トップ
>
ねんねえ
ふりがな文庫
“ねんねえ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
嬰児
33.3%
赤児
33.3%
児童
11.1%
孩児
11.1%
小児
11.1%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
嬰児
(逆引き)
乱暴な
小僧
(
こぞ
)
ッ
児
(
こ
)
の癖に、失礼な、末恐しい、見下げ果てた、何の生意気なことをいったって私が
家
(
とこ
)
に今でもある、アノ
籐
(
とう
)
で編んだ茶台はどうだい、
嬰児
(
ねんねえ
)
が
這
(
は
)
ってあるいて
玩弄
(
おもちゃ
)
にして
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ねんねえ(嬰児)の例文をもっと
(3作品)
見る
赤児
(逆引き)
なにしろこの通りの
赤児
(
ねんねえ
)
でございますから、いいえ、ご
前
(
ぜん
)
、
赤児
(
ねんねえ
)
ではございますけれど、大丈夫ですよ。三つの年からわたくしが娘のようにして育てた
小婢
(
こども
)
でございますから、よろしいように。
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
ねんねえ(赤児)の例文をもっと
(3作品)
見る
児童
(逆引き)
『
真実
(
ほんと
)
に
未
(
ま
)
だ
児童
(
ねんねえ
)
で仕方が有ません。』
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
ねんねえ(児童)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
孩児
(逆引き)
大きくはなるけれど、まだ一向に
孩児
(
ねんねえ
)
で、垣の
根方
(
ねがた
)
に大きな穴を掘って見たり、下駄を片足
門外
(
もんそと
)
へ
啣
(
くわ
)
え出したり、
其様
(
そんな
)
悪戯
(
いたずら
)
ばかりして喜んでいる。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
ねんねえ(孩児)の例文をもっと
(1作品)
見る
小児
(逆引き)
然し、元はと言えば
乃公
(
おれ
)
の
過
(
あやま
)
りさ。あれが来てから一年と経たない内に、もう乃公は飽いて了った。その
筈
(
はず
)
だろう——あれとは年も違い、考も違う。まるで
小児
(
ねんねえ
)
も同然だ。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ねんねえ(小児)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
こども
あかんぼ
がき
やや
あか
あかご
みどりご
みづこ
ねんね
おさなご