トップ
>
俳諧師
ふりがな文庫
“俳諧師”の読み方と例文
読み方
割合
はいかいし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はいかいし
(逆引き)
俳諧師
(
はいかいし
)
松風庵蘿月
(
しようふうあんらげつ
)
は
今戸
(
いまど
)
で
常磐津
(
ときはづ
)
の
師匠
(
しゝやう
)
をしてゐる
実
(
じつ
)
の
妹
(
いもうと
)
をば今年は
盂蘭盆
(
うらぼん
)
にもたづねずにしまつたので毎日その事のみ気にしてゐる。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「ありや何だい、質屋の亭主だつていふが、
野幇間
(
のだいこ
)
だか、
俳諧師
(
はいかいし
)
だか解つたものぢやない。あんな
物識顏
(
ものしりがほ
)
をする野郎は俺は嫌ひさ」
銭形平次捕物控:024 平次女難
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
この詩と句とによって考えると、平五郎という
俳諧師
(
はいかいし
)
が、
遥々
(
はるばる
)
ここへ旅に来て、同好の士がこれを迎えた。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
俳諧師(はいかいし)の例文をもっと
(23作品)
見る
俳
常用漢字
小6
部首:⼈
10画
諧
常用漢字
中学
部首:⾔
16画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
“俳諧”で始まる語句
俳諧
俳諧連句
俳諧的
俳諧風
俳諧寺一茶
俳諧歳時記
俳諧寺
俳諧歌
俳諧三昧
俳諧発句
検索の候補
胡麻摺俳諧師
俳諧
俳諧連句
俳諧的
歌俳諧
俳諧寺一茶
俳諧寺
俳諧歌
俳諧風
俳諧三昧
“俳諧師”のふりがなが多い著者
中里介山
島崎藤村
永井荷風
吉川英治
幸田露伴
久生十蘭
夏目漱石
野村胡堂
山本周五郎