トップ
>
昂
>
たかぶ
ふりがな文庫
“
昂
(
たかぶ
)” の例文
さすがに定明は、小太刀を持ち出したことが、
昂
(
たかぶ
)
りすぎて気恥かしかった。だが、引くことの出来ないぎりぎりの間に兄弟は立っていた。
野に臥す者
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
さて、睡ろうとはしたが、私の神経は、いやに
昂
(
たかぶ
)
っていて、いつものように五分とたたないうちに睡りに入るなどということは不可能だった。
地球要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
女は
昂
(
たかぶ
)
つた男の言出しを
手
(
た
)
ぐつて自分の本心を打明けようとも思つたが、それが果していいか惡いか一寸分らなくなつた。で、先づかう云つた。
計画
(旧字旧仮名)
/
平出修
(著)
「へっへっへ」
擽
(
くすぐ
)
られるような、卑しい笑い声をあげながら、彼は机に向い字書を披いた、こんな男でも新しい知識に触れると幾らか気が
昂
(
たかぶ
)
るらしい
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
生活の革命だと信じて思い
昂
(
たかぶ
)
っている耕吉には、細君の愚痴話には、心から同情することができなかったのだ。
贋物
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
▼ もっと見る
と
飛
(
と
)
び
退
(
さが
)
って両手をつかえた老骨は、それより他の言葉が出ぬほどな感激に
昂
(
たかぶ
)
らされてぼろぼろと涙を
滾
(
こぼ
)
した。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わたしは斯んな事で産前十日程から不安に襲はれ、体の苦痛に
苛
(
さいな
)
まれて、神経が例に無くひどく
昂
(
たかぶ
)
つて居た。
産褥の記
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
袋持は、
昂
(
たかぶ
)
って来る心を押えて、静かにいった。綱手は俯向いていた。月丸は、腕組して、眼を閉じていた。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
それが今夜は、
癇
(
かん
)
の
昂
(
たかぶ
)
ったのを無理におさえているような、取って付けたようなふるえごえを出すのである。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ある人々の主観の中での
昂
(
たかぶ
)
りでなく、人間生活の歴史的動向に沿うて上昇し発展されなければなるまい。
夜叉のなげき
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
時が時だけに私は抑え難い好奇心を
昂
(
たかぶ
)
らせながら、声のする方へと、そーっと
跫音
(
あしおと
)
をしのばせて行った。
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
私は氣の
昂
(
たかぶ
)
つた時計屋の娘よりも、シヨゲた官吏の娘の方を可哀さうだと思つたことも有りました。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
此人
(
このひと
)
は梅毒とリウマチスとの治療が得意なので
其
(
その
)
家へは男女の梅毒患者が多く
行
(
ゆ
)
くと聞いて、神経の
昂
(
たかぶ
)
つて居る僕は喉を焼いて貰ふ度に
其
(
その
)
器械が無気味でならなかつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
やり損ったと思うと、気持が
昂
(
たかぶ
)
ってきて、ただ一つのことの外、なにも考えられなくなった。つまりは今からでも遅くない。思い切ってやってしまえということなのである。
湖畔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
と思ふと雪の降る頃から、今度は当主が
煩
(
わづら
)
ひ出した。医者の見立てでは昔の
癆症
(
らうしやう
)
、今の肺病とか云ふ事だつた。彼は寝たり起きたりしながら、だんだん
癇
(
かん
)
ばかり
昂
(
たかぶ
)
らせて行つた。
庭
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そして神経がむやみに
昂
(
たかぶ
)
って、胸の
動悸
(
どうき
)
が早鐘を
撞
(
つ
)
くようにひびく。寒い外気に触れて頬のまわりに乾きつく涙を、道を行く人に
憚
(
はばか
)
るようにしてそっと
拭
(
ふ
)
きながら、私は心の中で
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
多分処女ではなかったらしい彼女の派手な結婚の
支度
(
したく
)
や、三日にわたった
饗宴
(
きょうえん
)
に金を惜しまなかった張り込み方を考えても、父の愛がどんなに彼女を思い
昂
(
たかぶ
)
らせたか想像できるのであった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
檻
(
おり
)
を
蹴破
(
けやぶ
)
り、
桎梏
(
しっこく
)
をかなぐりすてた女性は、当然ある
昂
(
たかぶ
)
りを胸に
抱
(
いだ
)
く、それゆえ、古い意味の(調和)古い意味の(
諧音
(
かいおん
)
)それらの一切は考えなくともよしとし、(不調和)のうちに調和を示し
明治大正美人追憶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
十七八の素人と
謂
(
い
)
う音が魔術の
如
(
ごと
)
く私の婬心を
昂
(
たかぶ
)
らせたのであります。
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
とても生きてゐられないと、神經を
昂
(
たかぶ
)
らせながら、英語讀本を披いた。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
連れて迷信を
昂
(
たかぶ
)
らせずにはいられなかった。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
二人の男はひと眼見たばかりで、その
昂
(
たかぶ
)
った心がわかるほど、烈しい
瞬
(
まばた
)
きをくり返していて、基経は用意して来た言葉も容易にいい出せなかった。
姫たちばな
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
と玄蕃はその様子を見て歯ぎしりかんでいたが、
疳
(
かん
)
を
昂
(
たかぶ
)
らせて浪人の前へ馬を乗りつけて来た。そして
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
深雪も、庄吉も、身体を固くして、
昂
(
たかぶ
)
ってくる心を、押えて、じっと、聞いていた。深雪は
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
亨一は女の感情が段々
昂
(
たかぶ
)
つて来るのを
見
(
み
)
た。云へば云ふ程激昂の度が加はるであらうと思つたから、何も云はずに女の様子をただ見つめて居た。もう女は泣いて居るのであつた。
計画
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
おちづはいきなり半次の手を取りそれを振りながら、
昂
(
たかぶ
)
った声でうたうように云った。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
いったい資子はなにをしているのかと、三層上の部屋へ踏みあがって行くと、寝た間も気を
昂
(
たかぶ
)
らしている癇走った
御料人
(
ごりょうにん
)
が、蒼白んだ小鼻のわきに
寝脂
(
ねあぶら
)
を浮かせ、前後不覚に
御寝
(
ぎょし
)
なっている。
うすゆき抄
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
とても生きていられないと、神経を
昂
(
たかぶ
)
らせながら、英語読本を
披
(
ひら
)
いた。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
亨一は女の感情が段々
昂
(
たかぶ
)
つて來るのを見た。云へば云ふ程激昂の度が加はるであらうと思つたから、何も云はずに女の様子をただ見つめて居た。もう女は泣いて居るのであつた。
計画
(旧字旧仮名)
/
平出修
(著)
そしてその定明の声は、自分で何をするか分らない
警
(
いまし
)
めを、自らにも、経之にも叫びあうようなものだった。やがてそれは同様な兄経之の
昂
(
たかぶ
)
った気持と、少しの
渝
(
かわ
)
りのないものだ。
野に臥す者
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
少し
昂
(
たかぶ
)
って、そう言った彼の顔へ、ぬるい乳のような涙が、ばらばらこぼれた。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
志津子はすっかり感情を
昂
(
たかぶ
)
らせていた。
海浜荘の殺人
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
手を
柄
(
つか
)
の上にわなわなと震え、もう、ものもいえぬほどの
昂
(
たかぶ
)
り方だった。
野に臥す者
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
懐
(
なつか
)
しいと思ふこともあつたり、
惨
(
みじめ
)
な目にあつてゐるであらうと思ふこともあつたりすることはあるが、彼はすぐに気が
昂
(
たかぶ
)
つて、あの事がすつかり
露顕
(
ばれ
)
てしまふ様になつた
良人
(
をつと
)
の
頓間
(
とんま
)
さを思ひ返しては
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
と、息の弾みにも、その欣びを
昂
(
たかぶ
)
らせて
無宿人国記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あのまま
昂
(
たかぶ
)
らせて置いたら、歯は一枚もなくなるまで噛み砕くだろう、何という、何という女だ、あの赤ん坊をまもるためには奴は何をするか判らない、袴野は生れてはじめて怖れというものを
舌を噛み切った女:またはすて姫
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
昂
漢検準1級
部首:⽇
8画
“昂”を含む語句
昂奮
激昂
昂然
昂進
軒昂
昂揚
里昂
昂騰
子昂
高冠昂尾
趙子昂
意気軒昂
昂々
里昂停車場
大昂奮
曹昂
仁藤昂軒
重昂
低昂宛転
劉子昂
...