トップ
>
耳掻
ふりがな文庫
“耳掻”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みみかき
44.4%
みみか
33.3%
みゝか
11.1%
みゝかき
11.1%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みみかき
(逆引き)
程無く内儀は環を
捜得
(
さがしえ
)
て
帰来
(
かへりき
)
にけるが、
誰
(
た
)
が
悪戯
(
いたづら
)
とも知らで
耳掻
(
みみかき
)
の如く
引展
(
ひきのば
)
されたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
耳掻(みみかき)の例文をもっと
(4作品)
見る
みみか
(逆引き)
茶の間には長火鉢の上の柱に、ある毛糸屋の広告を兼ねた、大きな
日暦
(
ひごよみ
)
が懸っている。——そこに髪を切った浅川の叔母が、しきりと
耳掻
(
みみか
)
きを使いながら、忘れられたように坐っていた。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
耳掻(みみか)の例文をもっと
(3作品)
見る
みゝか
(逆引き)
平次は紙入から銀の小さい
耳掻
(
みゝか
)
きを出して懷ろ紙に挾んで見せました。
銭形平次捕物控:109 二人浜路
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
耳掻(みゝか)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
みゝかき
(逆引き)
聞て幸ひ
銀
(
ぎん
)
の松葉の
小
(
ちひさ
)
き
耳掻
(
みゝかき
)
が
欲
(
ほし
)
しと有る故
直段
(
ねだん
)
も安く
賣
(
うり
)
彼是
(
かれこれ
)
する中に雨も
止
(
やみ
)
しかば
暇乞
(
いとまごひ
)
して
歸
(
かへ
)
りけり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
耳掻(みゝかき)の例文をもっと
(1作品)
見る
耳
常用漢字
小1
部首:⽿
6画
掻
漢検準1級
部首:⼿
11画
“耳”で始まる語句
耳
耳朶
耳許
耳目
耳語
耳門
耳環
耳盥
耳面刀自
耳障
検索の候補
幾回掻耳
“耳掻”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
作者不詳
高浜虚子
柳田国男
夏目漱石
泉鏡花
太宰治
芥川竜之介
野村胡堂