トップ
>
帝
>
てい
ふりがな文庫
“
帝
(
てい
)” の例文
「この結目を解いたものは東方の
帝
(
てい
)
たらんと云う
神託
(
しんたく
)
を聞いたとき、アレキサンダーがそれなら、こうするばかりだと云って……」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
延凞
(
えんき
)
の年号は、二十年を以てあらためられ、
景燿
(
けいよう
)
元年となった。
帝
(
てい
)
劉禅
(
りゅうぜん
)
は、この頃からようやく国政に
倦
(
う
)
み、日夜の歓宴に
浸
(
ひた
)
りはじめた。
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
糺
(
たゞ
)
しあらためあしき
御政事
(
おんせいじ
)
當時は何時にても
此皷
(
このつゞみ
)
を
打
(
うち
)
て
奏聞
(
そうもん
)
するに
帝
(
てい
)
たとへば
御食事
(
おんしよくじ
)
の時にても
皷
(
つゞみ
)
の
音
(
おと
)
を聞給ひたちまち出させ給ひ
萬民
(
ばんみん
)
の
訴
(
うつたへ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
(四)「
敬
(
けい
)
」「
帝
(
てい
)
」「
命
(
めい
)
」のようにエ段音の次にイ音が来たものは、文字通りケイテイメイと発音していたのであるが、江戸後半の京都方言では
国語音韻の変遷
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
尤
(
もつと
)
も、その
球突塲
(
たまつきば
)
が
廢業
(
はいげう
)
したせゐもあるが、先生もこの
頃
(
ころ
)
は
明治
(
めいち
)
大
帝
(
てい
)
繪畫館
(
くわいぐわくわん
)
の
壁畫
(
へきぐわ
)
の
御揮毫
(
ごきごう
)
にお忙しくもあるらしい。
文壇球突物語
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
▼ もっと見る
是
(
ここ
)
に至りて人
其
(
その
)
言の応を知りぬ。燕王今は
帝
(
てい
)
たり、宮人
内侍
(
ないじ
)
を
詰
(
なじ
)
りて、建文帝の所在を問いたもうに、皆
馬
(
ば
)
皇后の死したまえるところを指して
応
(
こた
)
う。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
フリィドリッヒ
帝
(
てい
)
博物館
(
はくぶつかん
)
などには
古
(
ふる
)
い
美術品
(
びじゆつひん
)
ばかりが
集
(
あつ
)
めてあり、ベルガモンといふ
所
(
ところ
)
から
持
(
も
)
つて
來
(
き
)
たギリシヤの
彫刻
(
ちようこく
)
を
容
(
い
)
れるため、すばらしい
設備
(
せつび
)
がしてあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
隋
(
ずゐ
)
の
沈光
(
ちんくわう
)
字
(
あざな
)
は
總持
(
そうぢ
)
、
煬帝
(
やうだい
)
に
事
(
つか
)
へて
天下第一
(
てんかだいいち
)
驍捷
(
はやわざ
)
の
達人
(
たつじん
)
たり。
帝
(
てい
)
はじめ
禪定寺
(
ぜんぢやうじ
)
を
建立
(
こんりふ
)
する
時
(
とき
)
、
幡
(
はた
)
を
立
(
た
)
つるに
竿
(
さを
)
の
高
(
たか
)
さ
十餘丈
(
じふよぢやう
)
。
然
(
しか
)
るに
大風
(
たいふう
)
忽
(
たちま
)
ち
起
(
おこ
)
りて
幡
(
はた
)
の
曳綱
(
ひきづな
)
頂
(
いたゞき
)
より
斷
(
き
)
れて
落
(
お
)
ちぬ。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
帝
(
てい
)
劉禅
(
りゅうぜん
)
の
闇弱
(
あんじゃく
)
、楊儀の失敗、
董允
(
とういん
)
、
蒋琬
(
しょうえん
)
の死去、
費褘
(
ひい
)
の
奇禍
(
きか
)
、等々、国家の不幸はかさなっていた。
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝廷
帝
(
てい
)
を
索
(
もと
)
むること
密
(
みつ
)
なれば、帝深く
潜
(
ひそ
)
みて
出
(
い
)
でず。
此
(
この
)
歳
(
とし
)
傅安
(
ふあん
)
朝
(
ちょう
)
に帰る。安の
胡地
(
こち
)
を
歴游
(
れきゆう
)
する数万里、域外に
留
(
とど
)
まる
殆
(
ほとん
)
ど二十年、著す所
西遊勝覧詩
(
せいゆうしょうらんし
)
あり、後の
好事
(
こうず
)
の者の喜び読むところとなる。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
帝
(
てい
)
頻
(
しきり
)
に
再
(
ふたゝ
)
び
見
(
み
)
んことを
欲
(
ほつ
)
して
終
(
つひ
)
に
如何
(
いかん
)
ともすること
能
(
あた
)
はず。
侍中
(
じちう
)
進
(
すゝ
)
んで
曰
(
いは
)
く、
獺
(
だつ
)
や
鯔魚
(
しぎよ
)
を
嗜
(
たし
)
む、
猫
(
ねこ
)
にまたゝびと
承
(
うけたまは
)
る。
臣
(
しん
)
願
(
ねがは
)
くは
是
(
これ
)
を
能
(
よ
)
くせんと、
板
(
いた
)
に
畫
(
ゑが
)
いて
兩生
(
りやうせい
)
の
鯔魚
(
しぎよ
)
を
躍
(
をど
)
らし、
岸
(
きし
)
に
懸
(
か
)
けて
水
(
みづ
)
を
窺
(
うかゞ
)
ふ。
聞きたるまゝ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
孔明は成都に還ると、すぐ
参内
(
さんだい
)
して、天機を奉伺し、
帝
(
てい
)
劉禅
(
りゅうぜん
)
へこう奏した。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“帝”の意味
《名詞》
(みかど)天下の最高支配者。天子。天皇の婉曲呼称、御門。
宇宙の最高神。天帝、上帝。
(出典:Wiktionary)
帝
常用漢字
中学
部首:⼱
9画
“帝”を含む語句
皇帝
帝王
天帝
先帝
帝釈
刹帝利
帝位
煬帝
始皇帝
梵天帝釈
景帝
桓帝
上帝
仁明帝
帝国
黄帝
日本帝國
布帝耳
帝畿
土耳古皇帝
...