トップ
>
俳諧師
>
はいかいし
ふりがな文庫
“
俳諧師
(
はいかいし
)” の例文
俳諧師
(
はいかいし
)
松風庵蘿月
(
しようふうあんらげつ
)
は
今戸
(
いまど
)
で
常磐津
(
ときはづ
)
の
師匠
(
しゝやう
)
をしてゐる
実
(
じつ
)
の
妹
(
いもうと
)
をば今年は
盂蘭盆
(
うらぼん
)
にもたづねずにしまつたので毎日その事のみ気にしてゐる。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「ありや何だい、質屋の亭主だつていふが、
野幇間
(
のだいこ
)
だか、
俳諧師
(
はいかいし
)
だか解つたものぢやない。あんな
物識顏
(
ものしりがほ
)
をする野郎は俺は嫌ひさ」
銭形平次捕物控:024 平次女難
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
この詩と句とによって考えると、平五郎という
俳諧師
(
はいかいし
)
が、
遥々
(
はるばる
)
ここへ旅に来て、同好の士がこれを迎えた。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
田中田ン
圃
(
ぼ
)
の寒風もいとわず、土手はチラチラと
廓通
(
さとがよ
)
いの人影がたえない。と——向うから、
俳諧師
(
はいかいし
)
か何かを取巻きにつれて、おさまった若旦那がほろ酔いでくる。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
番頭、用人といえばいかめしいが、いずれも能太夫、狂言方、連歌
俳諧師
(
はいかいし
)
、狂言作者などの上りで、そのなかには島田
十々六
(
とどろく
)
という品川本宿の遊女屋の次男坊までいた。
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
芭蕉
(
ばしょう
)
、
其角
(
きかく
)
、
嵐雪
(
らんせつ
)
などの
俳諧師
(
はいかいし
)
、また絵師では
狩野家
(
かのうけ
)
の
常信
(
つねのぶ
)
、
探信守政
(
たんしんもりまさ
)
、
友信
(
とものぶ
)
。浮世絵の
菱川吉兵衛
(
ひしがわきちべえ
)
、
鳥井清信
(
とりいきよのぶ
)
。
浄瑠璃
(
じょうるり
)
にも
土佐椽
(
とさのじょう
)
、
江戸半太夫
(
えどはんだゆう
)
など高名な人たちもたくさん出ている。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
このうつくしき令嬢と「ウィンブルドン」に行かなかったのは余の幸であるかはた不幸であるか、考うること四十八時間ついに判然しなかった、日本派の
俳諧師
(
はいかいし
)
これを称して
朦朧体
(
もうろうたい
)
という
自転車日記
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
可愛
(
かわい
)
や一向専念の誓を
嵯峨
(
さが
)
の
釈迦
(
しゃか
)
に
立
(
たて
)
し男、
齢
(
とし
)
は
何歳
(
いくつ
)
ぞ二十一の春
是
(
これ
)
より風は
嵐山
(
らんざん
)
の
霞
(
かすみ
)
をなぐって
腸
(
はらわた
)
断つ
俳諧師
(
はいかいし
)
が、
蝶
(
ちょう
)
になれ/\と祈る落花のおもしろきをも
眺
(
なが
)
むる事なくて、見ぬ
天竺
(
てんじく
)
の何の花
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
俳諧師
(
はいかいし
)
生花師
(
いけばなし
)
等の無用の遊歴は差し置くまじき事、そればかりでなく、
狼藉者
(
ろうぜきもの
)
があったら村内打ち寄って取り押え、万一手にあまる場合は切り捨てても鉄砲で打ち殺しても苦しくないというような
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
俳諧師
(
はいかいし
)
松風庵蘿月
(
しょうふうあんらげつ
)
は
今戸
(
いまど
)
で
常磐津
(
ときわず
)
の
師匠
(
ししょう
)
をしている
実
(
じつ
)
の妹をば今年は
盂蘭盆
(
うらぼん
)
にもたずねずにしまったので毎日その事のみ気にしている。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
兇賊『千里の虎』は、
聾
(
つんぼ
)
の
俳諧師
(
はいかいし
)
其月堂鶯谷
(
きげつだうあうこく
)
だつたのです。年は精々四十七八、あんな老人になりすました非凡の變裝に、新三郎も平次も舌を捲くばかりでした。
銭形平次捕物控:042 庚申横町
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
その翌日のお
正午
(
ひる
)
少し前、池田良斎は、
俳諧師
(
はいかいし
)
の柳水と共に浴槽の中につかっておりました。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
薄茶紬
(
うすちゃつむぎ
)
の
道行
(
みちゆき
)
に短い道中差、絹の股引に
結付草履
(
ゆいつけぞうり
)
という、まるで摘草にでも行くような手軽ないでたち。
茶筅
(
ちゃせん
)
の先を妙にへし折って、
儒者
(
じゅしゃ
)
ともつかず
俳諧師
(
はいかいし
)
ともつかぬ奇妙な髪。
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
随行
(
ずいこう
)
としては、宿将、旗本、小姓衆から銃隊弓隊、また
赤柄
(
あかえ
)
の槍組とつづき、医者、茶道衆、
祐筆
(
ゆうひつ
)
、
俳諧師
(
はいかいし
)
、
沙門
(
しゃもん
)
、荷駄隊にいたるまで——見送っても見送っても人馬の列は容易に尽きない。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは
一茶
(
いっさ
)
という
俳諧師
(
はいかいし
)
の書いておいた句です。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
きいた風な若旦那は
俳諧師
(
はいかいし
)
らしい
十徳
(
じっとく
)
姿の老人と連れ立ち、
角隠
(
つのかく
)
しに日傘を
翳
(
かざ
)
した
上
(
うわ
)
つ
方
(
かた
)
の御女中はちょこちょこ走りの
虚無僧下駄
(
こむそうげた
)
に
小褄
(
こづま
)
を取った芸者と
行交
(
ゆきちが
)
えば
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「
野幇間
(
のだいこ
)
のノラクラ
俳諧師
(
はいかいし
)
と、金だけはフンダンに持つて居る、日當りの惡い若旦那と、
怖
(
こ
)
は持てゞ女を口説かうと言ふ、量見違ひの浪人者とそんなのが音頭取りで」
銭形平次捕物控:280 華魁崩れ
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
旅の
俳諧師
(
はいかいし
)
でございましてね、このたび、信州の
柏原
(
かしわばら
)
の
一茶宗匠
(
いっさそうしょう
)
の発祥地を尋ねましてからに、これから
飛騨
(
ひだ
)
の国へ出で、
美濃
(
みの
)
から
近江
(
おうみ
)
と、こういう順で参らばやと存じて
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
立田川清八という関取が飛びだす、
俳諧師
(
はいかいし
)
の貞佐が飛びだす。わいわい言いながらはぐらかしてしまった。播磨守は苦笑いをしながら盃を含んでいたが、白けた声で主水にいった。
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
その晩、
真言坂
(
しんごんざか
)
の上の、
俳諧師
(
はいかいし
)
荷亭
(
かてい
)
の宅では
運座
(
うんざ
)
があった。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
安永から天明の頃、江戸の
俳諧師
(
はいかいし
)
二鐘亭半山
(
にしょうていはんざん
)
なるものの書いた「見た京物語」には
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
円き頭ばかりは何とも
致方無御座
(
いたしかたござなく
)
候間、
俳諧師
(
はいかいし
)
かまたは医者の
体
(
てい
)
に
粧
(
よそお
)
ひ、旅の支度万端とゝのひ候に付き、お蔦夫婦の者に別れを告げ、教へられ候道を
辿
(
たど
)
りて、その夜は
川崎宿
(
かわさきじゅく
)
に泊り申候。
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それを取卷くのは味噌摺り
俳諧師
(
はいかいし
)
に、
野幇間
(
のだいこ
)
繪描き、貧乏御家人と言つた顏觸れで、そんな手合を呼び集め總勢二十三人、昨夜の
後
(
のち
)
の月、即ち九月十三夜の月見の宴を白鬚の寮に
催
(
もよほ
)
したのでした。
銭形平次捕物控:209 浮世絵の女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
俳諧師
(
はいかいし
)
と、山の案内人と、猟師と、宿の番人と、それから最近に
面
(
かお
)
を見せた山の通人——ともかくも、こんなに多くの、かなり雑多な種類の人が、ここで冬を越そうとは、この温泉はじまって以来
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
俳
常用漢字
小6
部首:⼈
10画
諧
常用漢字
中学
部首:⾔
16画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
“俳諧”で始まる語句
俳諧
俳諧連句
俳諧的
俳諧風
俳諧寺一茶
俳諧歳時記
俳諧寺
俳諧歌
俳諧三昧
俳諧発句