“浄瑠璃”のいろいろな読み方と例文
旧字:淨瑠璃
読み方割合
じょうるり88.2%
じやうるり10.0%
じゃうるり0.9%
じようるり0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
平家琵琶や宴曲・謡曲・浄瑠璃・長唄・浪曲などのような、語り物風なのや、謡い物にしても長いものに到っては、千差万別である。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
この婆さんの身を投げて死んだ池はだに浅草寺境内に「の池」となつて残つてゐる、——大体かう云ふ浄瑠璃である。
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
願ふらくはかの如来大慈大悲我が小願の中にて大神力を現じ給ひ妄言綺語淤泥して光明顕色浄瑠璃となし、浮華の中より清浄青蓮華を開かしめ給はんことを。
二十六夜 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
「何、宜いものか、浄瑠璃の解らんやうな頭脳ぢや為方が無い。お前は一体冷淡な頭脳つてゐるから、それで浄瑠璃などを好まんのに違無い。どうもさうだ」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)