丹那という土地は四方を高い山々で取囲まれていて、窪地の中央まんなかに水田があって、その周囲に農家がチラホラとあるに過ぎなかった。
丹那山の怪 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
秋の中央なかばではあったけれど名に負う信州の高原地帯の木曾の福島であったから、寒さは既に冬に近く炬燵こたつの欲しい陽気であった。
温室の恋 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あだかの字の形とでも言おうか、その中央なかの棒が廊下ともつかず座敷ともつかぬ、細長い部屋になっていて、妙にるく陰気で暗いところだった。
女の膝 (新字新仮名) / 小山内薫(著)
ただいつまでも試合場しあいじょう中央ちゅうおうが大きな空虚くうきょになりッぱなしとなって、人ばかり右往左往うおうさおうしているので、さかんにガヤガヤもめている。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
丁度私の田舍は高い山のはづれで、一段づゝ石垣を築いて、その上に村落を造つたやうな位置にあります。私の家はその中央なかほどにありました。
其他そのたには、だい一のあなにもあるごとく、周圍しうゐ中央ちうわうとに、はゞ四五すんみぞ穿うがつてあるが、ごど床壇ゆかだんもうけてい。
さうすると勘次かんじちからきはめてうす中央ちうあうつ。それが幾度いくど反覆はんぷくされた。には木立こだち陰翳かげつてつきひかりはきら/\とうすから反射はんしやした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
これおも東西線とうざいせん南北線なんぼくせんとに竝列へいれつしてゐるが、中央ちゆうおう交叉點こうさてんあた場所ばしよ現在げんざい活火口かつかこうたる中岳なかだけたか千六百四十米せんろつぴやくしじゆうめーとる)がある。
火山の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
このうるはしき物語たゞちにやみぬ、そは我等路の中央たゞなかに、にほひやはらかくして良きある一本ひともとの木を見たればなり 一三〇—一三二
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
船室キヤビン中央ちゆうわうつるしてある球燈きゆうとうひかり煌々くわう/\かゞやいてるが、どうも其邊そのへんなに魔性ませうでもるやうで、空氣くうきあたまおさへるやうにおもく、じつ寢苦ねぐるしかつた。
「お客様の——」と座の中央もなかに差しいだして、まかりぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
階下したよりほのかに足音の響きければ、やうやう泣顔隠して、わざとかしらを支へつつしつ中央まなかなる卓子テエブル周囲めぐりを歩みゐたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
洋風まがひの家屋うちの離れ/″\に列んだ——そして甚麽どんな大きい建物も見涯みはてのつかぬ大空に圧しつけられてゐる様な、石狩平原の中央ただなかの都の光景ありさまは、やゝもすると私の目に浮んで来て
札幌 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
すこし考えのあった老妓は、其の婢から三十間位も離れて、今一人の一力の婢と並んで歩いていたが、松原の中央なかごろへ往ったところで
とんだ屋の客 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
秋山の中央ちゆうあう中津川なかつかはといふありて、(すゑは魚沼郡妻有つまありの庄をながれて千くま川に入る川也)川の東西に十五ヶ村あり。
部屋の中央マンナカへ机を持出して、それにもたれてだまったまゝ種々な事を思ふ時、あけてある窓から訪れる春風は羽織の裾をハタ/\とうごかして
手紙 (新字旧仮名) / 知里幸恵(著)