トップ
>
二束
ふりがな文庫
“二束”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ふたたば
28.6%
ふたつかね
28.6%
にそく
14.3%
ふたつ
14.3%
ふたゝば
14.3%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふたたば
(逆引き)
材木の間から
革包
(
かばん
)
を取出し、難なく座敷に持運んで見ると、他の
二束
(
ふたたば
)
も同じく百円束、都合三百円の金高が入っていたのである。書類は
請取
(
うけとり
)
の類。薄い帳面もあり、名刺もある。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
二束(ふたたば)の例文をもっと
(2作品)
見る
ふたつかね
(逆引き)
と云いつつ立って違い
棚
(
だな
)
に載せて置いたる風呂敷包みとりおろし、結び目といて
二束
(
ふたつかね
)
にせし
書類
(
かきもの
)
いだし、十兵衛が前に置き、我にあっては要なき
此品
(
これ
)
の
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
二束(ふたつかね)の例文をもっと
(2作品)
見る
にそく
(逆引き)
鳩居堂
(
きゅうきょどう
)
で
方寸千言
(
ほうすんせんげん
)
という常用の筆五十本線香
二束
(
にそく
)
を買い
亀屋
(
かめや
)
の
舗
(
みせ
)
から
白葡萄酒
(
しろぶどうしゅ
)
二本ぶらさげて
外濠線
(
そとぼりせん
)
の方へ行きかけた折であった。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
二束(にそく)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
ふたつ
(逆引き)
今
一個
(
ひとつ
)
の抽匣から取り出したのは、
一束
(
ひとつか
)
ねずつ
捻紙
(
こより
)
で
絡
(
から
)
げた
二束
(
ふたつ
)
の
文
(
ふみ
)
である。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
二束(ふたつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ふたゝば
(逆引き)
助手は根元で無造作に結へてある
元結
(
もとゆひ
)
を切つて、兩耳の後ろと
旋毛
(
つむじ
)
の邊にかけて前頭部と後頭部の髮を
二束
(
ふたゝば
)
に分けた。分け目には日の目を見ない一筋の皮膚が冷やかな青白さをもつて現はれ出た。
実験室
(旧字旧仮名)
/
有島武郎
(著)
二束(ふたゝば)の例文をもっと
(1作品)
見る
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
束
常用漢字
小4
部首:⽊
7画
“二束”で始まる語句
二束三文
検索の候補
二束三文
二梃束髪
“二束”のふりがなが多い著者
広津柳浪
幸田露伴
国木田独歩
有島武郎
永井荷風
芥川竜之介